忍者ブログ
  • 2024.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/27 02:33 】 |
成都講座3:四川外国語大学成都学院で講義
ホテルでチェックアウトして、車ですぐの四川外国語大学成都学院へ。四川外国語大学は重慶にあるんだけど、成都キャンパスが成都郊外にある。まずは日本語学科の先生のところへ行く。主任に名刺を渡す。私の名刺は手書きで、携帯番号とメールアドレスのほかに「翠midori」と書いてある。これは微博のアカウントだ。主任が「私はみどり先生の微博のファンです」。えええ!ブログを読んでいる人にはさんざん会って来たが、微博を見てるとは初めて言われた。フォロワーを「粉丝」というが、ファンなのか、フォロワーなのか。

学内で昼ご飯。美食街というところがあって、大学内とは思えない楽しさ。



私たちが行った店はすでに予約がいっぱいで、店の入口にかろうじて席があり、座った次第。鍋の店だが、干锅(つまりスープなし)と汤锅から選べて、それぞれいろいろな味があり、具も選べる。先生にお任せして、この二種。



三人の先生と食べて、みな四川出身なのだが、一人「辛いのがダメ」と。ええ?四川で生きていけるの?

学内に私のお知らせが!翠(Midori)って書いてあるやん。


食後、先生の部屋に戻り、着物に着替える。いざ、出陣。

今回三つの学校へ行くのに、すべて日本語で講義するという話だった。ところが今回の受講者は1、2年生だという。1年生だとこの9月に入学して日本語を学び始めてたったの3カ月。私が普通に話して聞き取れるはずがない。でも、せっかく日本人の先生が来て、中国語ばかりで話したら、日本人が来た意味がない。で、混ぜた。

万葉集の時代はひらがながなく、中国から来た漢字を使っていました(万葉仮名)。

平安時代に漢字を崩した草書体からひらがなができました。そのときは一つの音に対してたくさんの仮名がありました(変体仮名)。

今の一音一字になったのは1900年です。



以上、簡単にかなの変遷について話す。続いて、かなの書き方。元の漢字、草書がこうだから、ひらがながこうだという道理を話す。

中国人ははじめに日本語を習うときに中国人の先生だからなのか、妙なひらがなを書く人が多く、日本人の「字が下手」とは違って根本的におかしい形だったりする。五十音図すべては教えられないので、私が書いた五十音図を配って、自分で書いて比べて練習してほしいと言う。

講義してるのにガンガン写真を撮れないので、このとき撮ったのは上の黒板と学生一人の作品。



微信微博に載せることで本人に許可済み。この学生は私が言ったことを忠実に守っている。<>内は悪い例

・「と」の1画目は立てて長めに<1画目が短い>
・「な」の4画目は字の中心に<3画目と4画目が近い>
・「て」の横から曲がる線はなだらかに<「く」「し」に書く>
・「き」の3画目は曲線<直線>
・「か」は右と左に分ける<1画目と3画目が近すぎる>

「も」の筆順がまちがっている人がいたのだが、日本人で間違えている人もいる。「し」書いてから横2本だからね。

俳句が書き終わったら、折り紙で門松を折って、貼って、終わり。2時間弱。

着替える時間もなく、着物のままこの日の二回目の講座の学校へ移動。


<続く>

拍手[4回]

PR
【2018/12/24 08:40 】 | n地方、旅行 | 有り難いご意見(0)
<<成都講座4:成都外国語学院 | ホーム | 成都講座2:街子古鎮>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]