× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
鼓楼へ行くには、地下鉄8号線「什刹海」駅のほうが近いが、2号線沿線にいたので、「鼓楼大街」駅から南下。両脇小さい店がたくさんある。「店がいろいろつぶれているな」のほか、発見はなかった。徒歩15分で、鼓楼到着。
ここへ上がるのは3回目だと思うけど、上がどうなっていたかまったく覚えていない。 入口(鼓楼北側)。 破れた太鼓をわざわざ展示。 古代报时器具,鼓楼原有更鼓25面,1面主鼓,24面群鼓(因中国农历二十四节令而设置),现仅残存主鼓1面。鼓面直径1.4米,鼓高2.22米,系整张牛皮蒙制。鼓面有多处刀痕,系庚子年间(公元1900年),八国联军侵入北京时留下的罪证。 八カ国連合軍悪いねー。 外に出る。南を望む。 90年代の写真と比べる。正面が景山公园。右の↓やや高い(今はない)のは何? 東を望む。一番高いのは「中国尊」(中信尊という人も)。 前回行ったのがいつなのか過去記事から探せなかったが、今は一周まわれなくなっていて、びっくりした。南側のみを開放。だから↑この写真も東というより東南。 太鼓の実演がある。3分程度。 毎日9:30 10:30 11:30 13:30 14:30 15:30 16:45 せっかく来たからと、太鼓を30分以上待って見たんだが、私の回は30人くらいが見ていた。細い階段で下りるのに混むなと思い、終わって、誰よりも先に下りる私。 上がるより、下りるほうが怖い。 そして向かいの钟楼へ。 鼓楼と同じく急な階段を上がる。いい運動になるのう。 鼓楼側(南)を望む。 北を望む。 鐘について説明書きがある。 1. 紧十八、慢十八,不紧不慢又十八,反复两边共计108声。古人用108声代表一年,一年有12个月,24节气,72侯(古人把5天称为一侯,6侯为一月,一年72侯),这些数字相加为108。 速く18回、ゆっくり18回、速くでもゆっくりでもなく18回鐘を叩き、これを108回になるまで繰り返す。昔の人は108で一年を表した。一年が十二カ月、二十四節気、七十二候で、これを足すと108となる。 清代乾隆以前钟楼昼夜报时,昼间正午鸣钟,夜间则报五个更次,即黄昏戌时(19时至21时)曰定更定亥时(21时至23时)曰二更;夜半子时(23时至晨1时)曰三更;鸡鸣丑时(晨1时至3时)曰四更;平旦寅时(晨3时至5时)曰五更;又曰亮更,即天明之意。 清代乾隆帝以前は、昼と夜にこの鐘を鳴らして、時刻を告げた。日中は正午、夜は戌、亥、子、寅、申の5回。 2. 鋳鐘娘娘伝説 钟楼建成后,为给京城报时,皇帝下令铸一口大铜钟。 建城的官员召集天下的工匠来京铸钟,连铸三年,钟未铸成,皇帝大怒,斩了监铸太监,并限令80天铸成大钟,否则便将全体工匠处斩。 眼看限期临近,铸钟屡屡失败,老铜匠华严心急如焚。女儿华仙心想,此次铸钟如此艰难,莫非缺少点“灵性”。 于是,她向爹爹恳求,定要到铸钟现场看看。 铸钟这天,朝廷命宫,大小工匠头领都到齐了,只见铜水在炉中翻腾,几次取样,华严师傅都摇头,眼看最后一炉铜水又要失败,全体工匠即将被斩。 正在这时,华仙姑娘冲到炉边,对爹爹说:“您看那天上是什么?” 华严师傅抬头望去,只见天上正飘来一朵朵彩云,此时华仙纵身跳入炉中,老铜匠一把没抓住,只抓起一只绣花鞋。 刹那间,炉火升腾,铜水翻滚,华严师傅忍痛发出号令“铸钟……” 工匠们一齐努力,大钟铸成了。 この鐘を造った時の話。皇帝の命じた期限までに鐘ができないと、鋳物職人達は斬首刑に処せられる。だが、なかなかできず、最後は華厳の娘が溶鉱炉の中に飛び込み、音の響く鐘が無事完成した。鐘のすぐ横に書いてある中国語(上記の緑色の文)だけでは詳細はわからないが、日本語でここに非常に詳しいので、行く前に読むといい→「北京レポート(73)鐘楼伝説」。 中国の伝説、怖いよ。 さて、钟楼を出る。このあたりはカフェが非常に多く、予習した中のどこにしようか迷っていたが、鼓楼と钟楼の間にノーチェックのカフェ「隐」があったので、入った。 ![]() けだるそうなワンコが出迎え。 ![]() 二階のテラスから鼓楼がよく、、、見えないな。 ![]() そして钟楼も、、、同じく木が邪魔だな。 ![]() 一番安い美式咖啡が40元。場所がいいから値段が強気だ。味はコーヒー飲んだことがない人が淹れたレベル。とにかく喉乾いてたから、潤すという目的は果たせた。 ![]() 8号線「什刹海」駅へ向かう。地下鉄のすぐ上が工事中。 ![]() 「地安门百货」という庶民が好きそうなデパート(1950年代開業)があって、今年中にリニューアルオープン。なんか、前門のようなグレーの統一感で興ざめ。 この日は博物館通票を使って二つの楼、30元のところ半額。次はどこ行こう。 PR |
![]() |
週末に高校で成人式がある。中国は18で成人で、たいてい高三なので、学校が簡単な式典を催す。担任からは昨日「距离实现高考目标的日子也不远了(57天)最后这段时光是冲刺拼搏挑战极限的难忘的日子,孩子们难免情绪会有些波动,希望家长多关注多关心少唠叨多服务多鼓励 5月3号和4号高三二模。」と来たばかり。入試まで57日しかない。短い。第一次模擬試験はすでに終わっていて、二回目が5月の連休。あれ?
放假时间 4月29日~5月1日 4月28日(周六)上班 労働節の休み、今知った。休み=宿題が多く出る。結局休めない。 昨日の会話1 22時半に「15分寝るから起こして」 15分後起こす。「5分だけ寝る」 5分後「朝1時間早く起きる」 5時に起こす。「30分あればいい」 5時半に起こす。「あと10分」 10分早く学校へ行くと言っていたが、友達のを写すんだろう。 7時から授業なので、6時すぎに家を出る。高三は19時半まで。でも息子はよく残されて、20時まで。先生もご苦労なことだ。 昨日の会話2 息子:本当は言っちゃいけないと思うんだけど、言っちゃうよ。成人式があるでしょう。なんか親が子どもにプレゼント用意するんでしょ? 私:先生は惊喜って言ってたのに、なんでバレた? 息子:成人式でレゴがもらえる!って喜んでる子がいた 私:内緒にできない親もいるだろうなあ。もうさあ、こっちから聞きたいんだけど、何が欲しいの?もうずっーと迷ってて、今日もさあ、さっきだよ。優くんのお母さんに「何がいい?」って聞いたの。ネクタイって言われて、成人式にスーツだから、買ったところって答えた 息子:じゃあ、4Bの鉛筆にして 私:いやいやいや。絵を描くのに要るだろうけど、そんなんじゃなくて。高すぎても安すぎてもダメだよね。本当に困ってんの。ガンプラをどこかで買おうかと思ったけど 息子:聞いておいてよかった。それはやめて 私:ちょっと恥ずかしいか。日本なら大人も遊ぶけど、中国だとねえ そしてまだ迷っている。17歳に何を買ったらいいの? |
![]() |
1. 男主发帖吐槽:自己是程序员、工资1万+,第一次约会请女孩吃79元的肯德基套餐,却被女孩拉黑,男子觉得女孩太物质!
月収1万元のプログラマーが友人に紹介された女性と初めて会ったとき、ケンタッキーへ行って79元のセットを注文した。映画もネットでしか見ないという。それらが理由で女性のほうは二度と会わないと言い、男性は女性に対して「物欲がすごすぎる」と不満。この2人の微信のやりとりが載っている 程序员相亲约在肯德基被对方拉黑 网友却说:活该! 「もう会いません」と女性が微信で100元を払ったら、すぐもらうオトコ。笑える。見てよ。 月収1万って、たびたび発表になる公の数値では北京の平均だからね。超高収入者が平均を上げているとしか思えないが、先日盒马鲜生からアンケートのお願いが来て、最後の個人情報のところに、月収を聞かれていて、五択の最低が1万元以下。盒马鲜生へ行くような人は高収入と考えるのか。 話は逸れるが、盒马鲜生で海鮮を待つ時に、そこで待つ知らない人達と微信でグループになっちゃうのはいかがなものかと、ブログでも書いたけど(ここ)、微博にも書いた。そしたらご丁寧に盒马鲜生からコメントが入った。 亲亲,非常抱歉给您带来这么不愉悦的服务体验,关于您反馈的问题我们非常重视,已反馈给相关相关部门,再次对给您带来不好体验表示抱歉,感谢您的支持与配合 亲亲って、お客様になんちゅー態度だ!こういう中国語が大嫌い。 2. 79年“小姑娘”的征婚帖火了:只要年入50万帅哥 绝不能是普通职员! 上海の女性が自分は「79年出生,身高1.58米,体重112斤,长相80分;学历本科,英国工作2年,回国后年薪13.5万」。結婚相手の条件として、「身高1.85米以上,阳刚帅气;985、211本科,最好在国企上班,年收入50万以上,有沪牌非国产价格40万以上的车;孝顺父母,脾气好,会做家务会做饭,婚后带孩子,最好会乐器,知识渊博,幽默」。 1979年ということは39歳か。年がいきすぎだ。体重が多すぎだとツッコまれている。 3. 女人过了30岁就像郊区房,男人有钱也不会买? 動画5分はここ。 公園で相手探し。探しているのは結婚する本人でなく、親。そこへ行った本人。じじばばが「何歳?34?ダメだ」「35以上は結婚は無理だ」なんていうじーさんもいる。動画見てよ。 頑張れ!独身、と親! |
![]() |
ルーブル行って来たよ〜。
サモトラケのニケ。 え?違う?他人が何と言おうとも、私の中では「サモトラケのニケ」だ。山西博物院と書いて、ルーブル美術館と読む。その心は「サモトラケのニケ」。 太原旅行6から続く。 昼食を終えて、バス停「千峰路口」から1(52,809,813も可)に乗って、「迎泽桥西」で降りる。そこから自転車を北へ漕ぎ、山西博物院へ。その辺りは建設中で土ぼこりがひどい。大開発してた。 到着。 パスポートを見せて無料で入館。デカい。そりゃ、故宮の方が、国家博物館の方が、ルーブル美術館の方がデカいよ。でも、広い。私らは夕方の列車の時間を考慮して、さあーっと見ることにした。 時代順。初めの部屋は貨幣。貝が展示してある。 私:ああ、昔はお金が貝だったんだよね。いくらでも拾えるのに 娘:昔の人はバカだからね(おいおい!) 私はやはり字がある文物に興味を持つ。 “千秋万岁”砖(汉代) 皮影。 こういう展示は北京だと「晋商博物馆」にある。 常設は山西省から出土された数々が展示されていて、特別展は邓石如の書道展だった(5月6日まで)。 この博物館で驚いたのは、一箇所だけど、ガラス。 ガラスないかと思ったのよ。それくらいきれい。透明。東京国立博物館でもルーブルでもこんなガラス見たことないわ。「え?本当にある?」触る。「ああ、あるわ」。「え?」「あるな」。みどり&リトルみどりでツッコむこと1分。 ルーブル(別名:山西博物院)を去る(15:50)。タクシーなら、30分で着く太原南駅。でも娘が「バスで行こう」。時間は十分とってある貧乏母子。それでまた自転車で来た道を同じく自転車で戻り、バス停「迎泽桥西」へ。686に乗って乗り換えなしで太原南駅へ着くのだが、15分くらい待った。 バスに乗ったら(16:14)、結構混んでいて、この日もかなり歩いていたから、座りたいが、譲ってもらえないほど若者(当たり前だわ!白髪染めてるし)。 途中娘が外の看板を見て、「◯んたまの店」。おいおい!やめなさい。ティーンエジャー!少女!乙女!でも、本当にあって、多少びっくりした。中国の各地にあるとは聞いていたが。 バスは走行を続けていた。「あっ」と声を発する。携帯取り出す。写す、この三つの動作に5秒はかかったが、無事収まったのが奇跡。娘、ぐっじょ(なのか?)。 金◯の店、大众点评を見てよ。 途中から坐れた。生きててよかったと思い、1時間以上揺られ、太原南駅到着(17:12)。 出発の階に飲食店、土産屋があり、お土産に干麺を買ったのみ。QRコードをスキャンして、微信で关注すると、中華菓子が一個もらえる店があった。2人でやって2つもらった。 列車に乗ってから食べたら、美味しかった。でも、取消关注する薄情な潜在消費者。 18:00発の列車で、北京西駅に20:50到着。地下鉄乗って帰宅。22時くらいで晩御飯をそれから簡単に作った。この日は体力と気力が余っていた。たまには旅行しないとなー、双塔寺よかったなーなんて思いながら、みどりクッキングよ。 双塔寺、印象深し。 <太原旅行記おわる> |
![]() |
以下のような質問のコメントが入っている。
北京の繁華街は、 ・王府井~東単 ・三里屯エリア ・国貿(CBD)~大望路 ・東直門 ・西直門 ・西単~金融街(阜成門~復興門) の他にどういったところがあるのでしょうか?? というのも、世界に冠する大都市の割に、 どうも人の集まる繁華なエリアが少ないような気がして…。 これまで、期待を込めて崇文門ですとか、上地・清河エリアなどにも足を運んだのですが、 あまり賑わっているという感じもなく…。 ここは在住歴の長い方にお聞きする他ない!と勇気を奮ってコメントさせていただきました! 燕沙や望京、五棵松や玉泉営などは未訪です。 大興・房山エリアに足を踏み入れる勇気はないので(汗)、旧城区・新城区+豊台区あたりでここはすごい人出があるよ、繁華街だよ、というところがあればぜひご教授いただければと思います。 まず、「繁華なエリアが少ない」という実感が私にはない。スポット(エリア)としては東京に比べたら少ない?そもそも繁華街の定義は?亮馬橋はお店はたくさんあるけど、それよりはオフィスビル、マンションの方が多いから「繁華街」というイメージではない。 どう答えるか、私に一日二日ください。北京に住む/住んだことあるみなさん、どう答える? |
![]() |
<娘>
①ことわざを教えようと、ときどき無理やり話す。 私:目から鱗って知ってる? 娘:気持ち悪い。日本人なに考えてんの? 言われてみれば、確かに気持ち悪い。 ②『徹子の部屋』に絶対見たことのある、おばあさん女優が出ていた。名前が出てこない。「大島渚さん」って徹子が言い、奥さんだとわかった。そうか。小山明子か。名前がすぐ出るアタシって。年、誤魔化せないぢゃないか。 話題は「葬式」。 娘:おいおいおいおい、葬式のとき、おまえたちはいないだろう。そんな話。おばあさん二人でまったくー。 ③パスポートを更新するのに、ネットで申請用紙がダウロードできる。日本の連絡先を「祖父」にし、その関係を書く欄が非常に長いと気づく娘。「え?これ普通一字か二字だよね?え?『友達以上恋人未満』とか?」 ④北京戸籍の息子は北京市民が優遇される健康保険証を持っている。現在高三だが、顔写真は小一のときのもの。 娘:え?これ小一?え?だって顔全然違うじゃん。人間の成長をバカにしてんの?これいつまで使うの? 私:小学校から大学までかな?全然わからないなあ 娘:じいさんになっても使うんだったら、「これワシじゃー」って言うの?恐ろしい。 <息子> 味にうるさい、自分でも料理する息子。美味しいとなかなか言わないから、言われたらうれしい。アタシって彼女か? ①息子:今日のカレーはおいしい。何が入ってるの? 私が何を入れたか言おうとしたら。 息子:母親の愛情?有難うございます ②息子:ママ、今日のコロッケのパン粉は細かいから焦げやすいんだよ。 そんなことよく気づくよな。パン粉は以前は韓国スーパーで買っていたが、今は買わない。なぜなら冷蔵庫の場所を占拠するのが嫌だから。冷蔵庫いっぱいなの大嫌い。普段食パンを買い置きしているので、その耳をミキサーで砕いている。だから毎回細かさは違う。 味に敏感な息子。「甘い」「薄い」など、私でもわかるような範囲ではなく、「このトムヤンクンはケチャップが多い」等(こう言ったのは小四くらいだったか)、具体的。 ③毎日学校に水筒を持っていく。中は日替わりの温かいお茶。 息子:ママ、別に濃くないんだけど、お茶は薄くして。空腹に濃いお茶はよくないってqianlixiuが言ってた 私:qianlixiuって誰やねん。あ、わかった。千利休。 <娘✖️息子> 注:富婆……金持ちのオバハン 息子:富婆と結婚して、おとうさんとおかあさんを幸せにする!頑張ります! 娘:パパの鎌倉の家を富婆が買うってどうなのよ!おまえが稼げよ! なんか、もっとあったけど、メモしないと忘れる。もったいない。 |
![]() |
中国は全国的に三連休。でもそれは高三を除いての話だ。うちの息子、明日学校あるよ。だから、アトリエに一泊して市内に帰って来た。
ばあさんにはいつもご飯を作ってもらっているから、「次回こそ、アタシの作った洋食フルコース!」なんて毎回毎回健気に思うのだが、実行できず。で、ばあさん主導の台所でひたすら手伝う。 昨日の夜はダンナの友人が1人来ることになっていて、私も子どもも久しぶりに行ったから、ばあさんは魚とか張り切って用意していた。ダンナが「6時半には食べられるようにして」と言ってあったけど、効率はすこぶる悪い。一つ終わって、その次を作って、、、と、コンロを二つ同時に使うことを絶対にしないし、「このままだと何時に食べれらるんだろう」と思った。それで、「こっちにフライパン置きます。火をつけます」と私はどんどん促した。 昼に残った焼き餃子を蒸した。蒸し終わって餃子を空けたら、下にお湯があるでしょう?それでばあさんは葉物を茹で始めた。それはいい。そのとき私が菜箸を床に落としてしまった。 いやいや、野菜茹でてるお湯で洗わないわ!我が家の健康のために、激しく拒否し、水道水で洗った。 昨日初めて見た料理は、しらすのような小魚、ネギ、大根をみじん切りにして、小麦粉、片栗粉、卵を混ぜて、団子にして揚げる、テレビで見たというレシピ。 もういいなと思う団子をお皿に私が置いていくのだが、ばあさんが横につきっきり。私、それくらいできますけど! 団子からできるだけ油を切って、取り出せと言う。私が一つ箸で取っては、ばあさんが「空油!」(油を切って!)。一つ取る。空油!一つ取る。 一滴でも大事な油。命よりも大事な油。 揚げ終わって、次は炒め物なので、油を陶器のお碗に空ける。私が中華鍋からそのままお碗に空けようとしたら、 と作業を奪われた。鍋から空けると、油が少し中華鍋の外(底)にまわって、ガス台に置いたら危ないというのだ。そんなわけないでしょ!そしておたまで少しずつ油を取るばあさん。 その一つ一つの動作が憎らしい。 卵を割ったら、殻は捨てないで、殻の内側の膜を美容だと言い、ばあさんは顔に貼る。ずいぶん前に日本人から聞いたことある。この膜を貼ることでシミが薄くなると言われ、本当に薄くなった。でも、めんどくさいんだよね。ばあさんはシミ対策ではなく、 そして膜を取った後の殻も捨てない。その殻の内側をステンレスの流しに当てて、ガジガジガジと擦り、 確かにピカピカになっている。よーし、いいこと聞いた!じゃなくて、何で擦ってもきれいになるんじゃないの?何よりもそのガジガジ音が非常に嫌だ。 二回しか食事してないから、こんなところ。 |
![]() |
故宮北門を出て、すぐ左手にあるバス停故宫で124に乗って、小经厂で降りる。
前に数分歩いて、零点牛肉抄手(大众点评)で牛肉抄手(小/15元)がお昼。 徒歩で鼓楼方面に戻る。この通りはレストラン、カフェ、楽器、おもちゃ(ぬいぐるみ、プラモデル)の店が多い。おもちゃ屋は以前よりは減ったなと思った。 カフェ:蒲公英、Cafe Zarah。 カフェ:ZooYoo佐佑(鼓楼店)(大众点评) この二階に人気の鍋屋:佐佑帐篷餐厅(大众点评)がある。 カフェ:静水(大众点评) マントウ屋:鼓楼馒头店 いつ見ても行列。 和食屋:辛火牛吾牛 和牛寿喜烧放题(大众点评) 寿喜烧放题はすき焼き食べ放題の意だろうけど(未確認)、北京では食べ放題を単独で「放題」って書いている店がある。 洋食屋:Bunny Drop 白兔糖咖啡(大众点评) ぬいぐるみ屋:KAWA玩具站 カフェ&雑貨:可多 雑貨屋:此时此地 1本10元でいろんな色の筆ペンが売っている。買った。 和食:隐 右下に「鮨 お寿司」って書いてある。こういう表記は本場日本ではないぞなもし。大众点评の「隠」は場所が違うな。ネットで見つけられない。 カフェ:海岸咖啡 和食:琦玉 「さいたま」って店は、日本だとないんじゃないか? 鼓楼のすぐ東にある时间博物馆に初めて入る。去年入口が開いていたので、「博物館は見学できますか?」と聞いたことがあったが、そのときはまだ開放していなかった。やっと入れるのか。 右手に見えるのが鼓楼。 今は女流作家の絵画展を開催中。 そこから来た道を戻り、宝钞胡同からバス635に乗って、交道口东で降りる。METAL HANDS(交道口店) (大众点评)で污というコーヒー(30元)を飲む。 この胡同にあるカフェ、とてもいいんだけど、トイレは外。久しぶりに行っただよ。 地下鉄の駅に向かう途中に上に「1885」と書かれた北京市第六医院がある。北京市第六医院前身为美国基督教长老会于1885年创办的“妇婴专科医院”。 北新桥の駅から我が朝陽区の方へ帰るんだけど、駅のB口に和食屋「大塚食堂」があった。 以上が故宮を出てからのルート。 1 鼓楼 2 时间博物馆 3 琦玉 4 海岸咖啡 5 隠 6 此时此地 7 可多 8 宝钞胡同(公交车站) 9 KAWA潮流玩具站 10 牛吾牛 11 白兔糖 12 鼓楼馒头店 13 北锣鼓巷 14 南锣鼓巷 15 小经厂(公交车站) 16 静水 17 ZooYoo佐佑 18 蒲公英、Cafe Zarah 19 零点牛肉抄手 この地図、クリックして拡大可。 鼓楼あたりでチェックしている店。 和食(熊系列) 熊也牛店 熊本食堂 中華 和木The Home·私厨 創作料理・高すぎるから行かないだろうなあ。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |