× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
今年3月に放映されたドラマ『人民的名義』は大ヒットで、微博であまりにも中国人の皆さんが話題にするから、気になっちゃって4.5月で見たよ。全52話。中国のドラマが長すぎるの、ホントやめてほしい。
内容は反腐败。主役は昭和のハンサムって感じの陸毅で、悪い奴をどんどん暴いていく。見るからに正義の塊みたいな顔だから、適役だと思うけど、陸毅ってしゃべるの速いよね?役者としてどうなのかといつも思う。 一話でいきなり汚職の高官がまんまとアメリカへ高飛び。若作りのヅラがバレバレだとか、英語が堪能という設定だが、発音がプププ(しゃべれるのと発音悪いのは別の話ではあるが)とか、そんな些細なツッコミをしていると、後に「えええぇぇぇぇえええ?」と大きなツッコミもどんどんせざるを得ないような場面に。このアタシがぐいぐい惹き込まれたよ。 このピンクはすべて100元札。これに関して話題になったのが、お札を数えるシーン。いろいろ方法はあるが、うち一つが「手挥琵琶式点钞」。琵琶を弾いているような、目にも止まらぬ速さ。日本だって銀行の人、お金を数えるの速いよね? ネタバレになっちゃうから詳しく書かない。「ええ?そういう展開」とか、「伏線あったもんな。そりゃそーだろう。この二人」とか。出演者の平均年齢がバカに高いが、とにかく見ごたえある。 人気のドラマといえばほかに「欢乐颂」がある。2が出たし、面白いのかと思って見たら、惚れた腫れただけだった。時間の無駄だった。若い子が見るヤツだ。中国語の勉強になるからなんでも見た方がいいけどね。 『人民的名義』。動画はここから。一話だけでもどうぞ。ちなみにこの一話、閲覧回数が73億。ぷっ。 PR |
中国語関連のtwitterでもこのドラマは話題になってました。
お札の数え方も。ちなみにお札を数えることを業界用語だと思いますが、「札勘」と言います。 日本の銀行などでは、新入社員の研修で必ず習います。 縦勘と横勘の方法があり、縦勘は、よく見る数え方で、お札を縦に人差し指と中指の間に挟み持ち、右手指で弾くように数えます。最後の一枚で、パチンと音を立てるのが銀行員の癖。 横勘は、左手に持ち、扇状にお札を広げ、右手で4枚を一つと数え、12プラス2枚で50枚、と数えます。 なかなかきれいに広がらず、遅いから、お客さんの前で先輩に怒鳴られたことも。でも、繰り返しているうちに、いつの間にかきれいに広げられるようになりました。 銀行の事務所では、量が多いとすぐに機械で数えるのですが。 以上、元地方の信用金庫職員からの情報でした。
【2017/07/01 13:06】| | 功夫man #9b11124a7a [ 編集 ]
|
知らない世界、有難うございます。5枚ずつより4枚づつの方が速いと研究されて、そうしていると思うんですが、ハンパに二枚足すより、やっぱり5枚ずつにすればいいのにと思うのは素人なんでしょうね。
私が大学出て働いてたとき、そろばん検定を受ける子かな。伝票を計算する練習をしているのを見たことがあったのですが、おいおいそれめくってるだけでしょ!とツッコみたくなるくらい速かった。あれは見て計算しているんですよね。別世界だ。 このドラマのこの写真の隠し財産は2億元ってことになってます。100元札だから、ゼロを二つとって、計算できない(おいおい)。こんなにたくさんのお金、機械で数えるに決まっているのに、なぜ手で数える場面が出てくるのか不思議であったことに今気づきました。機械だって、壊れるよ。多すぎて。
【2017/07/01 21:27】| | みどり克尔恺郭尔(キェルケゴール) #4fce0ecb46 [ 編集 ]
|
功夫manさん、横から失礼します。
プロの方から学ばせていただきました。 ありがとうございます。 このドラマ、すごく観たいのですが やはり先が長くて 生きている間に観終えられるか心配で 悩んでます。 でも展開が気になりますね。 |
途中まででもいいんじゃないの?中国語勉強したいって言ってたよね?私が欢乐颂を三話までしか見なかったように。一話だけ見て、ふーんこういう話かでもいいかと。
【2017/07/02 06:06】| | みどり只有向后看才能理解生活 #4fce0ecb46 [ 編集 ]
|
ウェブ版とテレビ版と微妙に編集が違ってて、ユーチューブだと出どころを間違うと筋がわからなくなります。
下の子も見たいのですが、中国語苦手で、英語版字幕付きで最後までってのがないのでそれも困ってます。 私も一瞬でも気を抜くとセリフについていけない、筋がわからなくなるの繰り返しで、1話みると頭ぐったり。 ちゃんと観ててもわかんないところばかりですが。と思ってたら、ウェブでも人物相関図や肩書きなどの用語解説が充実してて、ああみんなちゃんとすぐ理解してる訳じゃないのねと。 でもプラハのビアホールで、五星紅旗のバッジを付けたいかにもって集団が入って来て、生バンドも「茉莉花」演奏したりしてるのを見て下の子は「あんたら『人民的名義』見たか?」ってこっそりつぶやいてました。 登場人物が全部怪しすぎて、どれがラスボスかさっぱり見当がつかないって言うのがスリル満点でいいですよね。頑張ってもう一度最後まで観ようっと。
【2017/07/02 12:46】| | wanko #289468cedd [ 編集 ]
|
私も記事には52話と書いたが、確か動画と百度百科で52話と55話で違うんだよなあ。登場人物が多すぎるから、初めはちゃんと見たほうがいいけど、長すぎるから、五話以降は一二話飛ばしても筋わかるよ。だって50以上もあるんだよ。話繋がるよ。
私が見ていたときは、リビングのパソコンと台所のiPhoneで同時につけて、料理してた。iPhoneちっちゃいから、できるだけ大きい画面のパソコンで見たくて、火を使う以外リビングで野菜切ったり、調理したり。 五星紅旗のバッジを付けてる人なんて国内で見たことないわ。外国だから?
【2017/07/03 09:46】| | みどり只有向后看才能理解生活 #4fce0ecb46 [ 編集 ]
|
五星紅旗のバッジを付けてる人なんて国内で見たことないわ。外国だから? についてお答えします。 五星紅旗バッチというのは中国の 国徽 であります。 自分にも一応関わる法律を調べましたが、バッチの使い方には載ってないので主に自分の認識でお話します。 1、法律による、国徽の製作、発行は国の特別部署によりするもの。 2、管理は主にもらった組織や個人に責任がある。(故意に汚損させた場合は刑事案件に当たる可能性もあり) 3、私用目的でバッチをつけではならない。 4、イメージ的に司法機関が主に公務中に使っていた。(バッチをつけているときは公的権力行使することができるとのこと) だいたいこんな感じかな、日本語がおかしかったら、ご教授ください。
【2019/02/05 16:06】| | とある人民の名義を検索したらブログにお邪魔した中国人 #4fbabc5792 [ 編集 ]
|
ご丁寧に有難うございます。実際つけている人はいるけど、そこらのスーパーでは見かけないというだけですね。
「五星紅旗バッチ=国徽」ではありませんよね。 日本語はほぼ正しいと思います。自分にも一応関わる法律を調べました→自分にも関わる法律を一応調べましたが。こっちのほうが正しいのかな? |
|
忍者ブログ [PR] |