忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/04 02:01 】 |
祝“來福泰樂”創刊inタイ

苦節何か月?やっと創刊できたことを心よりお慶び申し上げます。本物まだ手にしてないけど、私が雑誌の題字書いたよ。これは100枚は書いてないけど、納得するまでずいぶん書いた。自信作。


  (クリックして拡大可)



ライフスタイル=來福泰樂。発音似てて宜し。

拍手[10回]

PR
【2014/09/20 17:25 】 | n書道 | 有り難いご意見(6)
火曜日以降に写真などを貼る;故宮蔵歴代書画展第九期11月4日までin北京故宮

http://www.dpm.org.cn/shtml/424/@/121797.html


展览名称:故宫藏历代书画展
展出地点:武英殿书画馆
展出时间:2014年09月05日-11月04日


•东晋 顾恺之女史箴图卷(宋摹本)

《博物志》の著者としても知られる中国,西晋の張華の《女史箴》(《文選》巻五十六)を絵画化した作品。《女史箴》とは張華が後宮の記録をつかさどる女官である女史に名をかりて,楚の荘王の夫人樊姫(はんき),斉の桓公の夫人衛姫などの古の模範的な女性の徳行を挙げ,后妃の戒めとした文章。張華は女史による箴言という体裁をとることによって恵帝の賈后一族の専権を風刺しようとしたといわれる。現在大英博物館に所蔵される作品は東晋の顧愷之(こがいし)の原画を唐代に模写したものとされる。kotobankより 

•唐 颜真卿行书湖州帖卷


•北宋 郭熙窠石平远图卷
•宋 范仲淹行书二札帖
•北宋 李公麟维摩演教图卷(传)
•宋 米友仁潇湘奇观图卷
•南宋 陆游行草书怀成都十韵诗卷
•南宋 法常水墨写生图卷
•南宋 赵伯骕万松金阙图卷
•元 赵孟頫行书七绝诗册
•元 鲜于枢行书五绝诗页


•明 宋广草书风入松轴
•明 朱瞻基武侯高卧图卷
•明 边景昭竹鹤图轴
•明 刘珏草书七律诗轴
•明 倪端聘庞图轴
•明 沈周仿董巨山水图轴
•明 周臣渔乐图卷
•明 朱见深岁朝佳兆图轴
•明 郭诩琵琶行图轴
•明 吴伟太极图轴
•明 文徵明行书五律诗轴
•明 文徵明茶具十咏图轴
•明 唐寅王蜀宫妓图轴
•明 徐渭行书七律诗轴
•明 马守真兰竹水仙轴
•明 董其昌行草书临宋四家卷
•明 米万钟行书七言诗句轴
•明 李流芳檀园墨戏图轴
•明 尤求红拂图轴
•明 文俶花卉图册
•明 吴彬普贤像图轴
•明 杨文骢仙人村坞图轴


•清 王时敏隶书诗轴
•清 王翚山窗读书图轴
•清 王鉴仿倪云林溪亭山色图轴
•清 王原祁神完气足图轴
•清 恽寿平高岩溅瀑图轴
•清 傅山篆书唐诗轴
•清 髡残仙源图轴
•清 樊圻柳村渔乐图卷
•清 石涛对菊图轴
•清 朱耷荷石水鸟图轴
•清 查升行书临米帖轴
•清 华嵒蔷薇山鸟轴
•清 方琮秋山行旅图轴
•清 汪士慎梅花图轴
•清 金农人物山水图册
•清 黄慎商山四皓图轴
•清 郎世宁花鸟图册
•清 徐扬山庄清话图轴
•清 李方膺墨梅图轴
•清 梁诗正行书元人诗轴
•清 王文治行书题画诗轴
•清 袁耀山水楼阁图轴
•清 罗聘墨梅图轴
•清 邓石如行草诗轴
•清 钱坫篆书轴
•清 永瑆楷书赵孟頫大士赞卷
•清 张崟京口三山图卷
•清 何绍基楷书八言联
•清 费丹旭陈云柯小像图轴
•清 莫友芝隶书录语轴
•清 任熊十万图册
•清 虚谷彭公像图轴
•清 赵之谦古柏灵芝图轴
•清 吴昌硕玉兰图轴


 

拍手[2回]

【2014/09/07 12:06 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
この私が軽いショックを受けるin北京


いわゆるそのなんつーか、カルチャーショック?というより、漢字ショックだな。


私、そして私が指導した人たちの作品を日本料理店『番屋』に飾ってもらっている。私だけでなく、勿論出品者も見に行く。One of みどり軍団から「あのー、私の作品、なかったんですけど」と報告を受ける。数日後私が見に行くと、本当にない。



店長さんはいなくて、服務員に聞くと、「因为那个闲”字不吉利,所以摘下了(あれは意味がよろしくないのではずしました)」。



「閑」。日本語も中国語も同じ意味だが、私はまず「ゆったりとしている」というイメージが浮かぶ。でも、服務員がはっきり私に言った。「店里着不行吧」。「」=ヒマ。お店がヒマだと確かに困るよね。



今日店長さんに会った。店長さんは流暢な日本語を話す中国人だが、「私は気がつかなかったの。お客さんに言われて」。日本人だとそこまで考えない。中国人のほうが漢字に敏感だ。作品をはずしたことについて、店長さんが私に謝る。私もそこまで頭がまわらなかったことを反省し、書いた人に謝る。書いた本人。「理由が笑えるから納得しました」。いい人だ。




漢字一字について深く考えたひとときだった。




第三回翠林会書展


会期:1031日まで(に延期) 11時半―14時、17時―22時 定休日なし


会場:『番屋』 朝陽区亮馬橋42号 光明飯店3階 TEL64664191



 サーモン柚庵焼きランチ68元(デザート付き)

拍手[6回]

【2014/09/05 19:44 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
呑六蔵で豚骨ラーメン + ペン字教室「名前を書く」9/25 in北京
  本日打ち合わせをしてまいった。打ち合わせ場所は『呑六蔵(のむぞう)』(atラッキーストリート)。夜だけのオープンだったけど、今日からお昼も営業(12時から)。


   が食べたのはは博多豚骨ラーメン48元+卵10元。ここのは本格的な豚骨ラーメンだと思うけど、そもそも好きじゃないということに昨日気づいた。醤油ラーメン、プリーズ。卵の味よかった。
 

   若い男はカレーセット
48元。    


 (クリックして拡大可)

  で、打ち合わせの結果、以下のように決まった。


日時:925日(木)10時から、または13時から1時間

場所:ロイヤルクイーン 朝阳区亮马桥36号亮名居E17E  地図はここから



定員:各10人(定員になり次第締め切ります)



受講料:100元(プリンケーキ、お茶付き)



持ち物:水性ペン(中国語で「字笔」)



申込先:midoriirosina.com (★を@) へ「氏名、参加希望時間」を明記のこと



  自分の名前だけでもまずは上手になりたい方に吉報。当日はご自分の名前を徹底的に、そして形のとりにくい漢字も練習します。また同時に漢字を書くときの注意も解説いたします。(ここまではよそ行き)


 


 プリンケーキを考えただけで、もう今からワクワクで楽しみだ(そっちかい)。

 



 


 

  

拍手[2回]

【2014/09/01 21:35 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
第三回翠林会書展、番屋へ会場移動in北京
  建外SOHOのカフェバー『Shala』で開催していた第三回翠林会書展。本日作品を撤去し、光明飯店3階の『番屋』へ作品を移動させてきた。アタシね。時差ボケ治ってないから。2週間一時帰国していたので、留守にしていた家は埃だらけ。拭き掃除がまだ終わってない。老体にキツイわ。いろいろ。

もうこれはみどりに同情して見に行くしかない(って、どんなもって行き方なの?)。作品はまだ増えるからよろしく。おぼんも休まないし、定休日もない。お昼もやってるし、リーズナブルなランチもある。



   日本人の大人は恥ずかしがるかと思い、それ以外に限って、コメント入れる。「虹」は6歳のボクちゃん作。



  




  「政」は小学2年生女子。




  「通」は小学3年生女子。それ以外は書道を学んだことのない中国人の若い子達。


    みどり先生「逢」。作品替えできなかった。次回(っていつ?)頑張る。
 



  今は説明書きの入ったファイルしか置いてないが、近く芳名録を置きにいく。感想を是非残していただきたい。 
   
   ランチメニュー(クリックして拡大可)。38元から  

  


第三回翠林会書展


会期:1010日まで 11時半―14時、17時―22時 定休日なし


会場:『番屋』 朝陽区亮馬橋42号 光明飯店3階 TEL64664191



    努力の成果を見て欲しい。

拍手[4回]

【2014/08/07 23:42 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
みどりデビューin天津+絶対行くことをお勧めする書道(刻字)展in北京

私、明日天津デビュー!


これ大ニュースでしょ。「みどりさんは北京では有名だけど、天津では無名だから。プロフィール書いてください」。ボスに言われて、筆で書いた。それコピーしてくれたはず。九河国際村っていう日本人が住むところ(公明公寓みたいなところ?)で、イベントが明日あるんだけど、そこで机出して、ペン字教室をやる。夏まつりなので、落ち着いて書けないから、興味のある通行人にちょろっと書いてもらって、アタシがサササと直す簡単なもの。


201472017時から19時まで、どこかで机出しているので、アタシを探してほしい。でも、天津在住の人、このブログ読んでるのか?今回はサササだし無料。今後、北京で開催しているようにちゃんと募集かけて、しっかり1時間くらい講義をする予定。


 


次!昨日見てすごくよかったので、是非お勧めしたい書道展。現代の日本の書道で「刻字」という分野があって、書いた字を自分で彫るの。私はやったことない。


   会場は北海道料理和縁亭(東四十条駅からすぐ)、ウェネバーに住所、電話番号あり。




   中に入ると、一階がメイン展示場。


    日本料理屋は二階で、階段、二階の壁いたるところにも展示されている。



漢字の各書体、調和体とか漢字かな交じり文とか近代詩文とかいうが、日本の詩などもある。何ていう字か読めないと思うが、すべて横に釈文があるので、それを見ると理解しやすい。


  たとえばこれはタイトル「双魚」。魚が二匹ってこと。以下の作品、クリックして拡大可。
 


「壺中」。


    「歓喜」

 
    「坐臥」。





 

 



  
正午前に着いて、店内結構広いのに、鉄板のカウンター以外満席。個室も客が入っていて、すごくはやっている。客は中国人ばっかり。ランチは58元からあって、ラーメンもある。500元のカードを買うと、月替わりで6割引になるセットがあったりして、近所の白领なら、買ってるだろうなと思った。





  
ランチは58元から。私らが頼んだのは68元。味はちゃんとしていた。ラーメンもある。




  展覧会の話に戻るが、日本語ができる中国人女性が画廊のオーナーみたいで、「いつまでですか?」と聞いたら、「ずっとやっています」。でも「3カ月くらいで展示替えをして、絵の展覧会もやりたい」とも言っていた。定休日なしで、しばらくは見られそうなので、是非是非どうぞ。


追:刻字の過程を見たい人はyoutubeでここへ→「刻字の順序」」 


   


拍手[5回]

【2014/07/19 10:13 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
篆刻練習用の石をここで買うin北京


 昨日shalaに書道展を見に来てくれた友達が壁の作品達を見ながら、「これ、ハンコも自分で彫ってるの?」と聞いた。彫らせてるよ。「篆刻」(てんこく)と言って、篆書を彫る。字典から好きな字を選んで、石に反対に書いて、それを印刀(篆刻用の刀)で彫っていく。作品が色紙大なので、印材は5分(ごぶ=1.5cm角)。


 


 で、この彫る対象の石(印材)なんだけど、はっきり言って日本のほうが手に入りやすい。3.4年前琉璃厂の交差点の角にある「华夏」という店で1顆(か。単位は個じゃなくて、顆)3元で買っていた。後にすぐ5元になり、今10元で売っている。一本裏のあまりヒトが行かないようなで買ったこともあったが、よく見ると正方形じゃなくて、台形だったりして、作りが雑すぎ。でも、みどり軍団が増えるたびに、私は買わなきゃいかないから、いろいろ探して、今は中国美術館の前のお店に落ち着いている。青田4元、寿山8元。日本の書道用品だと、台形なんていうイビツなのはないし、綺麗に加工されていて200円くらいだから、日本で買ったほうがいいような気もするが、荷物になるのが面倒だ。


 


 数日前、ちょろっと中国美術館へ行った。中で現代アート「2014国际新媒体艺术三年展」をやっていた。ダンナに見せたほうがいいな。


 


 目的は美術館の向かいだから。


 


 美術用品店(額屋)が複数あるが、「歌华百花」によく行く。


 


 ここの「文房四宝」売り場へ行く。神田の古本屋のにほいがする。


 


 この売り場のおじさん達、感じがとてもよい。こういうところで働くのも楽しそうだとさえ思う。


 (扩大可) 


 練習用ならここの印材でいい。印箱(中国語は锦盒)も小さいのがなかなか手に入らず、ここになら売っている。作りは雑だけど。


 


 色のついた洋紙を買いたいときもこの「歌华百花」へ来る。但し、品揃えはやはり日本のお店のほうが優れている。新宿の『世界堂』なんで、ネ申!だわよ。


 


 ま、いいわ。北京で生きていく覚悟決めだんだから。

拍手[6回]

【2014/07/02 09:39 】 | n書道 | 有り難いご意見(3)
アタシ幸せ!と思っていればいいin北京

  北京日本文化センターの図書室で島田洋七の『佐賀のがばいばあちゃん』を借りた。初めて読んだわ。娘は中国語訳でとっくに読んでいる。「うちのおばあちゃんみたいだよね」と娘に言うと、「いや、性質が違う」。そうか。ちゃんと違いがわかってるのか?いや、え?私は違いがわからないけど?


 


 こんな記述がある。「幸せは、お金が 決めるものじゃない。 自分自身の、心のあり方で決めるんだ」。


 


 これを読んで、アタシが筆で書いたことと同じような内容なので、アタシの方が「パクリ」だと思われたら心外だなと思って、はっきり表明しておくわ。


 


 世の中みんな要求が高い。だから「自分は不幸だ」なんて思っている人が多い。基準が高いと大変だわよ。低くていいのよという意味で書いた。


 


 



 あと、綺麗事は言ってもしょーがないと思っている。「無欲=美徳」みたいなの許せない。「今に見てろ あいだみつを」で始まるファイルを見たい人はshalaへ。

拍手[6回]

【2014/07/01 18:45 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]