忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/04 04:58 】 |
第三回翠林会書展の見方in北京

  会場Shala(建外SOHO西区17号楼地下一階 TEL58697412)はこじんまりしたカフェバー。




  メニュー(クリックして拡大可)。



  
   入って左側に展示。




    入って右はお酒の数々


   そこに何気に私のお手製「おみくじ」あり。遊ぶがよろし。 


    本棚があって……。


    作品の解説ファイルも見て欲しい。




   芳名録に感想などを書き残して欲しい。


  ダンナの作品集を50元で売っている。

  私が手伝った、学研から出ている『中国の小学生』を置いてもらっている。
    
     自分では作れないようなスパイスが入ってる特製カレー35元。
 
   7月末までなので、是非見に行って欲しい。日曜定休。

拍手[7回]

PR
【2014/06/28 10:31 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
故宮藏歷代書畫展(2014年第1期,總第8期)6月29日まで
今日故宮に行ってしまえば、しばらくゆっくりできるかな。ずいぶん予習した。
書画館の展覧会は629日まで。

北魏 曹法寿楷书华严经卷……華厳経は大乗仏教の経典のひとつ。曹法寿は「経生」
(政府に雇われた写経生)。
北魏「延昌二年」とあるので、513年の作であるとわかる。

唐 唐人草书法华经玄赞卷……隋の『出師頌』と孫過庭の『書譜』に似ている。『法華経玄賛』は唐の玄弉法師の弟子窺基)の述べたことをまとめた「妙法蓮華経』。写経の多くは楷書なので、草書体は珍しい。


北宋 米芾 行草书盛制帖页 


明 张骏草书贫交行轴


明 张瑞图行草书五律诗轴


 清 王铎行书诗轴


 清 伊秉绶行书五言联


 清 吴昌硕行书诗轴


 
時間切れだ。ここらへんをじっくり見てこようと思う。


拍手[5回]

【2014/06/18 04:04 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
故宮書画館への行き方in北京

 みどり軍団を率いて書画館の参観をする、その予習に一人でちょろっと故宮へ行ってきた。こともあろうか、敏感な昨日という日に。バス停「天安门东」を降りると、すぐに「安全检查」。二列あって、右が空いてると思ってそっちへ行くと、「こっちは男だ」と言われる。ボディチェックするからかと思う。男女、列が分か
れている。


 この矢印の小屋の中を通らないと広場に行けないようになっている(のは今日に始まったことではない)。これはチェック終わって出たところから後ろを振り返る形。


 


 天安門のところに立っている保安のお兄ちゃん達がなぜ普段着(Tシャツ&Gパン等)なのかいつも不思議。
 
 ここから故宮の入口まで結構歩くが、途中、
若い男が私の目を見ながら近づいて来た。私はてっきり記念撮影か記念品を勧める人なのかと思ったが、日本語で「ガイド、必要ですか?」。え?アンタの目にはアタシが日本人に見える?えええ?そんなの20年ぶりだ。いったい私のどこを見て、日本人だと確信するんだろう?続けて「中は広いですよ」。故宮は広い。そんなの百も承知だわい。ここ数年、書画館目的で、年に2.3回は故宮に来てる常連だわよ。ガイド要らないっつの。ってか、書画館の案内ならアタシのほうが詳しいだろ。丁寧に会釈し、日本語で「いいです」と断った。


 入口が故宮向かって左にあるので注意(切符切るところより、はるかに手前)。


 切符切るのはここ(午门)。両脇工事中で見苦しい。


 いろんな国の言葉で音声ガイドあり(有料)。借りたことない。


 端门をくぐると、前方に「太和殿」があるが、そっちには行かず、左へ進む。


 熙和门」を越えて更に前進。 


 100mくらい進むと「书画馆」と書いた門がある。

 
 奥に「武英殿」があり、ここが書画館となって
いる。展示は素晴らしかった。今、資料を作っているので、近く記事にしたい。展示物を見たい人はここへ


 


拍手[5回]

【2014/06/05 20:56 】 | n書道 | 有り難いご意見(12)
第三回翠林会書展無事開幕!!in北京

会期:62日(月)~731日(木)11時半~24時 日曜定休


会場:カフェバーShala 建外SOHO西区17号楼地下一階


TEL58697412


 


フリーペーパー見ても年がら年中「みどりの展覧会」はやっているから、どういうことなのかわかりにくいと思うが、4月から新年度で、作品を全部換えて発表した今回初めて中国人4人が出品。全員色紙大に漢字一字。



 

  私だけ水槽の上に大きい作品。「これなんて読むんですか? 」と聞かれて「」と答えると、「ああ、逢引の」とか「逢瀬の」とか。なんでそっち行くかな。 



 


 


今日の午後、早速Shalaでレッスンするけど、「ペン字教室」等希望の方随時開催する。展示作品も1カ月以内に5点は増える予定。是非是非見に来てちょーだい。


 


拍手[9回]

【2014/06/03 10:41 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
字が書けない。それ以前に文章が思いつかないin北京

明日から私が企画した書道展開催。今日陳列に行ってくる。作品は表具屋にとっくに出してあるから、それを飾ればいいだけなんだけど、私にはまだ課題が残っている。



 


 筆執る時間より紙切ったり、糊で貼ったり、工作してる時間のほうが多いか?作っているのはコレ。
   
  今回四冊目。中身ゼロ。案だけあって、1枚も書いてない。初日に絶対間に合わない。展覧会は数カ所で開き、1年続く。ぼちぼち増やしてここでも発表していくよ。以前のはこんな感じ。

 
 


 このシリーズが大好きな人をたくさん知っている。「本にして、ください」って何回も言われた。私も久しぶりに開いて、うわスゴイなと関心したほどだ(ヒト事か!)。

 あと数時間でどのくらい書けるかな。

拍手[6回]

【2014/06/01 12:05 】 | n書道 | 有り難いご意見(4)
ぜいぜいはあはあして書くほどのことin北京

 ジャピオン見た?6月から私が企画する今年度の書道展が開催される。みどり軍団、例年通り漢字一字を鋭意制作中。もうすぐ締切だ。アタシも書いている。ところが私は今年に限ってその一字を何にしていいかまったく思いつかなかった。困ったら若い男。「思いつかないよ~」という猫なで声で(メールだけど)質問したら、「歌会始のお題から選ぶのもいいかと」という返答→【宮内庁お題一覧】。素晴らしい。でもね、私が書かないような(他人が書きそうな)漢字ばかりなのよね。で、半紙にちょろちょろ書いては憂鬱になり、刺激を受けにオークションの展覧会へ行った(展示は明日で終わり)。


 


 今回は「于右任」(政治家、書家)のコーナーがあった。私、この人の字好きじゃないんだよなーと思いながら、突き進むと、いい字があった。
 


 


 あ、現代アートのほうもちょっと見たけど、徐冰(ダンナが大学生のときの先生。後にアメリカに渡り、非常に有名になり、現在は中央美术学院副院长)の作品が430万元って書いてあった。私、ゼロ数え間違えたかと思ったよ。何度も数えた。私そこで俄然やる気が出た。それは勘違いなんだけど(って勘違いにも限度が)。
  


 


 

 ケリーホテルのロビーの「風」↓を見て、これはよくないと思ったのに「言うは易く」だわよ。
 

  
自分で書いても理想的な字はなかなか書けない。大きさは縦が70cmくらい。一枚書くとぜいぜいはあはあ。体力をエラく消耗する。納得いって終わりじゃなくて、時間切れで終わりそうで恐ろしい。


  


 


 今回初めて中国人も出品。印を持ってないから、本人に彫らせて、私が手を入れる。暫くやることがたくさんあるわ。


 


 


 私におススメの漢字一字、まだ募集中。

拍手[8回]

【2014/05/15 23:06 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
故宮蔵歴代書画展(2014年第1期,総第8期)展示作品in北京


展览名称:故宫藏历代书画展


展出地点:武英殿书画馆


展出时间:20140430-0629


 詳細はここへ→画展←この中の「展出文物列表」をクリックすると、作品名が出てきて、それをクリックすると、さらにそれぞれの作品についての解説が出てくる。


 連休明けたら、ぼちぼちこの下に簡単な解説を加えていきたい。みどり軍団を率いて参観するのは6月かな。


•北魏 曹法寿楷书华严经卷
•唐 唐人草书法华经玄赞卷


•五代 阮郜阆苑女仙图卷


•北宋 王居正纺车图卷


•北宋 米芾诗牍册·行书淡墨秋山诗帖页


•北宋 米芾诗牍册·行草书盛制帖页


•南宋 马和之鹿鸣之什图卷


•南宋 马远梅石溪凫图页


•南宋 赵孟坚行书自书诗卷


•元 赵孟頫浴马图卷


•元 杨维桢行书宴啸傲东轩诗页


•元 周朗杜秋图卷


 


•明 沈粲草书千字文卷


•明 李在阔渚遥峰图轴


•明 王谔踏雪寻梅图轴


•明 孙隆雪禽梅竹图轴


•明 于谦行书题公中塔图赞页


•明 刘珏夏云欲雨图轴


•明 沈周溪山晚照图轴


•明 张骏草书贫交行轴


•明 吴伟武陵春图卷


•明 文徵明行书张梅雪寿诗轴


•明 唐寅事茗图卷


•明 汪肇柳禽白鹇图轴


•明 陈道复葵石图轴


•明 仇英桃村草堂图轴


•明 孙克弘玉堂芝兰图轴


•明 周之冕竹鸡图轴


•明 董其昌行书武帝歌卷


•明 董其昌林和靖诗意图轴


•明 程嘉燧孤松高士图轴


•明 张瑞图行草书五律诗轴


•明 陈洪绶乞士图轴


 


•清 谢彬项圣谟朱葵石像轴


•清 王铎行书诗轴


•清 王时敏秋山白云图轴


•清 王翬仿黄公望山水图轴


•清 吴历山水图册


•清 恽寿平富春山图轴


•清 王原祁送别诗意图轴


•清 刘正宗行书自书诗轴


•清 程邃山水图轴


•清 弘仁陶庵图轴


•清 龚贤山水图卷


•清 梅清高山流水图轴


•清 石涛高呼与可图卷


•清 沈荃行书浪淘沙词轴


•清 朱耷芦雁图轴


•清 邹喆山水图轴


•清 方琮天保九如图轴


•清 袁江山水楼阁图轴


•清 华嵒秋树八哥图轴


•清 高凤翰荷花图轴


•清 边寿民晴沙集影图轴


•清 郎世宁午瑞图轴


•清 刘统勋行书苏轼诗卷


•清 艾启蒙十骏犬图册


•清 刘墉行书论书轴


•清 巴慰祖隶书诗轴


•清 奚冈岩居秋爽图轴


•清 伊秉绶行书五言联


•清 张问陶行书七律诗轴


•清 俞樾隶书勉臞客诗轴


•清 虚谷紫藤金鱼图轴


•清 任颐桃石图轴


•清 吴昌硕行书诗轴

拍手[4回]

【2014/04/30 09:36 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
第二回翠林会書展by日本人会in北京

 昨年4月から「第二回翠林会書展」を飲食店3軒で巡回開催してきたが、最後に長富宮のオフィス棟で開くことになった。24日に開幕したのだが、開幕後の打ち合わせで「黒板目障り、どかしちゃえ」ということで、どかすと、壁が白くなり、「もっと作品増やしましょう」ということで、昨日さらに掛軸5点を掛けてきた。是非見て欲しい。
 日本人会HP の案内
 


●会場:長富宮弁公楼1  日本人会図書室横小会議室


●会期:325()430()(月曜休室)


●開室時間10:00~17:00(平日11001200土日12001300休室)


 
 
 


 開幕初日、額を掛けただけだったので、殺風景だった。私らこれまでの書展で、作品のほかに出品者全員がその書いた字について小筆で説明書きを書いていて、ファイルに収めている。打ち合せしたとき、それをファイルから出して「作品の下に貼る」ことが提案された。私はビジュアル的に賛成しかねた。説明書きは文章で、字が多いから、そっちに視点が行くし、作品が目立たなくなるかなと。ハッキリ言って、もしこれが私の個展なら絶対しない展示方法だ。でも、観る人に親切と言われ、納得した。


 


 4月下旬には私が講座を開くので、それも決まったら、告知したい。





拍手[6回]

【2014/03/29 13:51 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]