忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/03 16:59 】 |
「ハガキ大の私」始動in北京
 






拍手[3回]

PR
【2015/04/22 16:19 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
篆刻字典が面白いin中国

ダンナ、最近は展覧会といえばデカい現代アートのほうじゃなくて、中国画ばかり。それで印が必要となる。ダンナは友人を介して、刻(ほ)るのが上手いという中国人に二顆(単位は「顆」)依頼した。結果、一つはまあ使えないでもないけど、もう一つはひどかった。結構いい印材(石)だったのに。しかも安くない。あんなに強いダンナがここで文句言わないのよね。諦めてる。

 いい篆刻家なら、中国で探さなくても、日本で知ってるわい。そして、日本人のプロに頼もうと思って依頼したら、あろうことか「みどりさんが刻りませんか。私が指導します」。意外な返事がきた。私がまず思ったのは「先生はいい人だ」。日本で同じ流派に属しているわけでもない、私を育てようと考えてくださっている。

 そしてダンナに「私が刻る」と告げたら、「おまえのなら要らない!」とバッサリ。



離婚するぞごるあ!


 私の腕を信用していないということよね。今に見てろぉ!
   現在だいたい刻りあげたところ。

 以下、日本語では全然充実していないオンライン篆刻字典。中国ではありがたいほど載っている。自分の名前の字がこんな絵みたいな字になるのか?などと眺めてみると面白い。

篆刻字典 「篆刻查询」の左に字を入れて、「篆刻查询」をクリック←これが一番使える!

篆刻正反字典「提交查询」の左に字を入れて、「提交查询」をクリック。

书法集篆刻字典「印文」の右に字を入れて、「篆刻查询」をクリック。

甲骨文 ←このページに「小龟龟,明天会更好!」の甲骨文が載っている。「乌龟」を入力してみると……。入れて見てよ。「」はどーしたんじゃい!

今年の計画。印をたくさん刻る。少しでも上達したい。

拍手[2回]

【2015/03/11 14:04 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
中国人から質問:この字なんですか?in北京

 中国人からときどき質問がくる。少壮不努力老大徒悲, 请问图个是什? ? 应该是日本字 @midori帮看看 谢谢」。


 


 問題は四文字目だ。子へんに少なんていう漢字はない。質問が「ですか?」と聞いているのですぐにわかった。まさに「紗」だ。


 


 糸へんは字を崩すと、「子」みたいな字になる。このオンライン字典を見て欲しい。「紗の草書 糸へんが子に見えるでしょ?


 


 で、私はこう答えた。第四个字特别像子字旁,但是没有这样的汉字。这个应该是丝字旁。“糸”的草书很像“子”。这个应该是“京丸更紗帯”。京丸是厂家名称,更紗念さらさ,是印度棉布。wiki写着“更紗(さらさ)は、インド起源の木綿地の文様染め製品”」。


 


更紗」を一瞬「ジャワ」と読み、いやいや違うと、冷静になる日本人のアタシ。子は楷書じゃないんだから、こんな角張って書くのはいかがかと思うけど。


 


この中国人に答えたら、「」ってきた。愛されちまったよ。


 


 


本日の中国語学習:少壮不努力老大徒伤悲……若い時に努力しないと、年をとってからいたずらに悲しむだけだ。

拍手[1回]

【2015/02/12 17:22 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
絵を彫る本が楽しいin北京琉璃廠
  娘、もう先週から冬休みに突入している。今日が北京市の小中高の終業式だから、国際部(ガイジンだけのクラス)は中国人より早いな。息子は中三なので、焦りまくる受験生(のはず)なので、まだ来週まで登校し受験勉強をする。学校がやってくれるのは有難い。普段は夜78時に帰宅だったが、このところ5時には帰宅する。もう冬休みモードだよ。パソコンにゆっくり向かってられないから、しばらく適当にブログを更新すると告げておく。

 肖形印」の本を買った。以下、百度百科肖形印の項より。


印面只有像并无文字的一古代印。又名蜡封或画像印。起源可上溯至期。据肖形印的不同花纹图案,可分 5


①人物。有狩、生、畜牧、车骑、舞蹈、技、音戏剧、官吏、等。


。有、雁、孔雀、鹦鹉鹭鹚鹈鹕鸳鸯、啄木等。


③走兽类。有、牛、羊、骆驼、狗、猫、兔、鼠、猿、鹿、麋、鹿、、虎、熊、象、犀等。


④虫鱼类。有、蝎、蜘蛛、甲虫等。


⑤其他。有瓶、、香炉、琵琶等生活器皿,以及木、亭台、宫阙等。


 つまり、文字のない印。こういう本は見ているだけで楽しい。


  肖形印は古代の印、起源は戦国時代に遡るなんて書いてあるけど、右の本は現代の篆刻家が彫ったもの。この本、88元もして高い。

 


  一つどこをどー見てもWWFのがあるな。

印材も買った。ちゃんと見ないと、正方形でなく台形だったりする。五分(1.5cm平方)で一番安いのは5年くらい前3元だったがすぐ5元になり、今は10元が相場。

  
右から5つ。宫阁で買った。ここに福建のおじさんがいて、寿山(じゅざん)を売っている。左側の3つ同じのは、よくある10元程度の青田(せいでん)。戴月軒の向かいの店で買った。




  お店の位置は過去記事へ


 


 
  

拍手[3回]

【2015/01/30 09:17 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
書き初め展示中




拍手[2回]

【2015/01/26 17:15 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
幼稚園で指導してきたin北京


拍手[7回]

【2015/01/20 15:52 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
「す」と「お」を書くときの注意in北京

「す」と書いて欲しい。


 


 


 


ひらがなはすべて元の漢字があり、その漢字をくずして、今の形になったわけだが、「す」は寸。

 

  
寸の三画目の点の位置を考えると、そこから下に下がるのだから、こういう↓「す」はおかしい。





  次、「お」と書いて!


  
子どもは結構「お」の一画目が長くなりがちで、字の中心に一角目の横画がきてしまう。「マスの真ん中の線より左だよ」と教えている。水色で丸く囲った部分が十分に開いているか、自分の字を見て欲しい。「お」の点の位置が中に入りすぎな人も多い。


 


より上手に書くために、もっと細かく説明できるけど、ブログではここまでにしておく。目的はペン字教室の宣伝だから。


一日ペン字教室


日時:122日(木) 11または13時から1時間


場所:京桜(二十一世紀飯店1


内容:ひらがなすべて徹底練習


受講料:100元(食事した方は90元)


定員:10名(10名になり次第締め切ります)


申込 midoriirosina.com(★を@に)まで希望の時間をお書きください。




拍手[1回]

【2015/01/16 22:07 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
書道展、ペン字教室のお知らせ+「す」「お」をうまく書くためにin北京

 私と私が指導した人たちの書道展(巡回展)、今年度最終会場の「京桜」で開催中。


第三回翠林会書展
会期:38日まで(218日~24日の春節休み以外休みなし)
会場:『京桜』(二十一世紀飯店1階) TEL64683311(内線3145


一日ペン字教室
日時:122日 11時、13時から1時間
場所:京桜(二十一世紀飯店1
内容:ひらがなすべて徹底練習
受講料:100元(食事した方は90元)
定員:10名(10名になり次第締め切ります)
申込 midoriirosina.com(★を@に)まで希望の時間をお書きください。


  私はペン字の本を買って練習しても字は上手くならないと思っている。普段書いている字を見て、私がどこの部分のどんな癖がいけないかを指摘する。それが上手くなる早道だと思って、毎回その方法を採っている。


 さあ、今日は「す」「お」が上手になってもらいたい。明日ここに文章足すから、「す」「お」を書いてみて。

拍手[1回]

【2015/01/13 18:45 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]