忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/03 10:56 】 |
入木三分

求扩散:ペン字教室お知らせ】


 自分の名前だけでも上手になってほしいので、私が漢字を書くときの注意を説明し、練習してもらう。


日時:109日(金)10時からまたは13時半から1時間半


場所:ロイヤルクイーンにて


参加費:150元のところジャピオン見た!で120元(中国茶三種とケーキ付き)


申込み:zhangchengling_55aliyun.com (★を@に)へ氏名と希望時間を記入のこと


ペン字練習後、「潤歆堂」店主の張成玲さんが日本語で中国茶三種(祁門紅茶、白茶、武夷肉桂茶)について説明し、飲み比べ。


以上、请踊跃报名!




拍手[0回]

PR
【2015/09/30 22:17 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
愛如珍宝

石渠宝笈特展
时间:981011日(第一期)1013日至118日(第二期)
地点:武英殿、延禧宫

  故宮にある書画館(
武英殿)の展示は毎年二回で、会期は一回二カ月。今年二回目が98日から始まった。今年は故宮が公開されて90周年なので、すんばらしい展覧会が多く、書画館もいつもより気合が入っている。私は自分が実際行ってから、記事にしようと思っていた。ところがよ。


 「宫书画特展排长队 看《清明上河》得排6」。入るのに6時間待そんなにんでいる書画館たことがない私は絵はどうでもうよくて、書作品を見たい。でも、中国人の目的は「清明上河图」(この絵については日本語でwiki)。中国人この絵大好き。これのせいで混んでるんだから。絵と字、分けて展示してくれ!!!


 私には幸い故宮情報を知らせてくれる知人がいて、「平日の朝一に行ったほうがいい」と。平日でも数時間待ちだって。ちょっと諦めかけてるんだけど。


 清明上河图」は前期なので、後期なら空くか?いや後期は「兰亭序」が出る。国宝級ばかりだ。


  清明上河图,中国十大传世名画之一。为北宋风俗画,北宋画家张择端仅见的存世精品,属国宝级文物,现藏于北京故宫博物院。25.2厘米,长528.7厘米。

  
これ5メートルもある(写真は一部)。


  兰亭序,晋代豪门大族王羲之在第一大都市会稽(绍兴)撰写。

  蘭亭序がどれだけすごい作品であるのかは過去記事。蘭亭序はいろいろなバージョンがあるが、王羲之の字に一番近いと言われている三種(とか神龍半印本って日本では言うが、中国だと冯承素かな)が出る。
  
 故宮のサイトで見られるから行かなくていいという意見も。つーか、年寄りには扱いにくいんだが、開いてみて!ここへすべての作品が見られるという。会場行かなくていいか??


その他、故宮の今やっている展覧会が知りたい人はここへ



19日追記:親切な中国人情報
  故宫石渠宝笈特展,明早来参观特展的观众们再也不用“故宫跑”了,午门广场早上会辟出石渠宝笈特展排队专区,按先来后到分组有序进入故宫书画馆。
  コメントに「故宫百米锦标赛就这么结束了」と書いてある。故宮で券買って、書画館までダッシュしなくても、書画館専用の列ができるということ。どんだけヒト来てんのよ。ますます行く気なくなった。

  見たい見たい!清明上河图、見たい!
       
  ここで並ぶことになる。 
 
 

 
  

拍手[3回]

【2015/09/18 09:01 】 | n書道 | 有り難いご意見(6)
茅塞頓開

一日ペン字教室:ひらがなまたは名前住所の練習


日時:912(土曜日)13時から16


(好きな時間にどうぞ。練習は1時間。17終了


場所:カフェバーshala(建外SOHO西区17号楼地下1 TEL58697412


http://www.dianping.com/shop/5277121


参加費:100元(ワンドリンク込み)



申込み:midoriirosina.comを@に)へ





奮ってご参加を!


おいしいご飯。


展覧会も延期して開催中。

拍手[2回]

【2015/09/09 06:03 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
掛軸の巻緒の結び方

 30年くらい前に母に教えてもらったが、すっかり忘れていた。この夏、帰国してちょうど掛け軸を開いてしまうという作業があり、再び教わった。こうやって写真撮って、ブログにまで載せたら、大丈夫。ちゃんと覚えられる。中国人はやらないんじゃないかな?日本人は美しいと思う瞬間だ。














拍手[6回]

【2015/08/12 18:52 】 | n書道 | 有り難いご意見(4)
書道博物館


10日以降に文、書く。

拍手[0回]

【2015/08/06 16:53 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
日本書法、折紙体験(ひらがなの成立)in北京

 (最近、中国人向けに外で講義している内容)


 


日本最古の和歌集は『万葉集』。7世紀から8世紀までに作られた和歌が4500首収められている。


大昔、日本には独自の文字がなく、中国から伝わった漢字を使っていた。たとえば、『万葉集』の一句春苑 紅尓保布 桃花 下照道尓 出立女感女需」は「はるのその くれないにほふ もものはな したでるみちにいでたつおとめ」と発音した。こういった借字は万葉集に多用されているので、「万葉仮名」と言う。


 奈良時代の平安時代(794 - 1185/1192年)になって、万葉仮名を簡略化した平仮名が生まれた。女性が多く使ったので、平仮名を女手、万葉仮名を男手とも言う。


 「あ」の元の漢字は「安」であるが、平安時代は「あ」の書き方がいろいろあった。たとえば、「阿」「悪」「愛」。「い」の元の漢字は「以」だが、「伊」「移」等もあり、これらを「変体仮名」と言う。


1900年(明治33年)に入って『小学校令施行規則』が発足され、平仮名が48字に決められた。


 



もっと詳しくしりたい人は「ひらがな」で検索するといろいろ資料が出てくるので、読むとよい。

拍手[2回]

【2015/07/12 13:08 】 | n書道 | 有り難いご意見(5)
日本書法、折紙体験詳細in北京,炎黄芸術館

北京日本文化センターでたびたびイベントが行われ、私は筆で日本語を書かせる担当なわけだが、そこへ炎黄芸術館の職員が参加し、「うちでも是非開催してほしい」。そう言われたのは2年前。そして本当に開催することになったとき、「なんでもいいので日本の書道」という申し出だった。なんでもいいのが一番困るな。北京日本文化センターではいつも「百人一首」「俳句」と指示されるから、それに従うが、今回はすべて自分で決める。しかも「先生、折り紙教えられますか?」ときた。丸2時間どうやって進めるか、ずいぶん考えた。


 日本語(ひらがな)を書くのだから、参加者はひらがなを知っている人であってほしい。参加条件を「需要参与者有一定的日(至少需要会五十音」にしてもらった。


 私、和歌や詩より散文の方が好き。日本の有名な文学作品の有名な一節を書いてもらおうと思って、枕草子に決めた。折り紙もさんざん迷ったが、見た目がきれいな花にした


  した順番。


1.かなの成立
2.ひらがなの書き方の注意点

3.春はあけぼの 夏は夜 秋は夕暮れ 冬はつとめて」を書く。

 
4.折り紙を折る。


  
ひらがなの成立って、中国人に話すより先に日本人に話すべきだよなあ。普通知らないでしょ?これ別に記事にする。


こういうイベントでは、とにかくひらがなを上手に書いてほしいので、お手本を見ながら書いているところへ、私が赤を入れる。一人一人「ひらがな習ったことありますか?」って聞いたけど、「没有」がたくさんいてビックリした。参加条件読んでないの?「没有」は謙遜じゃない。本当に習ったことがない。いや、別にただ日本文化に興味があるから参加した人がいてもいい。でも、この講義を聞いたことで、ひらがながちょっとでも上手になったという実感を持って欲しい。


中国人にかなを教えるイベントは3年前が初めてだったが、そのとき参加してくれた子が久しぶりに来てくれた。スケートも日本舞踊も嗜む才女。あと、私の微博を見てる子が二人。いずれも熱心に日本語を勉強する若い子達だ。日本語はできないけど、中国の書道を習ったことがあって、「日本の筆と中国の筆は違いますか?」等と積極的に質問してくる子もいた。12歳仲良し二人組もいたし、お母さんと参加する小学生もいた。参加して、作品作って、お土産に持ち帰れるのはとてもいい。



次はいつ、どこで開催できるかな?非常に楽しみにしている。


 炎黄艺术馆HPに報告あり

拍手[6回]

【2015/07/09 07:53 】 | n書道 | 有り難いご意見(5)
【実況】日本書法、折紙体験当日
昨日20時に就寝なさったみどり先生。6時起床。慌てる。なせなら準備が終わってないから。

6時50分


7時20分


13時50分


16時




16時30分 無事終了。

拍手[6回]

【2015/07/04 07:51 】 | n書道 | 有り難いご意見(4)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]