× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
娘:我赚钱了(儲けたよ)
息子:你没有工作怎么赚钱呢?(仕事もないのにどうやって?) 娘:我走着回来。坐车一次两毛钱。我攒了两块四了(歩いて帰ってきたの。バスに乗ると1回2角。2.4元もたまったよ)。 私:えええ?やめてよ!それでなくても疲れてるのに、歩かなくていい! 攒(zǎn)……积聚,积蓄。貯める。 朝食時 息子:ママ!パンとチーズ食べたい 私(カマンベールを大きめに切って息子に渡す) 息子:(これ以上できないというくらい目を大きく見開いて)妈妈!我不是富二代。你以后别乱花钱。钱是辛辛苦苦赚来的(ママ!僕は金持ちの子どもじゃないんだよ。もうこれからはどんどんおカネを使わないでね。おカネっていうのは苦労して稼いだものなんだから) 私:なんで子どもにそんなこと言われなきゃならないのよ (7年くらい前。実弟が北京に来てスーパーで) 弟:(子どもに)お菓子選んでいいよ。オレが買ってやる 息子:要らないよ 娘:静香も要らない 弟:なんで遠慮するんだよ。一人一個買いな 息子:ええ?本当にいいの?本当? 弟:おい、みどり!おまえ普段本当に買ってないんだな 16時頃 私:今晩さあ、あの焼肉食べ放題に行ってみようか。行ったことないし 娘:ママ!なんで朝から言わないの?食べ放題行くなら、お昼をたくさん食べなかったのにぃ 私:(息子の靴下を見て)あれ?これ縫ってある。おばあちゃんがやったにしては雑だな 息子:ひどいよ、ママ!一生懸命やったのに 私:ええ?自分で縫ったの?いつの間に 息子:だって縫ったら履けるじゃない! 私は子ども達にはっきり「パパが家ばっかり建ててうちはおカネがない」と言ってある。まあ、うち金持ちじゃないけど、貧乏でもない。でも子ども達は言うことがいちいち貧乏くさい。 「男孩穷养女孩富养」(男の子は貧しく育て、女の子は豊かに育てよ)と昔から中国では言われている。 自古以来,“穷养男孩富养女”是就是中国人养儿育女的“金科玉律”。穷养男孩,就是要苦其心志,劳其筋骨,这样的男孩才可以担当大任! 富养女孩,就是要在物质上开阔其视野,精神上丰富其思想,这样的女孩才能独立自主、见多识广、高雅睿智、一生幸福! これうちみたいに一つの家庭に娘と息子がいて、一方は貧しく、一方は豊かにって、そりゃ無理だ。それに私は両方「穷养」でいいと思う。 でもうちの娘ちゃん!頼むからバスに乗って帰ってきておくれ。カバンがありえないくらい重いし、1秒でも早く帰ってきて宿題始めてほしいから。 PR |
日本からたびたび新聞の切抜きを郵送してくれる、有難い友がいる。記事はニュースとして初めて知る知識であるときもあるし、「おいおい、こんなの新聞に載るってことは、日本って、それ程度のレベル?」と思うこともある。敢えて突っ込みたい記事を娘に読み聞かせた。
私:静香!日本の新聞に書いてあるんだけど、読むね。「子どもをほめるのは難しいとよく言われますが、そんなことはありません」だって。「やって当たり前と思うようなことでも、それをしたときに褒めること」 娘:犬じゃないんだから! 私:「たとえば名前を呼んで返事をしたとします。早速ほめてください」 娘:それ犬だよ。 私:「だって名前を呼ばれても振り向くだけで返事をしない子どもはたくさんいるのですから」 娘:それは猫だ。 娘がエラく冷静で笑える。「わが子のほめるところなんて何もないとおっしゃるおかあさんもいます」とまで書いてある。母親クビだな。中国人は誇張気味にほめるよ。あと、けなす。「なんで98点なのよ!次は100点とりなさい」。プレッシャーを常に与えているとも言える。総じて親子のコミュニケーションは多い。日本人より絶対。 こどもコンサルタントが子育てについて新聞に書くのはいいけど、「こんな内容なのか?今の日本は」とガッカリしてしまった。 次!息子を塾に送るとき。 息子:妈妈,你是跟班(gēn bān)。伺候着点爷 私:ええ?跟班って何?手下(shǒu xià)のこと? 息子:うーん。そうかな。男の人が二人いたら、一人が「啊,老大,您又长帅了」(アニキ、また男前になったんじゃないですか?)って言うの。夸老大,哄老大开心っていうか 私:保镖(bǎo biāo)じゃないよね? 息子:でも黑社会の人が多いかな 百度词典を見たら、①在官员身边供使唤的人 ②随同某一劳动集体或学习集体。日本語でもちゃんとgoo辞書には載っている。「ある集団とともに労働、または学習する」(上でいう②)。①の官员ってお役人っていう意味で、黑社会じゃないけど、あ、いや、おんなじようなもんか。 私が中国語を習いたいと中国人の友人に持ちかけたとき、「おまえはわからない中国語があったら、子どもに聞けばいいじゃないか」とも言われた。確かに聞いたこともないような単語をうちの子どもたちは発する。 息子:ママ~、iPhone4買って~ 私:中学に入ったら買ってあげるけど、普通の携帯でいいじゃない。iPhone4と携帯はどこが違うわけ? 息子:○○できるじゃない! さて問題です。○○は何でしょうか。中国語、または日本語でお答えください。私はその単語をすぐに理解できず、娘に説明されて、わかった。毎日が勉強だわ。 |
ひっさしぶりに『そがい』(和食)へ行った。店を出て、すぐ隣の洋風なレストランの真ん前に豪華な車が停まっていて、息子大興奮。
息子:あ、兰博基尼だ!ママ、カメラ貸して!! 娘:(自分のカメラを取り出して)私も撮るよ その後もずっと興奮しちゃって息子はしきりに「カッコよかったよね」と。帰宅してからもネットで見たいと、自分で百度開いて、「兰博基尼」を検索する。写真を見て「カッコイイー」って。 私:ねえ、いくらするのかな?パパさあ、家をあんなに建てなければ買えたんじゃ? 息子:兰博基尼で調べよう 娘:淘宝网で見れば? おいおいおいおいおいおい!誰がネットショッピングで兰博基尼を買うのよ。兰博基尼って安くて348万元、高いと1500万元。元だからね、日本円じゃない(言うことがビンボー)。うちのアトリエとは交換できなかったか、ちっ。 今日の単語:兰博基尼……ランボルギーニ |
一時帰国したのに買い忘れた食品がたくさんある。一つはコーヒー。でも旅行に来る友人もいるし、頼めばいいやと思っていた。
まだ夏休みだったあの日、私は一人で昼寝をしていた。夕方目が覚めると、「ママにサンタさんが来たよ」。 我是圣诞老人。因为你很乖,所以提前给你圣诞礼物。以后不乖的话,以后就不给圣诞礼物了。 给乖妈妈的! 私はサンタクロースです。アナタはとてもいい子なので、早めにクリスマスプレゼントをあげます。今後いい子にしてなかったら、プレゼントはあげません。 いい子のママにあげますよ。 実家近くのスーパーで娘が「ママ!どのコーヒーがいいの?」としつこく聞いたことがあったな。この紙の横にスーパーのビニールにリボンをかけたコーヒー豆が置かれていた。中にはレシートまで入っていて、娘が「ママにもらった1000円はこれに使ったってわかるように小票(レシート)入れといた」。 いやあ、有難う。でもママは旅行に来る人に頼んじゃったな。いやたくさん飲めてうれしいなと素直に喜ぶことにするよ。 |
http://momchina.info/cocobeijing/
子どもが小さい人の味方、「おしゃべり広場COCOちゃん家」ののりさん一家が帰国してしまった。本帰国だよ。「○○してしまった」はマイナス表現だと、代ゼミの国語の先生が言ってたな(高3を振り返るみどり)。まったくもって「マイナス」だ。私は子どもがデカいから、お世話にならなかったけど、困る人たくさんいるでしょう。私は営業に(何の?)行こうとひそかに思っていたんだよ。残念! のりさん一家、お元気で!! |
この夏の仮面ライダーの映画「劇場版 仮面ライダーオーズ/ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル」に「暴れん坊将軍」が登場。その映画は見なかったけど、小学館の雑誌に広告があり、息子が「このヒト、カッコいいよね」。
東京滞在中、午前中の再放送で「暴れん坊将軍」を見た。なぜか息子は熱心に見た。 息子のハンドルネームは一部abarenbouだし、共通点ありだな。 将軍の写真はここから→http://eiga.com/movie/56236/photo/ |
日本に3週間くらいいて、テレビで見た俳優。その俳優がたまたま息子の買った小学館の子ども向け雑誌にも載っていた。「この人、ホントかっこいいよね」。世に言うイケメンのアイドルを見ても「かっこわるーい」という息子が心からカッコいいと思う俳優とはいったい誰でしょうか。
ヒント:195○年生まれ。11歳は普通そういう選択しないだろ!とツッコみたい。 |
久しぶりにダンナと帰国し、私の同級生数人に会った。そこでダンナに言われた。
「おまえが何で同級生より若く見えるか知っているか?最後に産んだのが男の子だからだ」。コレ中国では一般的に言われているのか。そりゃーー私は若いわよ。私が小さいころから知っているオバさんに数年ぶりに会って言われた。「あら?みどりちゃん、ぜんぜん老けないわね」。「私、シワがないんです」。 最後に女子を産んだおかあさん方、「だからアタシは老けてるんだ」。男子を産んだおかあさん達、「いや、アタシは老けてるけど?」。あるいは「共産党は迷信を信じない」などのコメント、求む。 |
忍者ブログ [PR] |