× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
地下鉄6号線「朝阳门」駅H口から南へ自転車に乗って、智化寺へ(1キロ弱なので、徒歩可)。「建国门」からも1キロちょっと。
駅の周りは高層だが、お寺の辺りは平屋。小碑方胡同を通って行くと、壁がグレーできれいに統一されちゃって、味気ない。 到着。博物館通票を持っているので、20元がタダ。毎週水曜日は先着200名がタダ。私が行ったのはちょうど水曜日だったが、14時半に入る時すでに有料だった。だから、貧乏人!水曜日、早い時間を狙うべし! ![]() 「勅賜智化寺」は明の英宗の字。 ![]() 過去記事(2015年9月)からコピーする。 智化寺は明の英宗皇帝に仕えた王振(宦官)が1444年に建てた家庙(祖廟)。王振は 日本語のwikiにも載っているような著名人物。1446年、智化寺に仏教音楽が伝えられ、現在に至る。今は26代目の5人が毎日二回演奏をしている。 今、wiki開けないのね。コトバンクより以下コピー。 王振……正統帝の東宮時代から側近として仕え,正統帝が幼くして帝位につくと司礼太監として次第に専横となり,正統7 (1442) 年太后が没し,内閣の三楊 (楊士奇,楊溥,楊栄 ) が退官してからは政権を左右していた。同 14年オイラート (瓦剌) のエセン (也先) が大同に侵入すると,不用意に帝の親征をすすめ,土木の変を招いて大敗し,戦死した。 敷地入って右が鐘楼。ここは中に入れる。階段で二階に上がれば、鐘がすぐ目の前で見られるが、通行禁止。一階から鐘を望む。 ![]() 中に見張りの人がいて、「3時から演奏があるのよ。知ってる?」と親切に教えてくれた。知ってるけど。 鼓楼。この中は商店。買いたくなるようなもの売ってなかった。 ![]() 正面の「智化门」は展示室になっていて、こんな古い建物なのに、中ではでかいスクリーンで智化寺を紹介。そぐわない。両側には明代の文物などを展示。 14時50分くらいだったが、外から音楽が聞こえる。15時から演奏があるのは知っていたが、録音?と思って、「智化殿」へ向かうと、ナントすでに始まっていた。約束は守ろうよ! ![]() ![]() 椅子が左右に全部で20くらいあって、座った。そこから撮影。この日は入場無料だからなのか、数十人が聞き入っていた。 これは非物质文化遗产(無形文化財)の京音乐。上に青字で書いたけど、今は26代目。これからも続いてほしいものだ。真ん中の人がちょっと喋るのだけど、「私たちは僧ではありません」と。 基本的に毎日10時と15時に演奏があるが、「来週は国外へ行く」と鐘楼の人が言っていた。私が前回行った時も外に演奏でいなかった。電話で確認してから行ったほうがいい。 私がこのお寺が非常〜に好きなのは、これがあるから。 お経が入っている引き出し。初めて見たとき、「これ欲し〜い。ダンナ、買ってくれないかな」と思ったものだ。八角形の塔状で、一面に9x5=45の引き出しがある。 ![]() 一番上に仏像。 ![]() 引き出しの一つ一つ(左右の上)に漢字が書いてあるのだが、内容は千字文。 ![]() 「現存する明代の建築物では北京最大規模」の智化寺は市の割りと中心にあるので、アクセスが便利。ここは私のお勧めだ。あ、水曜日ね。 追:智化寺についてすごく詳しい記事。 北京智化寺不为人知的秘密 智化寺:太监家也是很有内涵的! PR |
![]() |
昨日貼った画像は一部だった。
考えられるのは「考虑」と「老虎」の一部。私は「老虎」しか思いつかなかった。それは少数らしい。 第一眼看到考虑的是心情比较焦虑,紧张,内心缺乏安全感,心里面有很多的事情,同时压力比较大,但是情感细腻,真诚善良,要适当减压。 第一眼看到老虎的性格率直,没有太大的精神压力,为人比较大方随和,同时又童心十足。没有什么心机。 香港著名策划人黄子丰说: 积极的人看到老虎,消极的人看到考虑,85%的人看到考虑,15%的人看到老虎。 ここに書いてあるのは、見てすぐ「考虑」だと思った人は、焦りがあって、考えることが多すぎて、ストレスが多く、それを減らした方がいい。「老虎」の場合は、ストレートで、ストレスがない。 私、ストレスない。それは自慢できる。 |
![]() |
|
![]() |
<以下青字部分、旅チャイナより>
陶然亭公園は遼代の京都の郊外にあたり、元代になって寺廟が建てられ、明清両代に窯廠(瓦,陶器などを焼く工場)が開設された。 清の康熙34年(1695)に工部郎中(工部:昔時、官営工場などを司った省の名、郎中:役職。諸司の長)の江藻が建てたもので、初めは江亭といった。山門の軒下にかかる扁額の「陶然」という金字は江藻の遺墨で、白居易(772-846)の「更に菊黄にして家酪の熟するを待って、君と共に一たび酔うて一たび陶然たらん」の詩句による。 五四運動(1919年)の際、李大釗、毛沢東、周恩来らが革命活動を行ったところとして知られ、1978年に革命記念地に指定されている。 1950年代に東西両湖を開削し、その周囲に築山を設け、橋や小径を整え、木や草花を植えて公園とした。現在は、牡丹とバラの公園としても北京の市民に親しまれている。 ネットで見たら、睡蓮や花海棠も有名。 中国に「四大名亭」があり、(安徽省)醉翁亭、(湖南省)愛晩亭、(浙江省)湖心亭、そして北京は陶然亭。陶然亭公園の見所は中国各地の「亭」を模したエリアがあること。「陶然亭」という「亭」があるから陶然亭公園なのだが、この中に醉翁亭もある。模したものだけど。 そして書道愛好家にはたまらないのは「蘭亭」。本物は浙江省紹興市にある。「蘭亭」という字は康熙帝の書いたもの。 ![]() そして蘭亭だから、王羲之の蘭亭序があるのだが、彫りが超雑。予算とれなかったのか? ![]() 扁額:群賢畢至。「賢い人たちがことごとく集まる」という意味。 ![]() もう一つの蘭亭序。趙孟頫。 ![]() 永和9(353)年に、王羲之が名士41人を別荘に招き、蘭亭に会して、曲水の宴を開いた。その時に作られた詩集の序文を王羲之が書いたものを「蘭亭序」という。 曲水の宴というのは、水の流れのある庭園などで、その流れの両端に出席者が座り、流れてくる盃が自分の前に来るまでに詩を詠み、 流れてくるまでに詩を詠めないときには、盃のお酒を飲み干すという風流な遊び(罰ゲームとも)。 その曲水が再現されているが、水がないので、なんだかなー。 ![]() 鹅池碑亭 ![]() 「鵞池」の「鵞」は王羲之が、「池」は王羲之の息子の王献之が書いたもの。王羲之は鵞鳥が大大大大大好きだった。 ![]() 動かない鵞鳥さんら。 ほかに江蘇省無錫市の二泉亭など、たくさんあるんだけど、見つけた。写真が載ってる中国人のサイト。陶然亭的亭 陶然亭公園の陶然亭については後日。 |
![]() |
靴下は穴が開いても縫って履いていた。でも止めた。買う。
北京でいいのがなかなかない!無地ならあるよ。私のお眼鏡に適う、柄が斬新なのに巡り合えない。 松山棉店という店を北京で見るようになって十年くらい?先日、ショッピングモールで入ってみた。しかも斬新なデザインも売っていた。 でも私の好きな柄じゃなかった。緑と蛍光色のオレンジの模様とか。いやいや、同系色でいい。派手でもいいんだけど、趣味が違う。 しかもこの店の派手シリーズに限って、妙な売り方をしている。 「一只29元,三只49元」 中国語がお出来になる皆さんは気づくはずだが、「一双」じゃない。靴下一足じゃなくて、え?日本語が不自由だな。片方の数量詞はなんていうの?ここでは無難に「一つ」にしておくが、靴下が一つ29元、三つ49元。三つの「うち二つ同じ、一つ違う柄」を買うのが主流だと店の人が言う。 その意図は両方同じのを履けるし、左右違うのも履ける。靴下の左右が違うなんて、そんな人、世の中に、、、、いるな。私だ。高校のとき私服だったんだけど、左右違うのを履いていったことがあった。デザイナーズブランド世代だから、服は派手だったよ。色は地味だったけど。 迷わない私が迷った。いやいや一足でいい。でも、店員が「一双58,不合算」と。確かに数が少ない方が高いって、どーゆー道理よ!しばらく迷って、好きな柄がないしと、店を去った。 というわけで、質問以下三つ。 1. 靴下片方の数量詞は?あれ?あれれ?英語のほうがわかっちゃった。ソックスのsをとればいいんだもんね。one sockか。 2. これが→ホームぺージ 私が開いても、トップページしかない。たとえば靴下の紹介を見たいのに、クリックして、次の深いページに進むことができない。だれが開いてもそうなのか? 3. 靴下たくさん売ってる店は北京ではどこ? あ、私はスニカーソックスは履かない。だってあれ短すぎるでしょ。物足りない。嫌い。以上、親切な殿方/婦人!夜露志区。 |
![]() |
ここ1カ月のニュース。
1. 武汉一空地堆满万辆共享单车 场面壮观震撼 この記事にもっと写真があるから見て。 ![]() 北京でも修理待ちが山積みされているところが結構あるけど、あれだけじゃ済まないわけだ。これは武漢。 2. 摩拜创始人套现15亿背后,你的同龄人,正在抛弃你 3. 中国式共享经济,消耗超1000亿,几乎全军覆没 4. 无锡“外卖大战”白热化, 外卖小哥日赚过千 動画1分半。 フードデリバリーが大活躍の中国だが、配達員は日に1000元稼ぐ人も。 5. 卖煎饼月入13万 煎饼だよ。煎饼売って月収が13万元。どーすると、そーなるの?経営モデルがいいからだとしかここには書いてない。 6. 90后美女画画月入十万,两年为母亲买套 肖像画を描く仕事。月収が少ない時で3万元、多い時で10万元。二年で親に家を買ってあげた。 稼いでいるとすぐ嫉妬される。彼女の絵は「打印画」と言われ、自分で一から描いたものでないとネット上で批判された。「打印画」というのは、写真を印刷して、その上から絵を描くというものらしい。でも、本人は否定している。 7. 湖北大冶现"过马路神器" 闯红灯被喷水 動画見てよ。信号無視をさせないために、渡ろうとすると水が出る。これ電気と水の無駄遣いだと私は思うけど。 |
![]() |
日中交流イベントに携わる人が、ここ二年でイベントが増えたと言っていた。中国のメディアもね、ちょっと気持ち悪いくらい友好ムード。
毎朝、中央電視台ではなく、北京電視台のニュースをつけている。どっちにしてもつまんないし(おいおい)、ネットにもある世界のニュース、中国の動きを流しているんだが、私はこの「北京您早」という番組で、いろいろな展覧会を知ったりするので、毎日なんとなくつけている。ただ、毎朝ひたすらパソコンに向かい、背後からテレビの音がする程度なので、「安倍晋三」とか、私のアンテナにひっかかる単語を耳にするときだけ、振り向く、いわば「見返り美人」ってな構図。 4月12日 ![]() 先週、まずは微博で見た。日本人女子が南京で路上インタビュー。たどたどしい中国語で道を尋ねる。たいてい親切に教えてくれるんだが、「私は日本人です。南京の人は日本人が嫌いなのかと思っていました」。そして相手がなんていうか反応を見るというモニタリングだ。 当日本人在南京街头求助,路人会如何反应? 4分弱の動画。 これがNHKでも取り上げられ、それに対して日本人の反応は「意外」。 ![]() 元の動画を見ると、みな友好的だが、微博等のコメントだと、そうでない向きもある。 ・我觉得这种测试挺无聊的 ・南京人好难,对鬼子不好,会被喷狭隘,对鬼子太好,会被喷忘本。那么我还是选择狭隘吧,心里就是过不去那道坎。 ・南京人做错了什么,要被这样考验 ・这视频有啥意义 谁会莫名其妙和游客过不去? ・一个忘记仇恨的民族,只能等待被第二次屠戮 そして、「この女子は発音はいいから、本当はもっと中国語ができるのにできないふりをしている?」とまで書かれている。話し方が韓国人の中国語みたいだ。真似したのか?? さて、これはおとといネットで出回っていたんだが、日本で出版された『中国抗日ドラマ読本』について。 这21部抗日神剧被日本人当成中文教材 ←これぜひ見て欲しい。 ・丢人现眼 ・这些题材的电视剧才应该被严格审核 ・不认真对待历史,乱改乱编乱演,愚弄大众 ・莫名想看 ひたすら「恥ずかしい」と。そりゃそーだ。素手で日本兵を縦に真っ二つとか(中国語で「手撕鬼子」という)。 ![]() 今後こんなアホな画像は減っていくと思うけど。 |
![]() |
(上)と同じで、店名クリックしたらに大众点评へ飛べる。アタシって〇〇(テキトーに入れといて)!
北京最好吃的街,吃多少年也吃不够 この記事を参考に店をチェックした。この記事の「これを食べよ」を赤字にした。 输入胡同と牛街の交差点を北へ。 宫廷香酥牛肉饼と書いてある。店名がわからないな。 ![]() 店の中に入って、包子を一個買い、その場で食べた。2元。 ![]() 洪记牛街小吃店 牛肉包子、牛肉粒、炸糕、驴打滚、豌豆黄、爆肚、艾窝窝 ![]() ![]() 鸿顺轩 ![]() 吐鲁番餐厅 羊肉串、大盘鸡、它似蜜、烤羊腿、馕包肉、酸奶、烤全羊、手抓饭、风味羊腿 ![]() 仕事で行ったことがある。回民のお薦めで、一緒に晩御飯。その写真はここへ。 そして道路の向かい(西)へ行く。 正兴德 ![]() レストランかと思ったら、お茶屋だった。 南へ。スーパー牛街清真超市がある。 ![]() スーパーのラインナップも回民にはたまらないならしい。が、食品だけ見たら、それは感じられない。レジ近くに見た目「牛街だー」と感じられるものが売っている。そしてやたら香る。礼拝寺で嗅いだ(花がないのに)花の香りがここでもした。出所不明。 ![]() スーパーは1階と地下1階で、スーパーの中に老字号月盛斋あり。酱牛肉、酱羊肉(真空包装あり) 1階のレジの外には人気店あり。どっちも行列。 伊宝荷叶甑糕 ![]() ![]() 白记小吃 驴打滚、椰丝卷、豌豆黄 荷叶甑糕、芸豆糕、绿豆糕、椰奶香芋芸豆糕、芝麻芸豆糕、花生糕 ![]() 何も買わなかった。息子はあまり食べないし、娘は寮にいて家にいない。数日家に誰も来ないし、並ぶのは厭わないんだけど(本読んでればいいから)、食べきれないので買わなかった。 さらに南へ。牛街といえばここ!というくらいの有名店。聚宝源涮肉。レストランでは涮羊肉、烧饼、牛百叶、手切鲜羊肉。 ![]() テイクアウトでは白水羊头、熟牛肉 ![]() さて、チェックした店はほぼ見たので、コーヒーでも飲みたい。あ、一つ行くべき店が!と思い出して、北上。 交差点の北東角にある东来顺を遠くから眺める。涮羊肉,白水羊头、糖卷果、驴打滚、艾窝窝 ![]() 交差点を東に、一つ目をちょっと南へ進むとある奶酪魏。 清光绪初年,奶酪魏创始人魏鸿臣从宫廷里的御厨中学到了这门手艺,后来赢得了顾客的一片赞誉,得美名奶酪魏。奶酪魏家的绝活就是制作合碗酪,做出来的奶酪把容器倒过来都不洒。原先只在前门大栅栏所有戏园子门口设摊卖奶酪,到了光绪十四年间(1888年)在大栅栏胡同路西租了一家门脸,字号叫“麟记酪铺”。一年四季都有奶酪卖,奶酪魏擅长制作炒酪干、奶卷、传统奶酪等。 1888年創業だった。 宫廷奶酪、杏仁豆腐、奶油炸糕 ![]() 杏仁豆腐10元。こんなに柔らかい、水みたいな杏仁豆腐は初めて食べた。味はいい。 ![]() ここ微信払いがダメで、支付宝か現金。微信ダメなとこ珍しい。 そして、やはりゆっくり座りたい。このあたりでカフェは、美思咖啡か、法源寺より東だが、inCOFFEE咖啡体验店。 私、手書きでカフェを書き出してある。そのリストの中で近いところへ行こうと思って、バスに乗って西へ。 36v COFFEE ![]() 美式咖啡35元,拿铁36元。 高い。 そこから南に歩くと、地下鉄7号線「达官营」があり、朝陽区へ帰る。 来週、時間のあるとき、地図を足す。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |