× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
「香椿」(xiāng chūn)を買った。あれは「えぐみ」があるので、母子家庭ではよー作らんかった。でもうちの子たちも辛いものが食べられるようになったり、舌が大人に近づきつつあるというか、これを食卓に出していいようになった。
左がスーパーで買った「香椿」。ナント偶然にもこの日、息子が階下から「香椿」をつまんできた(右)。うちの団地にもアトリエにも「香椿」の木がある。でも団地のはみんながどんどん取って無くなっちゃうし、アトリエの方は不作であまり生らない。 「香椿」といえば、豆腐に乗せるか、卵と炒めるか。ネットでレシピを調べたよ。 香椿炒鸡蛋的做法 香椿一小把(约2两)、鸡蛋2枚、少许盐 香椿約100g、卵2個、塩少々 1、香椿洗净,开水中略焯后捞出切碎; 2、鸡蛋打散成蛋液,与刚才的香椿碎混合后,加少许盐搅拌均匀; 3、锅中倒油,热后倒入混合蛋液,翻炒1-2分钟,炒散后出锅即可。 1. 香椿を洗い、熱湯に通したあと、水を切って、細かく切る。 2. 卵を割ってかき混ぜ、香椿と混ぜた後、塩少量を入れ、よく混ぜる。 3. 鍋に油を注ぎ、油が熱くなったら、2を入れて1-2分炒める。パラパラになったら鍋から取り出す。 <香椿とカンケーないけど、翻訳会社のプロに「中国語は『1、』って書くけど、日本語ではそういう点じゃないわよ」って言われたことがある> Weblio 辞書「香椿とは」←ここ、写真つきで非常に詳しい。日本語で「ちゃんちん」って書いてあるけど、広東語? 「香椿」は春が旬なので、食べ逃さないように。 PR |
3回ぐらい団地のものを食べました。食べると、とてもおいしいのですが、色があまり食欲をそそりませんね。
【2011/05/17 09:02】| | やす坊 #55ff09b212 [ 編集 ]
|
初めて市場で売ってるのを見たとき、春先だったこともあり、もしや「たらの芽」の一種では?と勝手に誤解し、てんぷらにしたところ食べられたものではありませんでした。あれからいくつもの春を過ぎて、今はフツーに食べられるようになりました。まあ、それでも季節に一度か二度食べるかな~っていうくらいです。それよりも、「香椿苗」のほうが好き。豆腐丝とかセロリの千切りとかとサラダ風にして食べます。かいわれじゃないけどいろんな野菜の「苗」系けっこう好きです。
【2011/05/17 11:16】| | すー #55fee4e450 [ 編集 ]
|
和食は目で食べるっていいますけど、中華はしょうがないかな。
香椿苗って暫く食べてません。どうもよく買う野菜が偏ってしまうので注意したいと、先週心を新たところ。いつも近所のスーパーばっかり行ってるのもよくない。市場が近くないもので。
【2011/05/18 10:36】| | みど「力説」は「极力强调」 #55feb71cb5 [ 編集 ]
|
こういう馴染みのない野菜の食べ方、市場で聞くと「清炒か卵と炒める」って言われるけど、みどりさんの調理法にあるように、さっと湯通ししないとアクが強くてたまらん野菜もありますよね。
香椿は今年初めて食べました。茹でておひたし風にしたら おいしゅうござった。
【2011/05/18 10:45】| | ふうめい #55ff9a05e8 [ 編集 ]
|
山芋。もう10年くらい前かな。そもそも食卓に乗るような食べ物じゃなかったので、スーパーで山芋買ったとき、レジの後ろに並んでいるオバちゃんに「それどうやって食べるの?」って聞かれた。そういうときに日本風食べ方を言っていいのか迷う。「炸山药泥」って答えたかな?通じてなかったと思う。
【2011/05/18 19:10】| | みど「陸揚げ」は「卸货」 #55ff3d76aa [ 編集 ]
|
この香椿のような日本にない中国野菜、スーパーで見かけてもどう調理すればいいかわからないので買ったことありません。
ここは料理ブログでもあるそうなので、ときどき中国野菜の美味しい(一般的な)調理法教えてください。
【2011/05/18 19:36】| | beijing-ab #92bd9a7b92 [ 編集 ]
|
中国は野菜の種類が多いですよね。あと妙な(?)果物もあるし。うちのブログの骨格は書道と料理なのを忘れてた←ホントか?
【2011/05/19 17:55】| | みど「リクエスト曲」は「点播曲」 #55ff3e02b7 [ 編集 ]
|
|
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |