× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
クリスマスに作った。 これを微博に載せたら、中国人が日本語で「中華風だよ」と書くので、「他人のを見て思う場合は中華風だねと書くべきだ」と教えた。そしたら、「『ね』と『よ』と『よね』の違いはなんですか」って。今、日本語教師に確認しているところだ。それを中国語にして、それが正しいか中国人に聞いて。先は長いな。 正月。初めてじいさん、ばあさんに見せる用の(?)おせち料理を作った。かまぼこだけ、北京で輸入品を買ったけど、あとはわざわざ日系スーパーで出来た物を買ってなんていうことをしなかった。 有頭えびの艶煮含め煮/松風焼き/ごまめ/筑前煮/紅白なます ばあさんが同時に餃子を作ったの。だから雑煮は夜にした。ご飯も炊いて、おせちの残りと、ばあさんが炒め物を作った。 中国人は(我が家は?)一人当たりお碗2個を使わない。日本人ならご飯茶碗とお椀に雑煮なんだけど、アトリエに漆のお椀がない。そこで私は考えた。先に少量の雑煮をご飯茶碗についでしまう。そして食べ終わったら、白いご飯を食べる。お茶碗は一つでいい。 ところがばあさんが「食べたい方をつげばいい」と主張。ダンナなんか先に絶対お米の人。遥か昔、初めてちゃんと洋食を食べたとき、先にスープが出たのを見て、「西洋人はいきなり帰らせたいのか!」と怒ったほどだ。中華ではスープは最後だから。で、この時しょうがないから、中国人の皆さんにご飯をついで、私や娘は雑煮を先に食べて……。でも、鍋ごとテーブルに置いて、最後にお雑煮を食べる頃には冷えてるんだよね。私の正月気分を見事に粉砕よ。一人でイライラしてた。はいはい、私が悪いんですよー。国際結婚した私が悪いんですよーだ!
PR |
|
忍者ブログ [PR] |