× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2016年4月追記:すでにこの店はなく、移転先は不明。 このリサイクルショップ、家具とか日本の小説とか、どう見ても「うさぎ」っぽいんだけど、店員に聞いたら、「不是吧,去年刚开业的」とシラを切る。雇われている人は知らないってことかな?だって外にうさぎの絵が!まあ、リサイクルショップであることには変わらないから、記事にしておく。場所は龍頭公寓の近く。お店の名前で検索しても大众点评等に出てこないから、場所知りたい人は「智泽苑 松榆西里」で百度地図で調べてみて。「智泽苑」という塾の隣。 PR |
|
先月一人で故宮へ行ったとき買ったお土産。マグネット。王羲之の蘭亭序と(写真右)、その息子、王献之の中秋帖(写真左)。2つで1袋15元。
こっちは絵画作品のテープ。3つで28元。王希孟の千里江山图、董其昌の关山雪霁图、沈周の仿黄公望富春山居图。 テープはほかにこんなのもある。売り子が「これは以前なら皇帝しか使えなかった」を強調していた。 |
ヨーロッパに行ってきたよ~。
隣りがこの日の目的地。 この奥が「中国图书进出口公司」。90年代、日本から輸入した本といえば、ここくらいしかなかった。でもすごく高くて、買ったことなかったな。その同じ位置だと思うんだけど、21世紀の現在はイカした本屋さんに様変わりしていた。 3階がanimate。 さだはるぅ~! ここ数年、一時帰国すると、秋葉原か池袋のanimateは絶対行くんだけど、北京にもあったんだね。ただ日本のほうが安いが(円安でも)。 これが↑3階で、2階は音楽芸術関係。書道の本もしっかりあった。椅子があって、座って読んでいいようになっている。べりべりぐっど。 1階は日本からの輸入雑誌もあるし、普通の中国の本もある。かわいい雑貨も売っていた。
【COZY BO2K】北京新中图外文书店 【营业时间】10:00-24:00 【地址】北京市朝阳区工体东路16号 【书店前台电话】 65085378
2. 娘に見せたら、「え?平川って、あの平川?」。1カ月くらい前、学校の友達(中国人)から平川さんにファンレターを書いたから、日本語を直してくれって言われて、結局私が最終チェック。niをあなたにしたら、その友達が「あなたは実は失礼な言い方だと習ったけどいいのか」という。まあ、そうなんだけど、これ説明するの、難しいな。それで娘がその友達に「平川さんが北京に来るよ」って教えたら、「知ってる。もうチケット買った」って。早っ!中国の贴吧(掲示板)すごいよ日本の誰かのファンだったら、贴吧見たほうが情報が多いかも。写真とか勝手に載せてるし。 |
地下鉄望京駅H口を出ると、デカい交差点がある。その斜め向かいに「熊家城」というレストランがあり、そこで食べようか迷った。でもなんとなくやめて、道沿いを前進。 かつて目印にしていたケンタッキーが今は韓国系パン屋「多乐之日」に。この両脇にレストランがたくさんある。ありすぎて選べなかった。 パン屋の横に「此通道可通往小区」と書いてあって、言いなり。その中を進む(いや、誰も命令してないしー)。 両脇にお店がある。 ここに昭和の喫茶店って感じの店があるから、そこで食べようと思ったが、飲食店は一軒もなくなっていた。 通路を抜けて、団地の敷地に入る。 左側にレストランがたくさんある。もう本当にどこで食べていいかわからなかったんだけど、お腹が空きすぎて、適当に入ることに。 一人だとビビンバか冷麺だと考える。なんとなく、ビビンバの方が量が多いだろうと思い、冷麺を頼むも、量が非常に多かった(30元)。あと、結構酸っぱかった。1人でも5人でも最初に出されるキムチなどの量は同じなのよね。おかわりできるから。 焼肉屋『竹炭谷』(大众点评)。お客さんは韓国人が多かった。 スーパー1軒目:来故乡超市(大众点评) スーパー2軒目:Q-MART(大众点评) スーパー3軒目:又来玛特超市/PLUS MART(大众点评)。 地図はクリックして拡大可 A B C D E F G |
突如、望京へ行くことになった。しかも行ったことないヒトと。これまでは連れて行ってもらっていたから、ちゃんと予習しなきゃ。14号線が開通したのは有難い。「金台路」から20分で「望京」に着く。待ち合わせはA口。
出て左を向くと、「望京街道综合商城」がある。中へ入る。 入って右に進むと、日本食品と書いた店がある。ここにカレーのルウ、だしの素、しょうゆ、みりん、日本酒などなど嬉しいものが売っているのだが、たいていデカい業務用。あ、でも小瓶もあるから、覗いてみて。 以前ブログで書いたことがあるが、ここは誰かが「コロッセオ」と言ったあの市場だ。 外側はぐるっと屋根がある建物で、肉や魚などが売っていて、中庭に野菜、果物が売っている。 市場を東から出ると、「望京体育文化广场」に出る。体育でも文化でもない、ただの広場だ。デカイ音楽鳴らして、踊っているオバちゃん軍団がいたり、カオス状態。友人が「ここ中国?」と訝しがるほどで、はっきり言って、お隣の国(トップの人の髪型が古~い受話器)のような雰囲気を醸し出していた。 T字路になっていて、広場を背に右側の歩道を前進。7-11も越えて1分ほど歩くと、「望京西园四区」入口。 直進後左折すると、レストランストリートになる。
「交通银行」のあたりまでがレストラン。この写真は以前サムゲタンを食べたことがある「芝湖参鸡汤」。 サムゲタンはもう一軒「張師傅参鶏湯」という店があって、ともこさんがかつて記事にしている。望京のプロがおすすめしたので迷わず「芝湖」で食べたが、「芝湖」は韓国っぽい味で、「張師傅」は中国っぽいらしい。 私のリクエストは行ったことがない店。「香猪坊」は友人が行ったことあるという。「香猪坊」の二階に店が何軒もあるので行ってみる。なんとなく、うち一軒へ入る。 店の写真撮るの忘れてしもうた。「喇喇排骨火锅」という鍋の店。鍋は大中小あって、小さいの80元。既に入っているのはじゃがいも、春菊、排骨で、他の具材は追加注文する。方便面を足した。 食べ終わって、「望京休闲广场」へ。「鱿鱼酱」を買った。明太子は小ぶりになった気がする。高かった。この韓国食品の店のほか、ミルフィーユが有名だというカフェと、スーパーがある。 この小区を出て、向かいの小区の外(バス通り沿い)にデカい韓国スーパー「来故乡超市」がある。私が買ったのは面包糠(10元),蟹足棒(9.7元),猪排酱14.7元。英語で「東京クラッシックとんかつソース」と書いてある。 別の韓国スーパー「Q-MART」では盐渍鲐鱼片(塩漬けサバ。18.4元),思潮圆鱼饼(竹輪。24元)を買った。 この店から望京駅は徒歩3分ってところかな。のどがからっからだったけど、駅のすぐ近くはカフェがない!地下鉄が2本も通ったんだから、誰か作れ!と思った。 大きい写真が見たい人は中国語のブログへ。新浪博客は2月28日から規定により、ブログのハンドルネームとブログタイトルを一致させることになり、統一させられちゃった。「翠midori的博客」。ダサいっての! 各位博友,为了响应国家《互联网用户账号名称管理规定》,我们将于2月28日对博客昵称进行统一调整,调整之后的博客名称将与博客昵称保持一致,显示为“xxx的博客”。对此为您带来不便,还请谅解。 A 地铁“望京”站A口 B 望京街道综合商城 C 望京体育文化广场 D 7-11 E 望京西园四区入口 F 芝湖参鸡汤 G 香猪坊 H 望京休闲广场 I 来故乡超市 J Q-MART
|
1月に実施していた「日本へのお土産に何を買っているか」の結果。 お茶10票 食べ物2票 衣類、雑貨11票 薬、化粧品2票 その他2票 <コメント> むさん:お土産はほんとに毎回頭が痛いです。何あげたか忘れちゃってかぶったりも。 基本お茶でしたが、後半は紅橋なんかでアクセサリーとか教えて頂いたり、ルーリーチャンの紙も年配の方には喜んでもらえました。実家はほとんど、韓国のりでしたけど(笑) cさん:昔は両親にお茶やスワトウ刺繍のハンカチやブラウス、景徳鎮の筆立(入れ物)を頼まれました。レスリーやワンフェイのカセットやCDも。今は1年に1回程しか中国に行かないので、最近は頼まれなくなったので、自分の家で食べる咸肉とお土産用にみどりさんの写真にもあるポッキーの上海ガニ味を少し買ってます。そういえば、大宝クリームと痩せる海藻石鹸も相当頼まれました。 マさん:以前は、いろいろ買っていました。既に、もうあげつくした感がありネタが無いのですが、最近のを参考までに・・。 康师傅 红烧牛肉面/甘栗/酸辣汤などのスープの素/粉皮 粉条/工芸茶/北京のビール/黄飞红/瓜子儿/パック入りの豆腐干儿 ちなみに、職場へは数が必要なので、スーパーの量り売りのお菓子です。ポッキーは大分買いましたが、高いので止めました。 まさん:北京に住んでないですが、いつも北京旅行のとき、猫の世話を頼む方に、いろいろ買います。携帯用の茶器セットなど珍しいものを探しました。私も同仁堂のはちみつ5ケ(花5種)のおみやげ買いました。味比べができると喜ばれました。 mさん:日本より、お茶の種類がたくさんあるので面白みがある。飲み比べもできる。 jさん:友人には淡水真珠を使ったアクセサリーが持って行くのもかさ張らなくて、喜んでもらえる率が高い感じです。中国茶に関してはわかる人にだけ買ってます。すんごい高級品なのに、お茶のことわからないと入れ方が悪くて、美味しく飲めないまま終わるのので。私自身がすんごい高級茶を知識がないために、ダメにしたことがありました。 今まで買ったものは中国ランチョンマット箸セット、マフラー、スカーフ、ぬいぐるみ、中国刺繍の袋、コップ敷き、味の素ほんだし貝柱味(今は日本でも売ってます)天福茶のお茶菓子(試食させてくれるので納得して買えます)石鹸、小さく圧縮されたきくらげ、しおり、テッシュペーパーケース、オーガンジーの袋(この袋は中のプレゼントより人気あります)。 Gさん:自身は駐在していないので貰う方ですが、外資系の会社だったせいかお土産貰った事は無し。出張で行く中国で自分が買うお土産は、25年以上前は習字の硯や筆、その後はお茶、漢方薬、白酒等、中国らしいものをお土産にしました。今は既に家族にも飽きられてしまい何も買わなくなりました。 しさん:これ日本で売ってないブランドだと喜ばれるかな。冬はカシミヤセーター、若い子はワンピースとか。Tシャツとか。雑貨は紅橋で、袋物、手作り趣味の友人にはビーズとか。買ってましたねえ。 ゆさん:御食園の艾窩窩 個別包装だし、もちもちの中にナッツが粒粒してて食感もGOODです。1斤38元で結構な個数ありますよ。 ほさん:対中国免疫の多少によって分けていました。 1、中国滞在経験の有る人〜高級茶葉。理由はjさんと同じです。 2、中国に旅行したことあるけど住んだことはない人〜日本であまり見ない味の日本菓子。オレオのフルーツ味とか、ポッキーマンゴー味とか。「へえ〜」と驚かれます。日本菓子ではないけれど、「清爽黄瓜」味のポテチとかクミン味スナックも、笑ってもらえました。 3、中国が全く未知の人〜無難な小物類。剪紙の栞とか、中国結のストラップとか。口に入る物は嫌がられるかもしれないので、絶対買わない。 功さん:20年前、友諠商店で帰国の度にローヤルゼリーを買ってました。評判よかったですよ。効果はどうだったか、は知りませんが。
で、今回私が買ったのはだいたい口に入るもの。 最近、一時帰国時の滞在が長くないから、なるべくヒトに会わない(=お土産たくさん買わない)。 |
忍者ブログ [PR] |