× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
うちにあるクローゼットの棚を足したく、IKEAへ行った。
ご飯を食べるの何年ぶりだろう。 <IKEA名物ミートボール(瑞典式肉圆15元。娘は中华凉面12元。その他、持ち帰ってもいいと思って、チキン、パン、ココナツミルク等頼み、計70元。 食後、クローゼット売り場へ。 私:(店内のクローゼットの中の引き出しを指して)これと板が一枚欲しい。 その後、じいさんがやってきたので、見てもらって、「アトリエにあるものでどうにかなる。次に来た時に組み立ててやる」と言われた。じいさん=日曜大工。有難い。 1階のレジを出たところにスーパーがあって、輸入物が売っている。 食パン10元を買うと、バニラソースが漏れなくついてくる。賞味期限間近だから。二回とも娘と行ったが、一回目のときIKEAに行ったことを話したら、息子が「肉団子食べたい」と言ったから、冷凍のを買ってみた(29.9元)。コーヒー豆は半額。賞味期限間近だから。仕入れすぎちゃったからなのか。そういうの、計算できないんだ? スーパーの横には軽食が売っていて、ホットドッグ3元。ソフトクリームは2元と書いてあるが、それはチョコレートとバニラの二種であり、バニラだけは1元。今時1元ってここしかないと思う。 で、帰宅して息子ちゃんのために作ったよ。ミードボールレシピはここ。うちにブルーベリージャムあるのに、添えるのを忘れた。次回はこのレシピ見て、肉団子も自分で作ろう。 結局じいさんがいらっしゃったときに、組み立ててもらった。じいさんったら、用意周到。 いやいや、そんなに要りません!家一軒建てるんじゃないんだから! 棚(板)を一枚足して、引き出しも増えて、長年の夢が叶い、めでたしめでたし。 PR |
北京で買うお土産、いつの時代も頭を悩ませる。最近、私が買ったものを公表~。それが好評~(ラップ歌ってみた)。
南锣鼓巷で、クリアファイル、付箋紙(以上,石怡集。南锣鼓巷19-1号)、クリーム。 国家博物馆で、付箋紙、マスキングテープ。 3月に数年ぶりに女人街へ行った。 マダムがタイル画をお土産によく買っているというので、一緒に行った。 置物から家具まで。商品見たい人はHPへ→PURELAND 食べ物ではペニンシュラ(王府半岛酒店)のXO醤。レストラン入口。 店内。 1瓶80元。プチプチに包んで、日本人の奥さんは日本にいる友人へのお土産にしているらしい。 ついでに北京空港で息子が懇願したパーカー。 息子はどうしても欲しいモノがあると「働くようになったら、絶対お金を返すから買って」と言う。私は「返さなくていいよ」と言い、買った。 「これお土産にいいですよ」という品があったら、教えて欲しい。 |
3月末になってしもうた。2016年は毎月1キロずつ体重を減らすという計画が実行できない。なぜ減らない、体重?街に「600元で5キロ確実に落とします」と書いてある店があって、5秒ガン見。でも、600元あったら美味しいもの食べたいなあ←おいおい、それだから痩せないんだよ。ダイエット、永遠なる少女のテーマだ。 昨日、私が微博に貼った写真。 魚を飼っているヒトがエサ買いに行ったりすると聞いていた十里河の花、鳥、魚市場。初めて行ったよ。いくつもあって、どれが皆さんの行く市場なのかわからず。一つ目(三環路の北)は17時半にダンナの車で敷地に入ろうとしたら、「下班了」と言われた。そして、南側に行くとあった「十里河天娇文化城」。魚、花、骨董等が売っている。。 ダンナが意気揚々と烟斗(パイプ)の店に入っていき、名刺だけ手にして、出てきた。いつか買う気か?いやあ、どうしよう、ガウン着て、ソファーで足組んで、シャム猫撫でながら、パイクくわえたら(ってどんな連想よ?)。 次!アウトレット。郊外じゃなくて! これ本物だからね! 週末ヒトが多いのは知っている。が、この日は平日なのに、入場制限するほど! 北京で水着をたくさん売っているところを私はほかに知らない。 市場にたまたま売っていたんじゃなくて、ちゃんとした店で雨天用の長靴を売っているのを初めて見たかも。だって中国人履かないもん。北京、雨あまり降らないし。 このアウトレットは「燕莎奥特莱斯购物中心」という。14号線通ったから、行きやすいんじゃ??一番近いのは「工大西门」駅。うちの子が小学生の頃、子供服が街になくて、ここでよくセール品を買ってたよ。 アウトレットの中に东来顺等飲食店、フードコート、マクドナルド、スターバックスもあるんだけど、そういうチェーン店は好きじゃないので、外に出た。となりが北京工業大学。学食の中にカフェがあったけど、高そうだからやめて、学食で抹茶シェイク12元。 以上。 |
子ども達、1カ月の冬休みに突入。息子、また美大予備校へ行き始めた。学校はアトリエの方なので(といっても何キロもある)、ダンナかじいさんが毎日車で送り迎えし、アトリエに泊まっている。市内は娘と静かに二人暮らし。 昼外食することになって、娘が「ファミレスに行きたい」と言い、久しぶりに「君」へ行った。娘はこの店を微信で关注しているが、去年の6月から更新されていないので、つぶれているかもしれないと言ったが、行ってみたら、繁盛していた。 日替わりランチが58元であるんだけど、多いかなと思って、カレー(各42元)にした。私、日本のカレーがあまり好きでない。でも、ここのは美味しかった。 飲み放題。スープ一種と、ソフトドリンク、温かいのはコーヒーはなくて、ミルクティー(砂糖入り)等。あと茶葉4種とポットがある。果物(スイカとオレンジ)も取り放題。 君餐厅(服务最佳餐厅) ←って大众点评に書いてある。確かに服务员の態度はよい(日本なら一般レベルだが。ここ北京だから)。东方梅地亚中心b座101。万达广场の北側。 ご飯終わって、バス停まで歩きながら……。 私:私の周りの日本人で不眠症の人が多いの。私なんかさあ、横になったら3秒で寝られるから、のび太だって言った。あと、私は心臓に毛が生えているから寝られるんですって言ったの できるなら やってみたいな しんぞうだつもう(字余り過ぎ。っていうか、もはや五七五に非ず) バス停「八王坟西」の1か58に乗って西へ。おじいさん1人+おばあさん2人がずっとしゃべっていて、バスが来て、うち2人が乗ろうとした。乗らないほうのおばあさんがバスの中を見て「席がないわよ。次のバスを待ちなさい」と言い、2人は乗るのを止めた。私たちは乗り、バスの中から3人を見ると、また楽しそうにおしゃべりを始めてた。娘、「外で立ってるほうが大変だろがっ!まあ、老人は時間あるからね」。
|
パン粉がない!三里屯のヨーカ堂は輸入の高いのしか売ってなかった。体重が何気に増えた。たくさん歩いてない。以上の要素から、望京行きをお昼に決めて赴く。
地下鉄の阜通駅に着いたのが1時半。強風が汚い空気を日本へ運んでくれたので(おいおい)、青空。 行ったことがない所に行くのが大好きな私は望京SOHOへ。フリーペーパーで見たとんかつ屋を目指す。 建物が3つあるけど、どこなのかわからない。住所が「望京SOHO塔1A座商业 2层1201号」。手前がオフィス棟なのは見ればわかる。後ろの右側に入って、保安に「A座はどこ?」と聞く、「すべての建物にAがある」。え?この住所をそのまま見せる。塔1A座で初めて1だとわかる。向かいの建物に入ってから横に長い廊下をどんどん歩き、やっと到着。2時過ぎたら閉まっちゃうか心配だったが、2時過ぎにも客が入ってきた。 昼も夜もメニューは同じで、一番安いロースカツ定食58元。油の温度が低いんだろうか。油っこかった。成藏(大众点评)。 1.2階にお店はいろいろあるけど、わざわざ来るほどではないな。ドーナツと書いてあるが、ドーナツが少し売っているパン屋。 望京SOHOから一番近い韓国スーパー、来故乡超市へ。 高いカニカマと安いカニカマ、ピザソース(比萨缫丝)14.8元を買った。パン粉売り切れてた。 道路渡って、Qマート。 パン粉あった!!!(24元)あと冷凍の魚(18.4元と特売26元)。竹輪欲しかったけどなかった。 最後に方便面と何かお菓子をと思い、小区の中に入って、この中のスーパーへ。 ネタだ!と思い、「スパゲティラーメン」等を買う。 駅の割と近くにカフェを見つける。ここ、联通と合作のカフェ。携帯修理コーナーとかケースとかいろいろ売っていた。アンニョンハセヨじゃなくて、思いっきり韓国語で話しかけられた。「何にしますか」の類だと思うけど。望京はオバはん二人組が100%韓国人。マダムでランチ&買い物ですのって感じ。私くらいのナイスミドル(って、女性に言わないか。私、ナイスでミドルだけど?あれ?ミドリ?)が一人でカフェって中国人だとあまりないんだよね。韓国人に間違えられた! 美式咖啡20元は安くていいいが、コクがなかった。テレビは韓国のバラエティ。 望京駅から帰宅。 次!20年ぶりくらいに新源里の市場(名前は三源里菜市场となっていた)へ行った。外国人が欲しいものが売っているから、外国人が多いし、ここはなんでも高いと私は思っていて、ずっと行かなかった。 チーズ専門店「布乐奶酪坊」(このHP、私のパソコンだと“危险网站”って出るんだけど)がある。中国産であるにもかかわらず、値段が輸入並み(と大众点评に書いている人がいて、そのとおりだと思った)。 一番安い「北京灰」(软质干酪,类似CAMEMBERT)40元がなくて、それっぽいの買った。1個でも、その半分でも買える。 東南アジアの調味料など。 これ17元だったかな。高いか知らない。 日本の調味料があって、みりんを買った。 大孔奶酪 (Emmental Cheese) エメンタールチーズを買った。22元。 パン買った。 しっぽの方買ったんだけど、近所のスーパーより安かった。 亮馬橋のあたりはよく行くんだから、また行こうかな。20年後じゃなくて。 |
世界公园に行ったことある?日本でいうと「東武ワールドスクエア」。栃木の、行ったことないけど、私は北京の丰台にある世界公园を記事にしたことがある。地下鉄が通ってないときに行ったから、河北省に行く覚悟で赴いたものだよ。
21世紀の現代は地下鉄でひとっ飛び(地下鉄、翼ないから!)。世界公园から徒歩範囲にイオンがオープンした。 朝陽区から行く人は10号線に乗って(国贸から南西へ18駅目の)六里桥で9号線に乗り換え(5駅目の)丰台科技园で下車。 D口を出ると、すぐそばにイオン行きの無料シャトルバスが停まっているかもしれない(20分おき)。でも、歩いても10分程度。地下鉄の階段上がって地上に出たら、そのまま前進。一つ目の信号を右折。川があって、その川沿いを右(西)に進めばよい。歩いていたらAEONが見える。この写真↓は反対側から見た図。 1階から4階が店舗。地下が駐車場。3階の一部と4階がレストラン。3階は子どもワールド。以前の朝阳大悦城みたいに、一部が上から下までイオン。 フードコートがきれいだった。 4階の一部が「京の小路」という名前で、和食を固めている。さすが日系。 「五穀」という店がオープン記念でランチセットが安かったが(68元が55元)、焼き魚に天ぷらって、アタシを太らせる気かい!と思って、となりの「江戸前食堂」へ入った。ここ「江戸前寿司」がやってる。 私は唐揚げ丼。35元。お酢が入っていた。酸っぱかった。汁が多い。味はいいけど濃い。中国人仕様だ。 店内、壁の絵が微妙どころか、不作。 「紅虎 BENITORA」っていう店、ファミリーレストランっぽい。でも、案内を見たら、「紅虎饺子」と書いてある。日本で行ったことないけど、有楽町のMUJIの隣にある「紅虎餃子房」がやってるのかと調べたらそうだった。ここ北京店では中華料理色が感じられないが。 こっちは隣りの店。綿菓子&コロナ。私は絶対要らない。 1階のスーパーはちょっと日本の調味料なんかもあった。スーパーの脇に電子レンジって、中国のスーパーだとそうそうないよ。あと、量が騙されているのではないかと心配な輩に公平秤。 いろいろ買って、荷物が重かったので、帰りはシャトルバスに乗った。1階のスーパーのところにパン屋があって、そこの横の出口を出ると、バス乗り場がある。20分起き。時刻表はここ。 丰台科技园駅行きのバスに乗ったけど、この駅の四方が建設中。ここに「万达广场」ができるんじゃないか。ますますお盛んだな、王思聪じゃなくて、王健林。 イオンはレストランも充実していて(カロリー高い店ばっかりのような気もするが、北京はどこもそうか)、子どもを連れて行きたいけど、いかんせん遠い。国贸駅からイオンまで片道1時間15分くらいかな。私、往復ずっと本を読んでて、単行本1冊読み終わりそうだった。また、本読みたくなったら行くか(それ本末転倒でしょ)。 ホームページ |
うちの息子が友人宅へ行き、これ食べていい?と聞き、食べたら、その友人が笑ったという。よく見てみろと。
牛肉干[niú ròu gān]=「牛肉+乾いている」=ビーフジャーキー。ところが、よく見ると「牛肉味干」(牛肉味のジャーキー)であり、はっきり「猪肉」って書いてある。 (クリックして拡大可)
え?これいいの?中国ならいいのか。「牛肉干」って書いてないし。 |
忍者ブログ [PR] |