× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
9月14日、私の書道の師匠から国際電話がかかってきた。「故宮で蘭亭が出るらしいのよ。(あの国は)電話で問い合わせてもわからないだろうから、一回行って来て。本当に展示されるなら、私は北京まで見に行くわ」。書聖といわれる王羲之(羲は義に非ず。注意のこと)の「蘭亭序」が展示される。「蘭亭序」は真蹟(肉筆本)も拓本もいろいろバージョンが数多あり、その中でも極上品を元々故宮が収蔵しているんだけど、そんな国宝、めったに展示しない。
電話を切って「故宫 兰亭」でネット検索。ない、1つもヒットしない。故宮のホームページにもまったく載ってない。これはもう実際行ってみるしかないと思い、その後その件はすっかり忘れていた。1週間くらい前、書道は素人の中国通が「紫禁城午門“蘭亭特展”なんたらかんたら」とメールをくれた。ええ?どこで知ったの?そこで改めてネット検索すると、わんさか出てくるじゃないか。なんと21日からもう始まっていた。 あのねぇ!こーゆーひじょおおおぅおに重要な展覧会は公式サイトでちゃんと早めに告知してよ!だって昨日決めたわけじゃないでしょ!で、とにかく東京の師匠が興奮して急かすから、昨日行って来た。 今、故宮って南(午门)から入って、北(神武门)か東(东华门)から出なきゃいけない。南から出ちゃいけない、北から入っちゃいけないってどーよ。故宮の入場料60元を買って、午门から入って左に進むと入口がある。 午门に登り、下々の者達を望む。 そして参観。2008年に江戸東京博物館で「特別展 北京故宮 書の名宝展-王羲之「蘭亭序」日本初公開-」が開催された。そのとき現存する真蹟(肉筆本)では名品中の名品と言われている「冯承素摹兰亭序」(八柱第三本。故宮蔵)が展示された。これ「故宮展」でなく「蘭亭展」だったら、名品が1、2あって、ほかは書家にとってはどうでもいい王羲之像の絵とか、そういうモノが多くなりがちだ。 ところがよ。「蘭亭序」だけで無数に陳列されていた。真蹟、拓本(拓本を取った時代もさまざま)。 ここは蘭亭展を見たい人だけじゃなくて、単なる故宮見物客もやって来る。3歳くらいの子が走り回っているその姿を父親がビデオ撮影。あれ?撮影禁止のはず。でも結構長いこと撮ってたな。その後ガードマンがやってきて、「撮るの止めてください」。すぐにやめたけど、背景に蘭亭序が絶対に写っているはずだ。 第二会場もあって、それは故宮の中でも北東のほうにある「延禧宫」内。 敷地がこうだから、一瞬間違えたかと思った。でも椅子に座っているおじちゃんに聞くと「ここだよ」って。この横の建物が「古书画文化中心」で、1、2階ともに展示がしてあった。 昨晩師匠に国際電話した。この展覧会を特集している「紫禁城」という雑誌(26元)を買ってEMSで送ったことを告げる。そして「あなたが生きているうちにこんなにすごい展示は二度とないわよ」とまで言われた。ええ?私まだ棺桶に片足突っ込むほど年いってないけど? もう日本の旅行社が日本発「蘭亭を見る故宮ツアー」(という名前か知らないが)を組んで募集しているらしい。日本の書家はわざわざやって来るべきでしょう。 「蘭亭」ネタだけで10くらいイケそうなので、小出しにするわい。 PR |
あのー、誰よ?コメント欄に「◆みどり在華廿執念記念◆みどりの爆笑ペン字教室in北京~うま菓子うま茶付き!上達しなくてもアタシのせいにすんなよゴルァ2011~」お疲れ様でしたって書き込んだのは。
私が教えれば上達するわい。ふざけるなってーの。昨日はよかったよ。自画自賛。もともと字がきれいなヒトはさらによくなったと思う。クセのある人はどこがまずいのか理解できたかと思う。1時間というタイムリミットだったので、あんなものかと思う。 帰国中で、または用があって、参加したかったのに参加できなかったヒト、あと昨日書き足りなかったヒトには10月以降にまた講座を開くことも可能。メールにてご連絡ください。midoriiro★sina.com(★を@に)へ。 昨日は結構質問が出たのもよかった。それだけ熱心な証拠だと言える。 「めの縦はどっちが上ですか?」。え?アタシ、大人にペン字教えるの今日が生まれて初めてだけど?改めて聞かれると即答できない。「んーん。同じくらい、または二本目がちょっと高くてもいい」と答えた。今書いてみたよ。あ、やっぱり二画目が上だな。ちょっと。 「すの一画目はまっすぐですか?ちょっと曲がってますか?」。えええ??私はホワイドボートに「す」を二つ書いていて、よく見ると、一つはまっすぐ、一つはやや曲線を描いている。今書いてみたけど、どっち向きもありだな。 市販のペン字の本では、赤で印つけた部分がしっかり空いているのが多い。 昨日は一部「小学生が書くひらがな」(右)とは違う、大人が年賀状を書くような、ちょっと上品なひらがな(左)を書いてもらった。そこで質問あり。「小学生の『し』だと縦が字の真ん中より左に来て、大人の『し』だと縦が字の真ん中にくるんですね」。その通りだ。同じ「し」でも縦の位置が違う。 皆さん飲み込みも速くて、最後はもうあまり直すところがないような字を書いてたけど、みーんな「お」だけは苦手でまだまだ練習の余地あり。生徒の字が直らないのは先生のせいでもある。教え方は非常に大事だ。赤い部分、ちゃんと長くなっているか確認してください。 今ネットでいろいろ調べみたら、無料でダウンロードできるひらがなのお手本が結構ある。でもひどいのあるな。その字ダメでしょっていうの。そんな中、これはいいと思った→ペン習字のお手本。小学生が学ぶ「ひらがな」でなく、大人の書く「仮名」として。上述の「す」に関してもこれを見るとよい。 昨日は1時間書いて、その後チーズケーキと雲南省の「滇红」(紅茶)が出た。プロによるそれらは期待通りの味だった。 午前の部にヘンなものを持ってきたヒトがいてさあ、記念撮影をしたんだけど、何スカこれ?多くは語るまい。 昨日は私が楽しかった。受講者20人のうち友人があまりいなくて、初対面のヒトが多かった。でもブログで知って来てくれたヒトが多かったので、コメントしといてくださいよ。参加してよかったことを誇張気味に。私の名声を高めるためにも(目的それかっ)。 最後に伊藤さん、ともこさん、参加者の皆さん、有難うございました。精進するわ、私が。 |
中国の南のほうからリクエストがやってきた。 結婚祝いのカードに書ける一字のお手本をお願いします。 「祝」とか「囍」ですかね? ほれ。 本人のイメージがわからないので、かけ離れている、きっちりした楷書がいい等教えてちょーだい。 ほかの字も考えてみなきゃ。 |
ペン字教室午前中は満員御礼なので、申込みを締め切る。で、午後1時半からはまだまだ募集中なので、よろしくね。 出すお菓子はチーズケーキらしいよ(伊藤さんのブログに書いてあった)。お茶も高級茶芸師ともこさんが自ら入れる中国紅茶という、おトクな講座だ。こりゃーもー、ペン字どうこうより飲み食いに期待だな(おいおい)。 ロイヤルクイーン×私家茶房《蓮花記》×翠書道教室のコラボ『ペン字教室』 【日時】9月28日(水)13時半から約1時間半 【場所】ロイヤルクイーン 地図はここ (朝陽区朝陽公園西路9号九号公寓3単元101号) 【受講料】50元(お菓子、お茶込み) 【定員】10名 【内容】ハガキ(年賀状)の練習 【持ち物】水性ペン 【申込み】9月25日までに midoriiro★sina.com へ。(★を@に) ここ数日生死をさまよっていた(誇張だよ、誇張)。過労でバテバテだ。月曜日からちゃんと記事書くし、コメント返しもするからね。 |
【日時】9月28日(水)13時半から約1時間半
【場所】ロイヤルクイーン 地図はここ (朝陽区朝陽公園西路9号九号公寓3単元101号) 【受講料】50元(お菓子、お茶込み) 【定員】10名 【内容】ハガキ(年賀状)の練習 【持ち物】水性ペン 【申込み】9月25日までに midoriiro★sina.com へ。(★を@に) 10時からの申込みをしてくださった方々有難うございました。定員が10名なので、締め切りました。 そして同じ日、13時半からも同じことをするので、「午後なら行ける!」という方、ご連絡ください。 昨日出た「ジャピオン」で告知したアドレスが使えなくなってしまった。まわりに「申込みしてもメールが戻ってくる」と言う人がいたら教えてあげてください(ここに載ってるアドレスが正しいと)。午後開催についてもジャピオンに間に合わなかった(来週号には13時半からと載るはず)。 そしてやっぱりこれ書いてもらうつもり。 全部一字ずつ教えて書いてもらう予定。 これから台本作ろうっと。 お菓子担当:伊藤さんのブログ お茶担当:ともこさんのブログ |
アンケート開始。写真左。字を崩さず、字と字がつながらない。漢字は楷書。写真右。連綿があり、漢字も行書または草書。
一回きりのペン字教室に参加するとして、どっちの字を練習したいですか。答えは右のバーにあるアンケートフォームによろしくお願いしたい。コメントも書き込めるよ。
|
【日時】9月28日(水)13時半から約1時間半 【場所】ロイヤルクイーン 地図はここ (朝陽区朝陽公園西路9号九号公寓3単元101号) 【受講料】50元(お菓子、お茶込み) 【定員】10名 【内容】ハガキ(年賀状)の練習 【持ち物】水性ペン 【申込み】9月25日までに midoriiro★sina.com へ。(★を@に) ロイヤルクイーンでアタシがペン字を教える。内容はズバリ年賀状。メールが普及しすぎて、手書きする人は激減しているんだろうけど、それでも書く人はいる。 ・字の悪いクセを指摘する。 ・どう書いたらうまく見えるか教える。 ・ロイヤルクイーンから手作りお菓子が出される。 ・高級茶芸師ともこさんから中国茶が出される。 「私はどうせ下手だから」と諦めていたアナタ、下手なんだったら改善しなきゃ(おいおい)。っていうか人間、常に向上しなきゃ。 「私、上手いけど?」と自信を持っているアナタ、アタシと勝負せえへん?(おいおい)。 1時間で完結。一回もの。以上、興味のある人はどーぞ。 |
私、筆は毎日のように持っている。でも、ブログにアップするには「ヒト様に見せられるような字ぃ」書いて、写真撮って、アップして……そんな時間ないわい。子ども達は31日が登校日。娘、宿題ラストスパート。9月1日以降書道ネタはゆっくり投稿していきたい。
さて、私が「非常にセンスがいい。あやかりたい」といつも思っているセンセの個展があるので、お知らせ。 「渡部大語個展 -書と陶とー」 会期:8月30日(火)-9月4日(日)11時-19時 (最終日は17時まで) 会場:鳩居堂4階画廊 (地下鉄銀座駅A-2出口正面) 先生とは会ったことなくて、お互いヤフーのブロガーということで知りあい、「ちょっとみどりちゃんそれは違うよ」と内緒でご指摘をいただいたりして、月謝も払っていないが、師の一人だと勝手に仰いでいる。仰げば尊し。最近はmixiで見ているが、作品が絶妙。 ホームページはここへ→ http://www.taigo.jp/ ご盛況をお祈りしてます(まあ、祈らなくても盛況でしょう)。 |
忍者ブログ [PR] |