忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/05 06:00 】 |
プロが書いた字を探せin日本のテレビ
 日本でメディアによく登場する書道家って、上手い人が少ない。だいたい「書道家」なんて呼称、どうなのよ。私の日本の師匠(日本の書壇でバリバリご活躍)は一回も言ったことないよ。必ず「書家」と言う。「書道家」とは言わない。
 
 テレビによく出る(って、一時帰国したとき見たことないが)森大衛という書家がいる。この人、上手い。ブログをたまに見る。彼は故、手島右卿先生の創立した「独立」という流派に所属している。
 
 その会報に載っていた森大衛の作品に対する評。

b8551364.jpeg 
sunpyou_mori_daiei.jpg 書道を勉強している人は、これをまじめに読むといい。座談会みたいな形式だが、いずれも著名な先生ばかり。
 

 
 おととい、日本に住む友人より「書道ネタ」がメールでくる。mixi「北京で書道」コミュニティにもupされた。奇しくもこの森大衛ネタ。
 
 この中でプロの書家(森さん)が書いた字はどれでしょう。
 
ca036179.jpeg  私、一瞬迷った。というのはこの人、私にとっては好きじゃない、「ええ?」という字を書くこともあるので。でも、わかった。このうち二つは「ここがいけない」という部分がはっきりある。素人が見たらわからないよね。素人は書家が書いた字はどれだと思うんだろうか。

 

拍手[7回]

PR
【2012/05/09 07:00 】 | n書道 | 有り難いご意見(7)
納品してきたin北京Shala
 昨日Shalaで会った、中国人に書道を習っているという美女軍団の皆様、近くこのブログでアンケートとして、「2012年版:このブログに何ネタを期待しますか?」を行うので、投票していただき、書道ネタで具体的に何を見たいか、コメントください。
 
 Shalaで展覧会やってるでしょう?昨日、納品に行ったつもりが、忘れ物をした。それが「葉書大の私」に入れる作品。先週はものすごくノリノリで書いたけど、ここ二日全然筆を持つ気にならないので、書いてない。なんでだろー。


012ea623.jpeg ca4a4763.jpeg 5eb39ce2.jpeg 
 
 
 
 












・風度不凡……風格が非凡

・寛而栗……ゆるやかなると、きびしきと

・有れども無きが若し(論語)……才徳があるのにあるように見せない






3abd3abc.jpeg 今日もshalaに出勤(?)するので、緑色のファイルにこれらを足しておく。本棚にある、この3点を必ず手に取ってください。
 
 昨日、ダンナの作品集(現代アート版)と、学研が日本で去年出版した『中国の小学生』を無理やりお店に置いてきた。

 私、学研が本作るとき協力したのよ。画家村も載っている。許藍天許奧一という姐弟を紹介したんだけど、父親は画家で音楽家、母親が画廊を経営している。子どもは二人とも描く絵のレベルも高いし、おねえちゃんのほうはピアノが上手なだけでなく、作曲もする。コレ見て
 
 『中国の小学生』は展覧会会期中、shalaに置いてもらってるので、是非見てちょーだい。

f4fd8a28.jpeg

 

拍手[10回]

【2012/05/08 10:17 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
画数の一番多い漢字を筆でin北京
 画数多すぎてバランスをとるのが難しかった。この私でも。一番初めに書いたのが一番よかったのに、「心」が抜けてた。もうこんなに画数多いと、5画くらい抜けててもバレないな(いや、バレるよ)。
 
0505biang.JPG この字の意味を知りたい人は日本語でwiki「ビャンビャン麺」の項へ。 
 
 ここに「陝西十大怪の1つにも挙げられる」と書いてある。陝西省の十不思議は中国語で百度知道「陕西十大怪」の項へ。ここの絵がイケてる。「不坐椅子蹲起来」(椅子に直接座らないでしゃがむ)ってどうなのよ。
 
 
 現在展覧会をやっているShalaにファイルを置いているが、今日中にこの私の字を入れておく。見に行ってね。

 

拍手[8回]

【2012/05/05 04:48 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
第一回翠林展in北京shala
 4月のMANZOでの展覧会に足をお運びいただいた皆ちゃん、有難う。でも私の友達、全然来てくれてない。なぜなら夜しか営業していないので、子どものいる人は行きにくいって言われた。私も普段夜出かけないもんね。無理やり子ども連れて行ったわ。
 
0503shala1.jpg 5月は1カ月まるまるshalaで開催している。こっちは昼もやっていて、昼休みも無し。MANZOは店が広いけど、こっちはこじんまりしている。作品はほぼ4月と同じだが、雰囲気が全然違う。これから表装する作品が数点あるので、展示替えは来週末にできるかな。
 
 芳名録を置いているので、ガンガン書き込んでほしい。私たちも一生懸命練習した効果を発表していて、参観者の皆さんがどう感じたかが非常に気になる。
 
5081e262.jpeg 78654dd5.jpeg私、昨日新しいファイルを置いてきた。その名も「葉書大の私」。ここには葉書大に私が書いた字が入っている。説明付き。まだまだ書いて増やす予定なので、そっちにも注目のこと。
 
 
 
 



0503shala2.JPG 0503shala3.JPGピザ、スパゲティ、ケーキもあるよ。
 




 
会期:5月1日~30日 11:30~25:00 日曜定休
会場:Shala CafeBar
住所:建外SOHO西区17号楼地下1階8816
TEL:57438027

 

拍手[8回]

【2012/05/03 06:13 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
偏と旁の兼ね合い(糸偏)in北京
 私がmixiに「北京で書道」コミュニティを作ったのは、ブログに書けないことを書こうと思っているから。でもmixiに登録したくても、日本の携帯がないからできないという友人あり。
 いやあ、でも本当は「中傷誹謗」とかしたいんだよなあ(おいおい)。


 本題行くわ。

 ペン字を教えてくださいという人が結構いるので、目の前で自分の字を書いてもらう。本人は「上手くないのはわかっているが、どこをどう直していいかわからない」と言う。だから私が「ココは改善の必要あり」とポイントを指摘する。

 
3fa000ec.jpeg 偏の右側は一直線にそろえること。
 
たとえば「糸偏」は1のように、一画目の初めの真下に二画目を始める。三画目の点もその真下に書く。
 2みたいに下に書くほど右へ寄っていくと、旁を書くときに、4のように無駄な空きができる。

 私の意図は3はいいけど、4は下手だと読者に思ってほしいのに、あまり下手に見えないな。失敗作だ。

 

 毛筆もそうだけど、「手習い」より先に「目習い」。目で(=頭で)どういう形が美しいのか理解して、それから手で訓練。

 日本にいる人は是非youtubeを見て欲しい。この「結」という字が美しいかどうか。
http://www.youtube.com/watch?v=Va_ribjZ3CQ&feature=related (5分強)

 
 それから「もう40代ですが、字は直りますか?」とよく聞かれる。私の答えは「直ります」。自分のヘンなくせをまず知ること。そして直そうと努力すること。私にすがる人が複数いるが、絶対直してやる!


 日本でペン字の本を買って、お手本そっくりに自主練するっていう方法は私はダメだと思っている。お手本がないと書けない危険性があるのと、自分の今書いている字を直すという方法のほうが習得が早いと思うから。
 
 
 

拍手[12回]

【2012/04/28 09:08 】 | n書道 | 有り難いご意見(3)
第一回翠林会書展の作品in北京MANZO
 1点ずつ写真撮るの忘れた。というか、昨日は食べること、いやしゃべることに一生懸命だったので。

cbf8179b.jpeg3e995f98.jpegc993ee81.jpegb387ab7d.jpeg0422MANZO7.jpg 







 

















 昨日大勢で食事して、男性が「この店の味は北京にいる違和感がない」と。ホントそのとおり。和食とはいえ、普段違和感を結構味わうことがあるので。

0422MANZO6.jpg

 









 友人に「白人が多いんだから英語で展覧会って書かないと!外国人客からしたら、中国語との違いも分からないし」と言われて、英語を書いた。2枚のうちどっちかを使ってもらおうと思ったら、両方貼られてしまった。


ddb6c99b.jpeg会期:4月10日~28日 18:00~24:00
会場:sake MANZO
住所:朝陽区団結湖北四条 TEL:64361608

会期:5月1日~30日 11:30~25:00 日曜定休
会場:Shala CafeBar
住所:朝陽区建外SOHO西区17号楼地下1階8816 TEL:57438027



 

拍手[12回]

【2012/04/22 10:40 】 | n書道 | 有り難いご意見(5)
ミニ墨場必携一字in北京
 MANZOで書道展をやっている。私が参加を呼びかけた人達、ド素人だから、「ハガキに一字なら書けるでしょう?」と言って、練習してもらった。私も当初一字を書く予定で、『黄庭坚书法字典』という字典をめくった。字典一冊全部見て、候補として書き出したのは以下の字。
 
上、中、也、今、京、作、使、来、侍、公、共、其、具、光、前、力、動、出、去、及、友、可、向、吾、呼、問、守、安、常、字、孝、在、地、得、拙、思、意、為、念、所、放、我、火、然、未、極、楼、此、發、空、破、研、白、知、生、由、留、直、看、能、而、自、者、習、築、花、結、絶、經、要、行、舞、臥、至、資、解、足、起、許、論、見、量、谷、門、長、險、雖、非、首、頗
 
 どういう過程を経て作品を作ったかは、会場のファイルに書いてあるので、読んでほしい。

 
 私のブログ、アクセス解析というのが詳細にできて、どういう検索ワードでここにたどりついたか、毎日分析される。それを見ると、私のブログ名や「北京 みどり」が多いけど、「国際結婚」、「書道」で来る人も多い。そんな中、具体的に「中国人 姑 贈り物」、「中国 産後1カ月 お風呂は入れない」とか、「篆書 書き順」、「東京 書道用品店」なんていうのもある。
 
 結構多いのが「おめでたい字 一字」。だからみどり様がここにおめでたい字を並べてさしあげる。
 
 日本で隔月間で発行されている『書画の娯しみ』という雑誌があって、2007年の特集が「一字書の魅力再発見」。そこに「一字」ミニ墨場必携がある。カテゴリー別に挙げられているが……。
 
<よろこび/祝い>
怡、悦、佳、嘉、賀、快、歡、喜、慶、好、幸、咲、壽、祝、笑、祥、愉、樂
475c69b8.jpeg

















<繁栄>
栄、花、華、興、昂、好、實、熟、昌、昇、潤、成、盛、勢、長、到、稔、繁、富、豊、凌、林
f90b652f.jpeg
 
  
  親切な自分にうっとりだ。

 

拍手[13回]

【2012/04/21 08:47 】 | n書道 | 有り難いご意見(3)
私の企画した書道展に来てね~~in北京MANZO
 私のまわりに書道に興味のある人がたくさんいて、私から展覧会をやろうと持ちかけたのが去年の夏。みんな「中学以来筆は持っていない」人ばかりで、「恐れ多い」などと恐縮していたが、謙遜は日本人の美徳。「いや、絶対できるから!」とまんまと乗せて、11人が出品してくれた。

b6dcbaf7.jpeg 陳列はこの道のプロであるダンナに任せた。表具屋に取りに行って、そのまま会場となるMANZOへ行ったので、着いてから調整。出来上がった特注の額がやや小さかったのがあって、作品の下に敷く台紙を切ったりしたのだが、ダンナったら、カウンター席の上に何も敷かないで、カッターで切ろうとする。カウンターはガラスなんだけど、「玻璃没事儿(ガラスだから大丈夫だ)!」と。普段アトリエでそうやっているのよね。ここ、うちじゃないんだからと、新聞を渡す。

 陳列が無事終わり、店を出てから、ダンナが「ここ、内装凝ってるけど、儲かってるのか?」と。大通りから入ってるし、ちょっと通りがかるって感じの位置ではないからね。今調べたら、やはり日本人が設計していた。写真はここにたくさん。 


 観る人のためにファイル「作品について」を用意した。そこには出品者が自分で作品について書いている(なぜか皆、詩人)。あと「芳名録」もあるので、忌憚ない意見を是非書き込んでほしい。5月の第二会場で一部展示替えあり。両方を見に行き、かつ芳名録に書き込んだ人の中から抽選で何か賞品をということを考え中。
4bbac2d1.jpeg



 




 
 
 
 14日のブロガーオフ会と、この書道展と、皆さんの媒体で広く告知していただけるようお願い申し上げまする。
 

翠林会 日本人12人による書道展

会期:4月10日~28日 18:00~24:00
会場:sake MANZO
住所:朝陽区団結湖北四条 TEL:64361608
地図はここから。京师中医院の南隣り。

会期:5月1日~30日 11:30~25:00 日曜定休
会場:Shala CafeBar
住所:朝陽区建外SOHO西区17号楼地下1階8816 TEL:57438027



06b03c16.jpeg



 

拍手[11回]

【2012/04/11 17:47 】 | n書道 | 有り難いご意見(5)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]