忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/05 03:41 】 |
書き順を知る便利なサイトはここよ
この間、うちにでっかいケーキを持ってきてくださった方へ。すみません。私、ウソ教えました。「感」の書き順。
 
http://www.winttk.com/kakijun/3/30264.htm
 
 行書、草書で、楷書と書き順が違う場合がある。私は普段この「感」の7.8.9を最後に書いている。でもこのサイトに載っているのはもちろん学校で教える書き順。教育的なほうを知らせるべきでした。すんません。
 
 私のブログに「書き順」で検索してくる輩がいるので、このサイトを紹介しておく。
 
書き順でGO
漢字の正しい書き順←なぜか北京では開けない

拍手[6回]

PR
【2012/06/18 07:13 】 | n書道 | 有り難いご意見(8)
アナタの苦手な漢字は?
おしえてぐーに「貴方の苦手な漢字は?」というのがある(とmixiのニュースになっていた)。私はね、そりゃーすべてきれいに書けるわいな。気を緩めなければ。
 
このサイトに挙がっているのは、「アナタの苦手な漢字を教えてください」。いつか、ここで何字か選んで解説したい。
 
 
女・臼・渋・谷・必・心・麹・奈・葛・橿・晶・謝・潟・医・火・足・定・上・下・我・義・寿・犬・之・病・平・小・九・丸・石・国・園・縄・歳・凹・凸・慶・野・伸・基・沢・崎・山・福・壱・弐・萬・御・薬
 
アナタの苦手な漢字は何でしょか?↑ここの字とカンケーなく。
 

拍手[6回]

【2012/06/14 07:02 】 | n書道 | 有り難いご意見(10)
感想ください!第一回翠林会書展の作品in北京Shala
 表装は「」を除いて、うちのダンナに任せた。「順其自然」のマット(中国語で绫子)は私は寒色がいいと思ったけど、「紙が赤、マットが青、額が濃い茶色だと寒色の部分が太突然」とダンナに言われた。で、茶色になり、まわりに白が一本入っている。カッコいい。

 「」も額に入って見違えた。私は皆さんから作品を預かって、シワシワの状態をダンナに渡すわけだが、それはそれはセンスよく表装されて戻ってくる。「オレに任せろ。オレはプロだ」。頼もしい。

 「」だけ書いた本人が表装屋へ行って好きな表具をしてきたのだが、これもセンスいい。

 この2カ月いただいた感想で「書道の 展覧会だから白黒だと思って行ったら、華やかで意外だった」。私が2年前個展をやる前、友人が「故宮の近くを歩いていたら、書道展があって入ってみたの。白黒だけでつまらなかった」と言ったので、そうか素人は白黒だと面白くないのかと思った。

 琉璃廠へ行くと、15年前には売っていなかったようなカラフルな紙が売っている。柄もいろいろ。練習していたとき、出品者に「 い紙に書くより、色のある紙の方がうまく見える」と言ったら、みんなの目が輝いた。


 前の記事とともにコメント欄に感想をお寄せください。出品者の励みになるので。

 あとから加わったみどり軍団分もすべて飾った。6月16日で終わっちゃうので、お見逃し無く。

会場:カフェバーShala 11:30~25:00 日曜定休
住所:建外SOHO西区17号楼地下1階8816
TEL:57438027


 写真より実物のほうがずっといいからね!




SHALA1.jpg SHALA2.jpg  SHALA4.jpg SHALA5.jpg SHALA6.jpg SHALA3.jpg
 SHALA7.jpg
SHALA8.jpg

拍手[15回]

【2012/06/07 09:16 】 | n書道 | 有り難いご意見(7)
感想ください!第一回翠林会書展の作品in北京MANZO


 4月8日から28日までMANZOで展示していた作品。

2c5f0a49.jpeg MANZO2.jpg MANZO3.jpg
MANZO4.jpg MANZO6.jpg MANZO5.jpg  MANZO9.jpgMANZO10.jpgMANZO7.jpg MANZO11.jpg MANZO8.jpg MANZO12.jpg


 北京にいないので、見られなかったヒト、または見に行ったけど、芳名録に感想を書かなかったヒト、コメント欄に書き込んでください。印刷して、芳名録に貼っておく。

<Shala編につづく>

拍手[12回]

【2012/06/07 08:43 】 | n書道 | 有り難いご意見(4)
緊急告知:書道講座「一字書について」in北京Shala
 現在、カフェバーShalaで開催している書道展、みどり軍団(みどりが指導した人たち)の作品を展示しているが、みどり軍団、只今増殖中。フリーペーパーには「日本人12人による書道展」と宣伝したが、現在13人分が飾られている。さらには4人分を追加すべく、準備中。あ、5人だ。
 
 そんなわけで、会期を6月16日までに延期してもらうよう店にはお願いした。
 
 来週には私が店内で30分程度、作品の鑑賞方法を講義するので、興味のある人はメールください。
 
日時:5月29日(火)と6月1日(金) ともに14時から
 
申込方法:日にち、氏名、連絡先(携帯番号等)、人数を書いて、midoriiro★sina.com(★を@に)へ
定員:各5名。
会費:ドリンク1杯込みで50元
 
 「ほかの日ならよかったのに」、「6月にやってくれぃ」等というご意見もどうぞ。
 

 これから見に行く人へ。「芳名録」があるんだけど、そこには名前だけでなく、感想も是非書いてください。「よーく書いた!」って人を店長が一人選び、Shala50元券をプレゼントする。
 
 あと、みどり軍団の展覧会についてブログなどに書いてくれたら、ご一報ください。
 
 私の知る限り、今はこれだけ。北京逍遥「書ってやっぱり面白い」。

 以上、よろしくね。

拍手[5回]

【2012/05/25 15:41 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
プロが書いた字を探せin日本のテレビの答え
 5月9日の記事の答え。

ca036179.jpeg 私、一瞬迷った。Cのうねうねうねとした運筆は「独立」の人が書きそうだ。プロの書家の字を当てろというか、森大衛の字を当てろってことでしょう?「独立」という流派の字を見たい人、公式サイトへ。 ここのオレンジの字をどんどんクリックしていくと、作品がたくさん見られる。因みに私は日本にいたとき、ここの流派ではない(けど、知り合いはたくさんいる)。
 
 私はまずCがプロの字じゃないと確信した。なぜなら横二本が離れすぎ。一画目、「一」(いち)でいいところをわざわざ「、」(てん)にする必要はない。
 
 Bは縦画が3本あるでしょう?形の面白い行書を書こうと思ったら、縦3本は同じ長さにしなくていいけど、真ん中が極端に短いのがバランス的におかしい
 
 BもCも形が悪いだけで、素人にしては線はいいと思う。やはり日本人は小中で書写の授業を受けているから、書けるものなのだとここでも思う。
 
 森大衛のホームページ
 
 この件に関して、mixi「北京で書道」コミュニティにもっと詳しく書いておいた。このコミュニティどんどん参加してね。

 

拍手[4回]

【2012/05/24 08:43 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
自画自賛in北京
 書道展をやっている。友達が結構来てくれてないんだよなあ。早く行かないと、終わっちゃうよ。
 
 私はお店へは週に2.3回足を運んでいるが、行くたびにせっせと納品している。
 
 これ「ちょろっと書いて出来上がり」ではない。何枚も書くし、言葉は好きなのに、作品としてイケてないのはゴミ箱へ。つまり自信作しか入れてない。なんとなく、お気に入りはこんなの。
 
 
0252f1ff.jpeg 6df9d27c.jpeg









5081e262.jpeg 
 
 この緑色のファイルに入っている。見に行ってやー。

 

拍手[10回]

【2012/05/20 12:28 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
第1回翠林会書展。昨晩一部展示替えしたin北京shala
 間違い探し。

0516shala1.jpg0516shala2.JPG









































 大事なお知らせ:
今週土曜日19日はお店は臨時休業。働いていて土日しか行けないという人ゴメンナサイ。日曜はもともと定休日。金曜日の夜、または来週以降行ってください。
 

拍手[7回]

【2012/05/16 05:56 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]