× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
中国美術館で4月1日まで日本人書家の展覧会を開催している。分野は前衛。日本の書壇で前衛書道といえば「奎星会」。上田桑鳩氏(1899-1968年)が昭和15年に発足した会で、歴史は長い。そして、宇野雪村氏(1912-1995年)が継いだ。今の「奎星会」の書家はこの人たちのお弟子さんということになる。 これ「品」って読めるよね?でも上田桑鳩は「愛」という題をつけて、1951年に日展に出した。そしたら、「これは愛とは読まない!」と反対意見が起こり、上田氏は日展を脱退。翌年には宇野氏も脱退。書くのも前衛なら、やることも前衛。詳しくは「歴史の中の書」へ。 で、今回個展を開催した大楽華雪氏の「無為」。漢字を使っているとはいえ、中国人だって説明がないと、理解できない。すべての作品に説明があるのがこの展覧会のいいところ。たとえばこの「無為」の横には「不要当成两个字。要合二为一。当成一个字来看」(二字として見ないで、一字として見てください)などと説明が書いてある。日本でも中国でも現代アートもこういうふうに解説してくれたらいいのに。 こっちは「無作」と書いている。作の横画、ここまで長くするのがすごいところ。 中国美術館は常に複数の展覧会を同時開催していて、中央の一番いいところは今、油絵展。写真撮り放題なのが笑える。 3階の「邓拓捐赠中国古代绘画珍品特展」では一緒に行った人が「この赤いの、いくらですよね」と言い、「私はザクロだと思う」なんて言う、勝手な会話が。 5階は维修(メンテナンス)中ということで展示を見られなかったが、いつ行っても何かしら展覧会はやっているので、ここでチェックしてみれば? 中国美術館公式サイト「正在展出」。 PR |
私は美術館に行ってみたいです。
いい勉強のチャンスですね。
【2012/03/29 19:49】| | 梅 #507202c74e [ 編集 ]
|
みどりさん、文化の香り高い記事、有り難うございます。北京に住む醍醐味は、博物館と美術館巡り!!アナタ、これほどのコレクションがタダで鑑賞できる都市って、世界の他のどこにあります??首都博物館も、タダよっ!
梅さん、行ってみて下さい。勉強にもなるし、心の栄養にもなります。
【2012/03/30 15:19】| | ほー #9a84b8ebc5 [ 編集 ]
|
梅さんが行って来たというmixiの日記見ました。また何かあったら情報流します。
ほーさん、えげれすに行ったとき、閉館1時間前なら入場タダというところがあり、本当に1時間前に行ったところもありますが、もっとゆっくり見たいですよね(だったらカネ払え、か)。ほーさんも博物館、展覧会情報があったら、是非コメント欄で教えてください。 |
|
忍者ブログ [PR] |