× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ホテルの前は大きなバス通り。晩ご飯は裏道を適当に歩く。細い川が流れていていい感じ。ダンナが「凭感觉」で「高崎」という店へ。 上の座敷にあがる。畳。いい。 これとっくに微博に載せてて、中国人に「这家餐馆的师傅好厉害,饭菜做得就像艺术品呀」とコメントをもらった。日本人の私は何も考えないで食べてたけど、料亭じゃない普通の飲み屋でも、中国人が見たら「芸術品」。日本人のキメの細かさをこのコメントで再認識した。 翌日、ダンナが「昨日行ったから、行かない」。え?でも中に入ってないよ。「もういい」。いやいや、暗くてよく見えてないよね。「今日は別のところへ行こう!」。これ日本人の家族旅行なら行くよね?絶対絶対行くよね。いいわよ、来世でねって感じだわ。 泊まったホテルはビジネスホテルだから、サラリーマンばっかり。朝食は券もなくて、ロビーで食べ放題。え?これ外から入ってもバレない?食事は簡単。種類は少ない。でもそれで十分だ。 雨が降ってて、傘を二つ買った。日本での買い物リストに折りたたみ傘があったから。中国で売っている傘ってとても重い。 バスに乗り、お寺群へ。この後<竹の筆を買ってみるin金沢>へ続く。 妙立寺(忍者寺)へ向かうわてら一行。うちのダンナ、「我有的是钱」(金はたくさんある)と頻繁に言う割には、ときどきケチだ。「お寺?入場料とるなら行かない」とか。「予約要る?メンドくさいから行かない」とも。お寺はどこも同じようなものだから、行かなくてもいいとも考える人だ。でも、ここは手の凝った仕掛けがいろいろある。中国にはないだろうし、珍しいから、子ども達にも体験させたい。直接行って、30分後に入れるというので、入った(中は撮影禁止)。
夏だったからね。涼を取るため氷が置かれていた。こういうのいい。私が子どもの頃は上野の都美術館の展示室のド真ん中にこのように氷が置いてあった。久しぶりに思い出した。 この市場を通り抜けると、金沢城公園。天守閣はなく、復元された一部が見られる。ダンナが「もういい」って、金沢駅までゆっくり歩き、東京へ。
PR |
うちの子たち行った時そんなんでてきませんでしたよ。でもどうにか半分くらい理解してた模様。切腹部屋しかよく覚えてないんですけど私。
【2015/11/28 10:05】| | wanko #2957d6f01a [ 編集 ]
|
だってwankoさんのお嬢さん達、外国人に見えないし、おばあちゃんと日本語で会話してたんだよね?英語話していたら、英語のファイルをくれるはず。私ら、中国語のファイルをもらったけど、それでも私が中国語でダンナに話すと、「お話しないでください」って言われた。私、別にうるさくなかったけど、説明はすべて書いてありますから!ってことらしい。こんなたくさんの人数で歩いて、みな無言だったわけじゃないよ。おっさん同士で「これホントすごいよね」とか、いろいろしゃべっていたし。外国語が耳障りなんだろうか。
【2015/11/29 14:50】| | みどり永远无法倒流(元に戻ることはできない) #55ffc3c64f [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |