× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
中国人大学生から短信がやってきた(公開することは許可済み)。 您这周有空吗?听闻玉渊潭的樱花开了。不知道您是否有空,一起赏樱怎么样?顺便我也学习日本人赏樱的礼仪风俗。 この短信をもらって、正直ビックリというか、戸惑った。北京に玉渊潭という公園があって、桜がたくさん植樹されている。ここへ私と一緒に行って、日本人がどのように桜を観賞するかを知りたいというのだ。いやー、アタシ日本人じゃないし(おいおい)。私ね、北京に20年くらいいて、玉渊潭へ行ったのはたったの一回。北京に住む日本人なら、桜の季節にこの公園へ一度は行ったことがあると思うけど、感想はたいてい「桜観るというより、ヒト見るって感じだった」。私一緒に行くのはいいが、観賞方法なんて伝授できないわ。 私自身が小さい頃、わざわざ桜を観るために親に公園へ連れて行ったもらったことはない。だって桜は学校とか近所でも咲いているし。あと就職してから、職場のヒト達が「お花見」と騒ぐので、上野公園へ行って、シート敷いて席取りして、ビール買って(お花見っていうよりビールでしょ)、ああ日本人でよかったねえ、なんてことはあった。そういう時でも私はソフトドリンクなんだけど。 横のバーのアンケートで聞きたいくらいだが、コメント欄に書いて欲しい。日本人の桜を見る風習というのはどんなものであるのか。わざわざ日本で(北京で、でもいいけど)お花見をしているのか?
・夕桜 あの家この家に 琴鳴りて(中村草田男) PR |
東京でも桜、そろそろ開花しそうですよ。
私もわざわざ桜を見る為に、桜の名所には行ったこと無いかも知れない。 宴会もやったこと無いです。 でも、桜が開花すれば、買い物のついでに遠回りして桜が咲いている場所を通り、写真くらいは撮るかな・・・。 その程度です。 今年の花見についてのアンケートの結果では、宴会式花見よりも歩いて愛でる方が多かったそうです。 桜を詠んだ和歌は、これが好きです。 「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」西行法師 諸説ありますが、花=桜ですよね? 西行法師は春の歌が多いかも。
【2014/03/28 09:00】| | マリズ #5804baaddf [ 編集 ]
|
やっぱり職場のみんなで行くってのが多いんじゃないんですか?でも結局肌寒かったりして私は宴会しなくても・・・っていう派だったですね。北京のその公園私たちも行きました。ものすごい人でしたよ。で、同行した中国人のお友達の娘が「おしっこ!」っていって急にその場でしゃがんで・・・北京来てすぐの時だったので児童病院同様「えらい国に来てしまった・・・」と思ったものです。
|
日本にいたときには毎年桜を見るたびに、後何回見られるのかなって考えていました。後30回見られたら
長生きしてるってことだなあ。 日本にいるときにバスツアーで静岡県の河津桜見に行ったり、長野県の高遠城址に行ったりしました。 いつも見ているソメイヨシノとは違った色と形もきれいでした。 北京では桜を見に出かけることはないですね。 話しは変わりますが、中国の奥地バスツアーで二回ほど、トイレ休憩がその辺の牧草地帯というのがありました。衝撃でした。
【2014/03/28 23:57】| | jojo #4fcdaf2bb5 [ 編集 ]
|
マリズさん、宴会自粛?北京だとどこにでも咲いてるものじゃないしね。★すぐそうやって句が浮かぶのかすごい。アタシ、俳句短歌まったく興味ないから(おいおい日本文学科卒!)。次回のイベントで短いほうがいいので俳句にするよう要請がきた。中国人関係者より「さまざまのこと思ひ出す桜かなが好きです」とメールが来て(「芭蕉も有名ですし」って)、それを書く事になりそうだ。一両日中にお手本書かなきゃ。
てびち嬢、ホントいくら何でも犬じゃないんだから、といつも思う。ここはまぢ「えらい国」です。 jojoさん、ええ?遺書じゃないんだから!バスツアーって目的のところに直行、とても便利ですよね。うちの子達、乗り物酔いするかなあと思い、旅行は電車を選んでしまいますけど。★モンゴルと、どこだったかなあ。現地の人に嫁いだ日本人妻を紹介する番組で、トイレは漠然と「外」だった。自宅がソレですよ。うちの通州区の別宅、いくら農村でも水洗トイレあるわ。あの別宅6個もトイレあるんですよ(じじばばの館にもトイレ作りました)。金持ちかと勘違いしてしまう←やめとけ。
【2014/03/31 08:47】| | みどり不起作用(効かない) #55feb72978 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |