× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
午後、担任から電話がかかってきた。(息子が)「学习不好なので、今すぐ学校に来てください。ほかの科目の先生も揃っていますから」。えええ?授業ないんですかい? 学校へすぐ向かう。入口の保安(ガードマン)に「担任から呼ばれて、215室に来るよう言われました」。保安が215に電話しても誰も出ない。「規定で、先生と連絡のとれない父兄は入れてはいけないことになっています」。ええええ?保安に「じゃあアナタが215室に見に行ってくれませんか?王周吾の親が来たと言ってください」。保安は別の保安を中から呼んで番をさせ、2階へ上がっていった。そのとき、担任が横からやってきた。「发土豆」って。ビックリだわよ。レストランでもやってない限り買わないくらいのすんごい量のじゃがいもが台車に乗せられている。担任が私に「これを運ばなきゃいけないので、先に215に行っていてください」と。80年代の国営企業ですか?この時期に現物支給って、何のご褒美? しゃーないから、先に2階へ上がる。保安が戻って来るのに鉢合わせ。私、言い訳がましく、「我见了老师。正在发土豆呢」(先生と会いました。今じゃがいも配ってます)って、なんでアタシが言わにゃならんのよ。上に上がり、廊下で待っていると、担任とほかの先生数人で台車を押してやってくる。1人一袋、「50kgはあるかしら」とか、「还不如发钞票」(現金にすればいいのに)とか言ってる。ぷっ。 息子の問題点はテストの点数(学年ランキング)が著しく下降していること。毎週テストをやって(周清)、月一のテストがあって、先生が表にしている。物理、国語、化学の先生と話す。最後は担任(数学)。宿題をちゃんとやっていない(抜けている。違うところをやっている)。授業中集中して聞いていない。11月には期末テストがあって、そこで、能力別にクラスを分けて、卒業までそのクラスで、受験態勢に入る。息子はもともと真ん中だったけど、できないクラスに入ると余計できなくなるって、先生は心配してくれている。嗚呼、それで呼ばれたのかと有難く思った。つまりずっと成績が悪いなら呼ばないわけだ。成績のいい子も呼ばないわけで、状態が悪化しているから親を呼び出し、深刻に受け止めて欲しいというわけだ。感謝、感謝。 今日は一時間目いきなり寝てたらしい。私、毎日息子より早く寝るけど、息子より早く寝ない!とここで宣言するわ。真面目な子どもならほっといていいが、見張ってないとダメな息子。こんなふうに育てたアタシの責任? PR |
ブログで書いてらっしゃることと全然関係ない質問でごめんなさい。この左上に配置しているボヤボヤしたカラーインクの画像は先生の作品ですか?それとも墨で書かれたものにご自分でデジタル処理されたものでしょうか?
|
デジタル処理とかそういう新世紀の代物は私は操れません。忍者ブログのテンプレートは600種以上あるんです。ブログ会社のものでなく、ほとんどがブロガーが作ってアップしているもの。そこから私は気まぐれに選択し、頻繁に換えています。逆に、その質問の意図が私には気になります。★まあずさんというお名前ということは中国語ができると理解していいかと思いますが、何でも気がついたことは遠慮なくコメントください。
【2014/10/10 17:04】| | みどり没有什么隐瞒的(何を隠そう) #4fce0a4ecd [ 編集 ]
|
むかーし、BEIJING KIDS pdf版の紹介をしたものです。ここ最近の白基調の環境の中で、なんだかボヤボヤしたものを描きたくなったのですが、正直習字は苦手です。あとは白黒の墨ではなく サンゴ礁のようなきれいな色を使いたいと。デジタルのスキルとスキャナーはあるんですが、墨、筆、紙について全く知識がありません。そんな講習会を先生が開いてくださったら私参加したいなあ。
|
BEIJING KIDS pdf版の紹介、助かっています。たぶん。忍者ブログはどんなキーワードからこのブログにたどり着いたか私だけがアクセス解析を見られるようになっているのですが、「北京 インター」等、学校のことを調べているときにここに来る人が結構いるんです。
スキルがあるってすごい!!書道をやっている人でもただ真っ黒でいい書家が多いのですが、私は青墨という墨で滲みを出すということを日本にいるときやっていました。ちゃんと作品を作りたいし、ブログにネタにもしたいしと思ってはいますが、手間が非常にかかる。まずはガーゼを買わないと。墨を丁寧に摩って、乾かして、水で伸ばして、ガーゼで漉す。こういうのを体験したい人はまあずさん以外に皆無だと思われます。
【2014/10/14 09:10】| | みどり看惯了的风景(見慣れた景色が) #55ffc3a348 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |