× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
アトリエのガスコンロのうち1つが点かなくなって修理屋を呼んだら、240元かかると言われた。じじばばは「そんなに高いなら直さなくていい」。現在1つはチャッカマンを使って火を点けている。
あの人達がああだし、中国は日本と違っていろいろ不便だということに私は慣れてしまった。頭の中は90年代のまま。 私のこのうちのガスコンロの1つが点かなくなったとき、しばらく修理しなかった。1つしかないから1つでいいや。3.4カ月1つで過ごした。 電気ポットの調子が悪い。かなり強く押さないとお湯が出ない。でも壊れてはいない。私が自分で使う分にはいいけど、最近うち、サロンみたいにヒトがよく来る。他人が使うときに、調子悪いと申し訳ない。それで買いに行った。 中国は「饮水机」が普及しているからか、電気ポットの種類が少ないし、あってもデカい。私は小さいのが買いたかった。一回目に行ったとき、850元の松下か、298元の美的(国産)で迷い、買わなかった。 うちのダンナってお金の使い方が派手よね。木買ったよ~、○万元。石炭買ったよ~、○万元。私も負けてられない。電気ポットは一回買ったら長く使うものだし、○万元もするわけじゃないし、たかが850元。「松下」買うぞーーと二回目出かけて、結局「美的」買って帰ってきた。結果、使い勝手が悪い。チクショーーー!! キューピーマヨネーズ。これまで私はビンを買っていた。だってチューブより割安。でも清水の舞台から飛び降りる思いで(ってそんなにビンボーか、アタシ)、チューブを買った。ささやかな腹いせだ。 やっぱ、ダンナには勝てないな。 PR |
そうなんです。瓶よりチューブのほうが使いやすいいですね。でも、北京はチューブで売ってるマヨネーズは値段が瓶に比べて高いですよね。
お好み焼きの上に絞り出すのに良い細さの絞り出し口と、サラダなどに向く星型になった太さと2つ絞れるので便利ですよね。 マヨネーズもチューブのは日本でのバーゲン時にで買ったほうが安いくらいです。
【2011/12/06 00:39】| | jojo #4fcdacc7d6 [ 編集 ]
|
私のコンピュータで見ると、タイトルが思いっきり一つ目の記事の上に被ってます。
マヨネーズはやっぱりQPブランドが落ち着きますね。 何なのでしょう、中に繰り返し食べたくなる、人の味覚に訴える物質が入っているのかな?
【2011/12/06 01:39】| | beixiaojie5 #394cdc957f [ 編集 ]
|
青島ではチューブは売ってませーん
【2011/12/06 22:23】| | みどり #9a5e6f84cc [ 編集 ]
|
私はこれからダンナへの腹いせとしてチューブを買いそうです(私の腹いせのレベルの低いことったら!)。
北小姐!えげれすより有難う。そうか、私のパソコンで見たら問題なかったんだけどな。でも初めに設定したテンプレートだと、タイトルが記事に重なって、取り替えたんだよ。またご指摘ください。欧米のマヨネーズって甘くて酸っぱくない。あれなら繰り返し食べたくならないよね。 青島って日系スーパーありますよね?でも売ってないんですね。
【2011/12/07 10:44】| | みどり桃花源记(とうえんめい) #55ff3d77a9 [ 編集 ]
|
|
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |