× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
イスタンブールに行ってきたよー。
![]() 以上。 以下、讲正经的。 牛街へ行くにあたり、予習した。北京最好吃的街,吃多少年也吃不够 この記事は丁寧だ。ここに地図があるので、プリントアウトし、店をすべてチェックしてから出かけた。この記事にある食べ物(ここへ行ったらこれを食べよ)を以下、赤字で目立たせた。 地下鉄4か7号線「菜市口」駅D口を出て、西へ向かい、教子胡同を南へ。 ![]() 穆德楼 ![]() 天客来 ![]() 祥云轩 门丁肉饼、小白菜烧豆腐、醋溜木须、麻豆腐、糖卷果 ![]() 私は適当に選んでこの店にしたのだが、1人だったので、门钉肉饼,小米粥を食べた。 大顺堂 ![]() この東の法源寺へ行き、南のバス通り(南横西街)に出て、再び教子胡同を北上、名のない胡同を西へ。圆意轩の中に大益烧鸡がある。 ![]() ここらは平屋でなくてマンション群なんだが、とにかく西へ進み、牛街(バス通り)へ出る。 老诚伊 羊蝎子、面片、炸烧饼、羊排、羊尾、全家福、冻豆腐、白萝卜 ![]() どんどん北上。礼拝寺へ行き、北上。输入胡同を東へ。 ![]() 宝记豆汁店 豆汁、炒草莓、炒红果、麻豆腐、焦圈、驴打滚、松肉、绿豆粉丝、牛舌饼 ![]() 穆顺佳兴牛羊肉 ![]() 伊美鲜清真牛肉拉面 ![]() 牛街清真牛羊肉市场 ![]() 市場は改装中で5月下旬に再オープン。 そのすぐ先にある永清清源便民服务中心。 ![]() 羊肉串を作る機械。 ![]() ![]() ![]() この中に入る人は絶対買い物をする人。だから「要什么?」って絶対聞かれる。いやいや、何も買わない。私が欲しいのはインスタ映えする画像(インスタやってないっつの!見たこともない)。 そのあたりで输入胡同は突き当たり。通り渡って、来た道を戻る。 ![]() 石记清真烧饼馅饼。馅饼。昼が少なかったので(買い食いしたかったので、少なめに食べた)、馅饼を買おうと思ったが開いてなかった。 ![]() ![]() いたるところに生の羊、牛を売っていて、家が近かったら、買っていたのになーと思いつつ。 牛街ならではの食べ物がどこにでも売っていて、それは烧饼。驴打滚,豌豆黄等の甘いもの。 とりあえず、白记小吃で烧饼を買った。晩御飯用。 ![]() バス通りに出て、北上。 <続く> 追:店名クリックしたらに大众点评飛べる。アタシって周到! 追:大牛街及全北京清真美食攻略来啦! PR |
![]() |
プロの歌手が順位を競う『歌手2018』の最終回まで。毎回8人くらいいるんだったかな。出演メンバーも順位が低いと淘汰され、新しい歌手が追加されるから、人数わからないな。その中で私が以下を選んだ。曲名から歌に飛べるので、ぜひ聴いてほしい。私、親切だよね。
第九期 华晨宇《山海》 腾格尔《绒花》映画「芳华」の片尾曲。 张韶涵《追梦赤子心》 汪峰《等待》 霍尊《小草》 Jessie J《我心永恒》 原唄GALAの《追梦赤子心》は好きだけど、叫ぶ系の歌はカラオケでは無理だな。Jessie Jは假唱じゃないの?体調悪くて、あのレベルは無理だろう。 第十期 华晨宇《假行僧》 腾格尔《从头再来》 李泉 《My way》 腾格尔のようなおっさんは好きじゃないんだけど、これは一位になっただけあって、よかった。みんな大好き、崔健。私は好きでも嫌いでもないが、円明園画家村時代、ダンナ(まだ結婚してなかったか)がテープでよく聴いていた。深い思い出だ。崔健。黒豹。 第十一期 张韶涵《漫步云端》(《遗失的美好》《欧若拉》《不痛》《不害怕》《隐形的翅膀》《手心的太阳》) 腾格尔《离不开你》 华晨宇《平凡之路》 Jessie J《Reflection》 霍尊 《茉莉花》姜还是老的辣という弾幕にウケた。 第十二期 KZ·谭定安《给孩子》♪お前がー生まれたときーとーさんかーさん達はどんなに喜んだことだろう♪は杉田二郎の作曲ではなく、フィリピンの歌だった。知らなかった。 李圣杰《说散就散》 李泉《sunny Ⅱ》★全十三期の中でこれ一番よかった之一。李泉とか李健とか顔が好きじゃないんだけど、これはお勧め。 霍尊《卷珠帘》 华晨宇《我》 李泉: Sunny(2015年)←こっちも聴いて!IIのほうは歌詞がちゃんと2018年版になっている。ホーキンズとか。 第十三期(最終回) Jessie J&李玟&KZ·谭定安《bang bang》 霍尊&韩雪《飘雪》 中島美嘉の『雪の華』のカバー。 李泉&陈洁仪《Endless Love》やたら色っぽい二人。 华晨宇&邓紫棋《光年之外》 Jessie J《I will always love you》 優勝は誰だったか言わないほうがいいのか……。最後、優勝カップを授与するのが党委书记だったよ。 あと、毎回一番気になるのだが、歌ではなくてバンドのほうで、外国人が何人かいるのね。ビザはどうなっているんだろう?外国人排除というか、中国の雇用でいい場合はできるだけ外国人使いたくないこの国、ちゃんとビザ出てるんだ?北京じゃないからゆるい?いちいち気になる。 上記の番組と関係ないが、誰だっけ?女性歌手の歌を紹介してくれとコメントした人。とりあえず一曲。 田馥甄《爱了很久的朋友》 |
![]() |
まず初めにこの1分弱の動画見てほしい。中国人の友達が「求背景音乐」と。なんの曲かわかる人いる?→日本厨师用超日常的食材表达的春夏秋冬,太精致了 私はこの映像を見て、四季のわかる日本人でよかったと思う。私、こんな風に切れないけど。
法源寺を出て、牛街で食品を買おうと向かう途中に、礼拝寺を通った。 ![]() 呼和浩特の清真寺を思い出す。「半袖、スカート、半ズボンの人は入れません」と書いてあった。ここは短裤、短裙ダメ。真夏じゃなくてよかった。自分の格好を確認し、5元払って入る。 一番奥が南讲堂。 ![]() 北讲堂(善庆堂)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 涤[dí]虑处。 ![]() 有些清真寺的水房名曰“涤虑处”。涤虑处(水房),泛指提供开水、热水等用以穆斯林沐浴洗大小净用水的房间的统称。通常在大殿南端建立名为“涤虑处”的男、女分设沐浴房,供穆斯林洁身净心之用。 中はこんな感じ。沐浴、ムスリムの体を清める場所。 ![]() ウドゥという(参考記事ここへ)。 結構広かった。お墓もあった。売店が二箇所あり、本、帽子、食器等が売っていた。何も買わなかったが。 私が境内にいてすごく気になったのは、花の香りがしたこと。その直前に行った法源寺のライラックの香りではない。でも、どこにも花が咲いていない。どこから香るのか、すごく不思議だった。 <牛街散策へ続く> |
![]() |
「花を見るなら、この寺」。「この寺に行けばこの花が見られる」。どっちでもいいんだけど、老北京曾有"悯忠寺(法源寺)的丁香,崇效寺的牡丹,极乐寺的海棠,天宁寺的芍药"之说。このうちの法源寺へ行って来た。
地下鉄「菜市口」D口を出て、徒歩10分。「祥云轩(大众点评)」で昼ご飯。 ![]() 店入ったらすぐ横で肉を売っていた。 ![]() 1人だから、门丁肉饼1個8元×2と小米粥(粟のみの粥)2元。 ![]() 店の南に東へ行く道(法源寺前街)があり、進む。 白菜がテープで貼ってあった。 北京の現存最古の名刹、法源寺入口。「5元のところ博物館通票を見せてタダ」のはずが、誰でも無料だった。 ![]() 唐の貞観年間(645)に創建の勅令が発せられ、武周の万歳通天元年(696)に落成し、欄忠寺と命名。高句麗への遠征を行ったときに戦没した将士を祭るために建てたという。 安史の乱(安禄山・史思明らの反乱。755~763)のさい順天寺と改称、明の正統2年(1437)に寺僧の相璃が改修して崇福寺と改称。清の薙正12年(1734)に現在名に改称。<旅チャイナより> 境内入って右に钟楼。 ![]() 左に鼓楼。 ![]() 大雄宝殿。 ![]() 华严三圣という明代の仏像がある。 天王殿には明代に造られた弥勒菩薩の化身である布袋和尚銅像が、悯忠阁(观音殿)には唐代の石碑など、大悲坛には漢代の仏像、毗卢殿には毗卢像がある。これらはちゃんと見るべし。 一番奥は藏经楼で、明代木雕卧佛像(木造の横たわる仏像)があるが、工事中。地下鉄つくってないよね? ![]() そして目的の「丁香」(ライラック)。 ![]() ![]() ネットで見たのが「花の海」みたいな画像。「花、花、花」すぎて、先入観はよくないなと思った。現実、そんなピンクピンクしてないわ。pしすぎ(フォトショップで加工しすぎ)なんだよ。中国人! ここを出て、牛街を満喫。 <続く> |
![]() |
「一年の計は元旦にあるものの」。こうとしか言いようがない。毎年。毎年。
今日が4月16日なのが受け入れられない。この間、元旦だったよね?3カ月半も過ぎてしまったのか。私、痩せてないよ。おかしいでしょ! 2月末に本屋が発した記事。旧暦でいう新年のこのときに「今年の目標を立てましょう」=2018年的小目标←この一番上に項目が10個あり、チェックするようになっている。「ウクレレ」「日本語」「結婚」等等。そしてそれに続き、その項目と別の目標が5つ挙げられている。これに沿って、私の場合を書き留めたい。 1. 读100本书 一年100冊だと、三日に一冊は読むってことか。無理だな。私が今年に入ってから読んだのは以下のとおり。 ![]() 2. 看50场电影 先日ここで書いた、お見合いに失敗した男性じゃないけど、私も映画館じゃなくて、「家でネットで」でいいわ。3月から「大鱼海棠」(観たい人ここへ)を観始めたが、まだ途中。映画一本さえ見終わらない。なんでこんなに忙しいのか?でもいろいろ観たい。 3. 学会烹饪美食 今、息子のお弁当を毎日作っているんだけど、ワンパータン(これは死語?)。もっと微博映えするヤツ作りたい。あと、晩御飯も。 4. 去远方流浪 旅行行きたい。息子が大学に入ってくれれば、私、独身。え?単身っていうのか? 5. 记下小确幸 この記事の日記は文字だけでなく、何かを貼ったり、絵を描いたりしている。私、3月から日記を筆で書き始めた。絵がこんなに描けないからなあ。でも、今年は水墨画も始めるんだった。 そして、私自身の目標だが、毎年ここで公表している。他人に知らしめることで、「真面目にやらなきゃ」と、より本気になることが目的だ。ところがどうよ。書いてるだけじゃないか。だいたい、公表はしてもしなくても、やるときゃやる、やらないっていったらやらないんだ。 1. 1カ月に1キロ痩せる。 「アホちゃうか」等と罵ること勿れ。無理だとはわかっている。そもそも体重を増やさないだけでも大変なことなのに。でも、志は高く。 2. 字を書く。ハンコを彫る。 料理の先生から「私は外で食べて、勉強したりするんですけど、書道はどうやって自分を高めていくんですか」と聞かれたことがある。書道の場合は臨書(昔の上手い字を見て練習する)。それはここ二年コツコツやっている。 ハンコ、人の手直ししかしてない。これも字と同じで、たとえば漢の時代の印をまねて刻する等していきたい。 3. 中国画を学ぶ。 今日からやる。 4. ギターを買う。 ![]() ダンナが北京を離れる人にもらったと言って、おとといここに持って来た。これだけすでに実現した。 ギターを抱える。イエスタディが弾けない。私は指が覚えているものだと思ったのだが、すっかり忘れている。楽譜探すところから始めないと。中国は今時の流行歌のピアノ、ギターの楽譜がネットで驚くほど充実している。 そして生活全般でざっくり言うと、何事も真面目にやる。きちんとする。 ![]() あと9カ月弱。努力したい。 |
![]() |
地方行きたい!
1. 中国最神奇的村庄:进村不见房,车从房顶过,闻声不见人! 河南省。ある村に入ると、家が見当たらない。なぜならと下にあるから。写真見て。 2. 有一种造楼机叫“中国速度” 5小时顶升4.5米 中国で一番高いビルを武漢に建設している様子。動画7分。完成したら636mで、現在一番の上海632mより4m高いのがウリ。 3. 天津117大厦 2015年9月8日,据天津日报消息,位于天津市西青区高新技术产业园区的117大厦已经完成主体结构封顶。建成后的天津117大厦结构高度达596.5米,成为仅次于迪拜哈利法塔的世界结构第二高楼、中国在建结构第一高楼。 天津にもこんな高いビルがあるなんて知らなかった。中国各地の高いビルについてはここへ。こんなに高い必要ないわ!競うの大好き過ぎ! 昨日、知識分子と話していて話題に出た天津の図書館。それに関連した記事と写真はここへ→「天津滨海图书馆的惊天大骗局」。上の方が本の本物でなく写真。そりゃそーだ。届かないし。息子が見て「こういうデザインは日本ではないね。日本は無駄なことしないから」と。 あと、天津といえば、テレビで見たばかりの天津卓尔电商城。華北地区最大の商業施設。北京動物園の市場等から多くが移ったという(原北京“动批”、世纪天乐、东鼎、京温、大红门早市等近万商户,正式进入“天津时间”。)。インタビューに答えて、「北京のときより家賃が半分で、広さ二倍」みたいなことを言っていた。当たり前だ!天津の人しか行かないじゃないか。 4. 张家界雨中云雾升腾 動画1分。絶景だけど怖い。中国なだけに。 5. 《韩路体验》有钱人的生活 お金持ちを取材している。この回はプライベート飛行機。 5. 男子乘火车图“省钱” 将南京车票贴成“北京 30秒の動画だから見て。お金節約(うちのばあさんかっ!)のために、「近日,一名男子拿着一张“打补丁”的车票,在苏州站被工作人员拦截。民警发现,车票上的“北”字和“168.5元”的字样是被纸贴上去的,持票男子称这样“省钱”。目前男子已被拘留,未来半年内将无法购买火车票。」 切符を偽造工作すると、半年は列車に乗れないという罰則あり。中国は実名制だからね。 |
![]() |
昨日は一日中、耳はパソコンから中国の音楽を聴き、目でも見て、手は筆で字を書く準備。そして書いた。字を選ぶのに、ネットで検索していてわかった。「筆文字書きます」というサイトが非常に多い。負けず嫌い発揮の好机会。
ひどいのが多いな。ヘタウマは上手いんだからね。ヘタヘタでどうするよ。 私も日々精進いたします(世界一無難な文句)。 ・寿 寿が入った二字熟語 寿安……長生きして平安であること。 ・陽 漢字ペディア(なんて初めて知った) 陽報……よい報いがはっきりと現れること。また、その報い。「陰徳あれば陽報あり(陰で善行を行う者は、必ずよい報いが現れる)」 ・純 ことばさあち 純麗(すみうらら) (1)ほこりまたは不純物を含まない (2)または清潔な習慣を持っていること ・福 景福……大きな幸い。 以下、辞典も見ず、思いつく熟語。 ・新 ・春 春色の草書。 まだ書いてる。今日は忙しい1日になりそうだ。あ、息子、高校で成人式だけど、ダンナが行く。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |