× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
三日目の昼、駅にあるファミリーマートでお昼を食べて(二日連続って悲しい)、次の土地へ出発だ。
まつだい駅は無人駅。自動販売機で切符を買う。 ![]() こんなことにも驚く都会人。 ![]() ホームから、農舞台、わかりやすい草間彌生の作品を眺め、芸術祭よ、さようなら。 ほくほく線に乗り、終点の直江津駅で降りる。友人が車で迎えに来てくれた。我很高兴。 まずは高田城へ。お堀の蓮が見ごろ。どっかのサイトに書いてあったよ。「夏には東洋一といわれる蓮を楽しむことができます」。 ![]() ![]() ![]() 今年は北京では航空航天大学でしか見ていなかったから、ここで満喫。そしてそのすぐそばにある高田城(跡)へ。 高田城は徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって築かれた城。1614年(慶長19年)竣工。1870年(明治3年)に地震で焼失。現在は高田公園として整備されており、堀や土塁の一部m天守の代用とされていた三重櫓が参観可。現在の御三階櫓は1993年(平成5年)に7億5000万円かけて再築された。 その櫓の部分は参観できるようになっている。閉まる30分前だったので、どうにか見て、車でアートホテル上越まで送ってもらった。朝食あり、夕食なし。一人6300円。 ・高田駅から徒歩3分 ・繁華街「仲町通り」商店街「本町通り」がすぐそばの好立地 ・コンビニがホテル正面にございます! で、夕食。こんな海の近くなんだから、魚!でしょう。和食!でしょう。「軍ちゃん」という、どちらかというと飲み屋に行った。が、全員誰もお酒は飲まず。 ![]() 味はよかったけど、しょっぱかった。お酒飲む人用だな。メニュー見て、値段も見て注文していったが、店員が「焼き魚と煮魚をお任せでどうでしょう」というから、任せたら、焼き魚(3980円)と煮魚(6980円)になってしまった。レシートを見て気づいたのが翌日で、電話までしたけど、「この値段です」と。 日本だと油断するなー。「おまかせ」の場合は値段聞く。これ教訓。 翌日の朝食バイキングはなかなか良かった。そして、このあたりだと、開館したばかりの水族館があるが、うちの家族一人も興味なし。とにかく、海を見たい!北京にないし、実家の近くにもないから。 ![]() ダンナ、海に入ったよ。子どもも入りたがらない年なのに。 ![]() そしてそこからまた1時間くらい戻って、カニの宝庫、万代島鮮魚センターへ。一杯500円、800円、1000円、2000円だったかな。とにかくどんどん試食させてくれる。ほかの海鮮も食べたいしと、800円三杯買ったら、二杯おまけしてくれた。え?損しない? ![]() そして、ずっーーーと途切れることなく生配信をするアホ亭主。このとき1000人以上が見ていた。楽しいか?おじさんのカニ報告。 ![]() ![]() 外で食べる。痛快!ダンナ、不愉快! そこから友人のご実家へ。お母様がテーブルに素晴らしくセットなさっていて、感動。 ![]() この黄色いのはオクラの花。庭に植えているのを見せてもらったが、お土産までいただいた。 ![]() 私も東京に帰って、酢の物として真似してみたが、及ばず。 ![]() 帰りは北陸新幹線で、上越妙高駅から上野駅へ。2時間弱。近い! これで新潟旅行、終わり。私が家族を連れて、帰省しても、実家はただの住宅街。海は遠いし、自然も遠い。ここの芸術祭はよかったし、海も見られて、海鮮食べて、ネット配信して(怒)、充実した四日間であった。 <完> PR |
![]() |
经典·劳特累克作品展/9.30-11.04/北京画院美术馆
ホームページ 地下鉄14号線の朝陽公園駅D2口を出たら、そのまま前進して5分で着く「北京画院美術館」。そこは三四階が常設で斉白石の展覧会をやっている。一二階は特別展でたいてい書画展だが、現在ロートレック展を開催中。 ![]() 日本でロートレック展を観たことがあったし、記憶力が85歳並みのアタシでも、この絵はちゃんと覚えている。位置としては赤い髪の人の顔から出ている(わけではないが)腕とか、このニョキニョキした感じとか。 ![]() 日本語のタイトルは「ル・ディヴァン・ジャポネ」。会場では中国語で「日式酒馆」。 カフェ・コンセール「ディヴァン・ジャポネ」のポスター。 黒のドレス、黒の帽子、右手に閉じた黒の扇を持っているのがジャヌ・アヴリル。右側のシルクハットに片眼鏡の紳士は音楽批評家エドゥワール・デュジャルダン。舞台で立っている、首から下しか見えない女性は歌手イヴェット・ギルベール。トレードマークの黒の手袋で分かる。コントラバスも一部分しか見えていないし、舞台の指揮者も手しかない。こういった大胆な省略、画面構成、全体の落ち着いた色調。とても魅力ある作品。《Earl Art Galleryより》 この時代の欧州人が日本の浮世絵の影響を受けていたのは知っているが、なんで「ジャポネ」なのか不明。 ロートレックの絵は顔が怖い。 ![]() 怖い。 ![]() 怖い。 ![]() 怖くない。 ![]() ほとんど赤飯が。もとい石版画(リトグラフ)。三、四階は現在展示なし。朝陽区は美術館が少ないと思う。あっても中心から結構離れていたりするんだか、ここは日本人の多く住む地域からとても近い。中国画専門の研究院で欧州の絵画展なんて、珍しい。 パスポートを提示して入館無料。荷物を預けなきゃいけないので、下げられるような非常に小さいバッグ(巾着でも)を持って行った方がいい。 あと日本語で予習して行った方がいいよね。検索すれば画家についていくらでも載っている。 |
![]() |
1. 范冰冰のことは日本語でもニュースになっているから、基本的なことは書かないけど、処罰が発表になり、本人が微博で謝罪文を出してから、何かと比較される。ニュース自体は范冰冰と関係ないのに、比較対象に挙げられたりする。
① 中国人スチュワーデス(死語)が韓国の免税店で化粧品を買って、未申告だったのだが、113万元の脱税に対して、一審で懲役11年、二審で3年と判決が下された。それと比べても、なぜ范冰冰は牢屋に入らなくていいの?と。 【为什么空姐代购逃税被判刑,范冰冰却只用交罚款?】前空姐李晓航,因多次携带从韩国免税店购买的化妆品入境未申报而获刑,2012年被认定为逃税113万元一审被判有期徒刑11年,2013年二审被改判为三年。很多人疑惑为什么她要坐牢,范冰冰却只用交罚款?综合多位律师的分析,为你解惑。(中国日报) ② ある中学で范冰冰の謝罪文に対して、赤で「この表現はよくないので、こう直したらいい」と指摘した妙な先生あり。 ![]() ③ 李晨四合院值九个亿?房屋中介:没那么贵 范冰冰の婚約者が所有している四合院が4億元の価値ありという噂が出回ったが、北京で1億元を超えた物件はないと不動産屋。 10月13日追記:婚約者の紹介している四合院はロケで使ってもので、所有しているわけではないと事務所が発表。 2. 北京:东西城禁止新建房地产开发经营中的住宅类项目 朝阳区、海淀区、丰台区、石景山区、东、西、北五环路和南四环路以内は大規模なホテル、オフィスビルを建ててはいけない。 3. 小学生考场大哭:我的名字有63笔 私の名前は63画ですって、「じゅげむじゅげむ」じゃないだろうなーと思ったら、我叫:“酆懿鑫”,读音是:feng yi xin。总共有63画。親に「いい加減にしなさい」と言いたい。 この人が学生時代(って今何歳か知らないが)、テストの答案用紙に名前を書くときに、苗字の遍を書く間に、フルネームを書き終わる子はいただろう。王一なんて名前、いなさそうで、絶対いるわ。この国、人口多いから。 4. ネットで予約する公共バス。 ![]() 北京定制公交 ←ここから予約。昔の小公共汽车の大きさ。21世紀の今は小公共汽车みたいなボロボロの車、見なくなったなあ。 管庄---中关村 开行周期:2018-10-8~2018-11-7 发车时间:7:10 预计走行时间:90分钟 ¥17.00元/人 90分乗って17元は安い。路線が24あるけど、主に郊外(河北省からもあり)から会社が多そうなところへ行く専門のバス。 「滴滴は民間だけど←とは言ってないがそういう意味を含め)こっちは公だから安心」という人も。 おまけ:アンケートにコメントしれくれた人、有難う。投票と「何か」という物品を買いて欲しい。ここ見て。 |
![]() |
①以前もネットで話題になって、ここで記事にしたことあると思うけど。
请用英语快速的说一遍 1原来如此 2等一下 3厉害 4过分 5糟糕 6没关系 7骗人的吧 8怎么办 9不要 10真的假的啊 用日语说的自觉转发!!! 「英語ですぐ言ってみて」。最後に「日本語で言える人は転送して」と。 コメントが、、、。 ★对不起!我只会日语不会英语! ★我明明大部分日语不懂的。。但为什么。。果然是日剧日漫中毒太深 ★哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈哈全他妈是日语 ★1、那路吼多,2、桥多妈爹,3、死国以,4、牙败,5、嘻多以,6、带胶布,7、多洗爹,8、咦呀哒,9、呜嗦哒诺,10、麻吉爹 この一番下のコメントに対して、第七个错了吧と指摘する人あり。带胶布=大丈夫。ぷっ。 日本語を好きになってくれて有難うという気持ちになった。 ②10月9日の「知日ZHIJAPAN 」の微博で「一位中国明星和一位日本明星,一起游日本的一档视频节目,你们希望看到TA们是谁?留言给我们。 」。 日本人と中国人の芸能人で、一緒に日本を旅行する動画を撮るとしたら、誰がいいですか。 陈坤 锦户亮 室毅+沈腾 上野树里➕春夏 坂口小天使和井柏然 王菲和木村 一個爆冷的陳信宏和櫻井翔 要不就五月天和arashi吧 好多人都是雙擔 想看同台。 周迅+满岛光 片寄凉太 许魏洲 郭德纲和笑福亭鹤瓶 喜羊羊和多啦A梦 刘亦菲和十元 ★みどりの注 室毅=ムロツヨシ 坂口小天使=坂口健太郎 十元=石原さとみ(shí yuánという発音が同じなので、石原さとみはネットで「十元」といわれている) 私がわからない中国人が数人いるな。若い子なんだろうな。 独り言:横のバーのアンケートはすべて年末まで。全部コメントした人になんかあげる。 |
![]() |
sumariさん、いつもコメント有難う。年末に私が表彰すること必至。そして、sumariさんの記事から啓発(?)されて、こっちでも記事にしなきゃ!と思って、アンケートまで設置した。
元記事「中国人、日本製品頼みすぎ」。 ①哺乳瓶ギフトセット ②おしゃぶり ③300元以下のスクールバック ④化粧品セット ⑤医薬品各種 以上が彼女のブログにあった物品だが、記事もちゃんと読んでほしい。これ見て思い出したのは10年くらい前。私が子ども二人と一時帰国をして、明日北京に戻るという夜に、ダンナが北京から電話してきて「離乳食を買って来てくれ」と。仕事で結構お世話になった人の子が0歳で、日本の離乳食はすごくいいので是非と言われた。 当時、うちの子は小学生。3人でトランク二個。もういっぱい。たくさん入らない。小さい箱と小さい瓶を三個ずつ買った。北京に戻って、それをダンナに渡したら、「え?それだけ?」って。「一ダースは買ってくると思った」という。私、わずかにカルチャーショックだったわ。そうか。中国人って、そういうものか。 3年くらい前かな。ダンナの友達が「卓球のラケットがほしい」。しかもとても高いもの。専門店を探したら、高田馬場にあって、行ったよ。しかも注文して別の日にまた取りに行った。 今年の夏は「チェロ」。100万円以上する高級なものを音大を出た友達に頼まれた。「買って来て」ではなくて、「この型番は売っているか」。そして「値段を聞いて来て」と。東京の楽器屋まで調べてあって、住所まで知らされた。私の知人で東京で音楽をやっている人が、自分の友達で楽器を売っている人に聞いてくれて、「その型は注文を受けてから作る」とわかった。その中国人はお金があるから、まずは東京に来て、手付金を払って注文するのは構わないという。 ここでダンナが私に「その楽器売っている人の電話番号を教えて!俺の友達と直接やりとりすればいい。その人は日本語ができないけど、日本語できる人を探すだろう」。その人、北京にいないんだけど、いたら、私がやらされてたのか? 日本人の私は、音楽わかる知人に「中国人に教えるから、楽器屋さんの携帯番号教えて」なんて言えないわ。結局最後はダンナが面倒くさがって、「もういい」ということになった。ああ、まったく、それまではなんだったんだろう。 というわけで、中国に限らず、外国に住んでいる(住んだことのある)みなさん、日本製品のこれを頼まれた!を投票、コメントしてほしい。 1.化粧品、薬 2.食品 3.家電 4.服など身に付けるもの(靴、カバンなど) 5.その他 パソコンで見ている人は横のバーへ。携帯で見ている人はここへ。投票すると、コメント欄が出てくる。よろしくね。 |
![]() |
息子が週一日は休み。友達と会う予定もないと言い、私とお昼を食べることにした。待ち合わせは地下鉄10号線の「呼家楼」。
どこで食べるか必死に検索する、彼女のようなアタシ。よく息子が大好きで恋人のように想う母親がいるが、私は決してそうではない。息子はあくまでも息子。ただ毎日中華を食べているだろうから、中華以外を食べさせてあげたい。 地下鉄のホームで会って、「何が食べたい?」と聞いたら、「カレー」。タイカレーも好きだけど、そういう東南アジアの味じゃなくて、日本のが食べたいと言う。それで息子が行ったことのない鈴木食堂へ連れて行った。 6号線に乗って「南锣鼓巷」で降りる。北上。 ![]() 南锣鼓巷付近の鈴木食堂は二軒あって、私は両方行ったことなかった。今でこそ日本人も行くけど、オープンした頃は日本人で行った人を聞かなかった。私が何回か行ったことがあるのは前门のほう。 で、行ったのは帽儿胡同店。 ![]() この前は100万回は通ったけど、去年からかな。看板がなくなった。これも規制か? ![]() 息子、白身鱼咖喱套餐50元。「しろみざかな」は日本語だよね。私、和风肉饼套餐68元。ここではハンバーグを「肉饼」という。これに13元を引いたのが単品の値段。カレーはご飯も入っているからいいけど、ハンバーグは絶対ご飯がいる。が、ご飯だけは6元、セットだとご飯、味噌汁(またはオレンジジュースかりんごジュース)、サラダ、漬物、果物が付いて13元。迷わずセットにしたが、量は多かった。味はよかった。 食後、20分くらい歩いて「中外文化交流中心」へ。 ![]() “光阴的故事——二十四节气艺术设计展” 2018年9月25日 10:00 ~ 2018年10月28日 17:00 中外文化交流中心展览馆(北河沿大街83号) 昨日は「寒露」だったけど、これは二十四節気の展覧会。身分証かパスポートを提示する必要がある。無料。 ![]() ![]() 電気がつながっていて、山水画のような山が白く光っている。 ![]() 一番奥にグッズが売っていた。館員がいない無人状態だったけど、大丈夫なのか?カメラは設置されているにしても。 ![]() 八大山人の布バッグやら、私の大好きな黄庭堅の字入りの財布やら、いろいろあったが、買わなかった。物は増やさない。「断捨離」に必死な愚か者に爪の垢さしあげてもいいけどぉ? 息子が嵩祝寺に行ったことがないので、直行!したかったが、途中の道がずいぶん閉ざされていて、遠回りを余儀なくされた。 途中、このあたりを紹介する小さい展示室があって見学(嵩祝寺西巷6号)。普通カメラを向けたら、どくのに、この係の人は、、、カッコつけた? ![]() ![]() 今の地図の上に黒字で昔は何があったかを書き込んである。 これ↑だけ、クリックして拡大可。 嵩祝寺へ。写真は撮らなかった。見たい人は過去記事へ。 息子は北京で育っているのに、全然参観していないなと思い、元北京大学へ。今は「北京新文化运动纪念馆」。ここも身分証かパスポートを見せて、無料で入館。HPはここ。 私はパスポートを持っていたが、息子は何も持っていなかった。故宮や国家博物館は無理だけど、こういうところはたどだとしい中国語で「息子は持っていないんですけど」と「わ〜た〜し〜がいこくじ〜ん」ビームを発すれば大丈夫な自信があった。 ここは以前は入口(窓口)でパスポートを見せればいいだけだったが、今は小屋に入って、保安検査を受ける。荷物検査を通過して、パスポートを提示して、「息子は持っていなくて」と言うと、受付のおばちゃんは「え?息子は?」と見たときに、私たちの後ろから来たおじいさんが、保安検査終わって、どんどん先に進んでしまった。 受付の人が(息子って、あのおじいさん?いや、違う)って顔をしたのが非常に可笑しかった。呼びかけても無視してどんどん進む老人。厚かましいこと、よくいる中国人のごとく。 中で特別展を開催しておらず、閉まっている部屋が多かった。でも参観できるところはちゃんとあるからね。前回来た時閉館間際の時間だったため追い出されるような扱いを受け、ちゃんと見られなかった土産屋へ。 ノートを買った。 ![]() ここを出て、中国美術館の前まで来て、大学一年生の友達に電話する息子。その子の学校の授業を見てみたいと。一緒に地下鉄「东四」駅まで歩く。私は帰宅。 私ばっかり普段出かけているから、休みのときは少し北京のいろんなところへ娘や息子を案内しないと!と思った。 |
![]() |
9月に日本から戻って来て一カ月。私にしては外食が多かった。でもお金をあまり使っていない。私、毎月使ったお金を記録しているのね。財布に300元ずつ入れて、月末に何回入れたかで知る。以前は500元ずつ入れていたが、今現金を使うことが減った。地下鉄でチャージするときくらいしか使わない。今は微信の明細を見て、計算している。
今年は一月から日記を書いているんだけど、三日ためてしまうと、三日前に何をしたのか覚えていない。そこでその微信の明細を見て、あ、ご飯をここで食べたから、誰と会った日だというふうに思い出す。便利だけど、個人情報がどこまで守られているかホント恐ろしい。 1. 小豚屋(大众点评) ![]() とても小さい店だった。 ![]() 北京でカキフライなんて久しぶりだ。昼の定食48元。食べて、ぬるっとしているタイプじゃなくて、カリッと中もしっかり揚げていて、北京だとそのほうが安心。 2. 盒马鲜生(大众点评) 双井にできたというので9月の金曜日の夜に行った。アリババの实体店だ。かつて一号店へ週末に行ったとき、海鮮調理が2時間待ちだったので、混むのはいやだなと思いながら、18時に着いた。表示は5−10分待ち。魚を袋に入れるのは店員だが、客がこれとこれとって指図する。「带鱼」と「蛏子」を選んで、ビニール袋に入れて量ってもらった。 支払いのところへ行って、調理方法を選ぼうとすると、带鱼は生で持ち帰りのみ。返す。「蛏子」(アゲマキガイ)だけにした。ここで支払い。アリババだから、微信はダメで、支付宝。姜葱炒蛏子44.82元。私らの前の人は240限の海鮮を買っていた。 ![]() ほかに餃子でも食べようかと思ったが、十数個で26元。高すぎる。やめた。そうこうしているうちに、とっくに携帯に「貝、できてるアル。取りに来るがよろし」の短信が来ていた。このときは4分でできた。 ![]() 速かった。貝だけ食べて退散。そして、同じ建物の中にあるこの店へハシゴ。 3. 小明同学(大众点评) 台湾料理。服务员がセーラー服だった。 ![]() 貝をたくさん食べているので、古早味滷肉饭28元と鸡蛋蚵仔煎29元。量が少ない。でもこのときは二人でこれで十分。 4. 穆塞菲霖新疆餐厅(大众点评) 朝阳区新疆菜评价榜第一名。先週行ったばかりの「新疆食坊」の二号店。ニッポン男児は一号店の方が美味しいって言っていたけど、二つしか頼んでいないし、わからないなあ。 ![]() ![]() 5. 大理院子(大众点评) 鼓楼のほうの、わかりにくい、胡同にある雲南料理屋。日本人は結構行っていると思う。私は初めてだった。 ![]() 16人(大人10人、子ども6人)で夕食。ここは160元のコースしかない。人数が多いほど、料理の種類は多くなる。子どもは皆とても小さく、頼まなくていいレベル。 料理出る。子どもが「お腹すいたー」と言っていたから、どんどん食べさせるんだけど、どれも辛い。え?雲南料理ってみんな辛いか?雲南料理のチーズ(写真右上)、大人は食べるけど、子どもははっきり「おいしくなーーい!」。まあしょうがない。 コースしかないので、メニューがない。服務員に「別に支払うので、子どもが食べるものを作ってください」。そして米粉を卵とトマトで炒めたものを作ってもらうことにした。そのあと、服務員が「厨房で言われたんですけど、辛くないと美味しくないって」。「いやいやいやいや、美味しくなくてもいいから、子どもが食べられるものを作って」。このやりとりは繰り返された。 (中国人)ちょっと辛い=(外国人)かなり辛い 中国人のこういうところ結構困る。 |
![]() |
<国家博物館>
現在開催中(のはず)の展覧会についてはHPから。 私は大唐风华展を見たいとずっと思っている。ところが、9月22日に微博に載ったおしらせを見て、びっくりした。 因展览施工原因,国家博物馆自2018年9月25日起,暂停对公众开放,恢复开放时间另行公告。给您带来不便,敬请谅解。(各位亲,欢迎大家转发,广而告之~) まだ開いてない。これが出て、みなさんが「国慶節は国家博物館に行く計画なのに、いつ開くんですか?」。ずっと「恢复开放时间另行公告」。 今、微博見たら……。 昨日のコメント:什么时候开馆啊 国家博物館:亲,目前还没有这方面的通知,一起耐心等候~ まだ開いてない。おかしい。なんで開いてない?何かあった?? <故宮> 月曜定休 現在開催中の展覧会についてはHPから。 1. 2018中国“乌克兰文化日/9月25日至11月19日/永寿宫 ウクライナ博物館。 2. 清初“四王”绘画特展/2018-09-10 - 2018-10-30/书画馆 3. 希腊安提凯希拉岛水下考古文物展/神武门/12月16日 ギリシャ考古文物展。 4. 故宫家具馆开馆啦 家具館開館。 5.紫禁夜话 9月16日に故宮の中で院長がみなさんに解説した動画(1時間10分)。 6. 贵胄绵绵:摩纳哥格里马尔迪王朝展(十三世纪——二十一世纪)/午门和东雁翅楼展厅/2018/09/07 - 2018/11/11 モナコ王朝展。 故宫又“变大”了! ここに北京故宮の新情報が詰まっている。 うちの母に聞かれた。「台湾故宮では毎年、蒋介石の誕生日のあたりに大規模な書画展が開催される。今もそうなの?」と。行ったことないから知らないわ。今年の秋はあるな。 7. 台北故宫「国宝书画菁华」 <北京の展覧会> 1. “进画”肖进作品展 时间:2018-09-22 - 2018-10-11 地址:北京市朝阳区辛店路1号清花园18-8 2. “花鸟友于”当代青年水墨画家提名展·70后花鸟篇 时间:2018-09-21 - 2018-10-08 地址:中国书画美术馆(海淀区中关村互联网文化创意产业园13号楼B座) 地铁6号线「海淀五路居」の近く 3. “梦里不知身是客”乙妍个展 时间:2018-09-18 - 2018-10-12 地点:山水美术馆(朝阳区弘燕东路山水文园东园北门西50米) 4.“大江东”北京四家书画印小品展 时间:2018-09-18 - 2018-10-28 地点:朗禾空间(北京市海淀区万泉庄路21号) 5. “HER KIND 创”肖鲁 赵银鸥 曹雨三人展 时间:2018-09-16 - 2018-10-14 地点:筑中美术馆(北京市海淀区四季青巨山路燕西台) 6. “玉染草色雪映霞”宋元瓷器精品展 时间:2018-09-16 - 2018-12-18 地点:北京皇城艺术馆(东城区南池子大街菖蒲河沿9号) 7.“温度”李玉端作品展 2018-09-15 - 2018-10-15 地点:非凡仕艺术 FEEFAN‘S ART(东四环北路7号南侧院) 8. “温度”李玉端作品展 2018-09-15 - 2018-10-15 地点:非凡仕艺术 FEEFAN‘S ART(东四环北路7号南侧院) 9. “一枝一叶总关情”戚学慧个展 时间:2018-09-15 - 2018-10-15 地点:北京泠空间(前门大街2号) 10. “北水无形”北水艺术展 时间:2018-09-09 - 2018-10-30 地点:艺加美术馆(朝阳区管庄杨闸环岛中百世贸三层) 11. “元图像”展 时间:2018-09-09 - 2018-12-30 地点:OCAT研究中心(朝阳区金蝉西路OCAT研究中心) 地铁7号线「南楼梓庄」の近く 12.“跃动的音符”厐壔新作展 时间:2018-07-14 - 2018-11-11 地点:中间美术馆(北京市海淀区杏石口路65号) 13. “光阴的故事——二十四节气艺术设计展” 时间:9月25日至10月28日 地点:北河沿大街83号中外文化交流中心展览馆 <通州区> 1. “私享”观物艺术中心当代艺术展 展览时间:2018-09-23 - 2018-10-22 展览机构:观物艺术中心(宋庄镇环岛一号艺术区) 2.“镜·界”五人当代油画作品联展 展览时间:2018-09-20 - 2018-10-16 展览地点:宋庄尚堡艺术区C座208号 策 展 人:祁志龙 3. “红色记忆”新中国陶瓷展 展览时间:2018-09-19 - 2018-11-19 展览地址:通州文庙大成街1号 4. 当世界与世界相遇 展览时间:2018-09-15 - 2018-10-15 展览机构:北京当代艺术馆(通州区宋庄镇大兴庄500号) 行ったことない美術館、画廊がまだまだある。これも見て→京城10月免费展 10月9日追記 经典·劳特累克作品展 展览时间:2018-09-30 - 2018-11-04 展览机构:北京画院美术馆 策 展 人:布达佩斯美术馆版画与素描部 祖萨·贡达和卡塔·伯达 ロートレック展 “大朴尚简”明清单色釉瓷器菁华展 展览时间:2018-09-20 - 2018-10-20 展览机构:保利艺术博物馆(朝阳门北大街1号-新保利大厦) “从苏东坡到吴之振”清初文坛盛举与黄叶村庄的士林往事 展览时间:2018-09-16 - 2018-12-18 展览机构:北京皇城艺术馆(南池子大街菖蒲河沿9号) “玉染草色雪映霞”宋元瓷器精品展 展览时间:2018-09-16 - 2018-12-18 展览机构:北京皇城艺术馆 “一支铅笔诞生的世界”动漫原画特展 展览时间:2018-07-21 - 2018-10-14 展览机构:国家图书馆国家典籍博物馆 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |