忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/10 10:10 】 |
耳が妊娠するという微博のアカウント名
微博でフォローしているのは、会ったことある北京在住日本人、中国人と、若干のニュース、博物館など。あと「耳朵都听怀孕了」。若い女性がやってる耳心地の良い音楽紹介。その形容を日本語で「耳が妊娠する」っていうものなのか?

で、以下が保存してあって、ちゃんと聴こうと思った曲。歌好きはちゃんとクリックして聴いてほしい。

汪苏泷《人情世故》现场版 ここ数年、若者の中国の歌を好んで聴くが、今年はこの子。

说漏了自己的信息:粉丝800多万,前后唱了6000多首歌,人称“一姐”

邓紫棋&张靓颖《雨蝶》现场版

毛不易《一荤一素》特别版MV

林俊杰改编《延禧攻略》主题曲《雪落下的声音》


耳朵都听怀孕了微博のアカウントがある人はここへ。


午後3時追記:上のアカウントと関係ない微博で見た。渡辺直美の中国語の歌。「蔡依林《舞娘》」。4分30秒あたりから。

拍手[2回]

PR
【2018/11/12 08:36 】 | n音楽、映画、動画、本 | 有り難いご意見(0)
買い物に狂う日=11月11日
昔は11月11日は独身の日だとかいって、差別を受けていた(のか?)人たちも、そんなことはとっくに忘れて、0時から命を懸ける買い物に集中。

今朝のニュースで

125秒突破100亿!天猫双十一销售新纪录诞生 2分で100億元も売れた。はいはい、马云すごいですねー。

1小时47分!天猫双11交易额超1000亿 比去年快7小时 そして1時間47分で1000億元。日本円で一兆円越え。

週末でこのうちにいる大学生の娘も0時に何か買ったらしい。そして午前9時の今もまだ物色している。

え?私?だってこれ、貧乏人が頑張る行事でしょう?(おいおい)ダンナの影響受けすぎだわ。私はもともとネットで買い物はあまりしないし、今日買うと200万元安いとかなら私も真剣になるけど。

ついでに最近のニュースをば。

重庆5层楼水上漂 海事部门:餐饮船搬迁 
10秒の動画を見て欲しい。船のレストランなんだって。

北京新机场将完工 西媒称,北京新机场已经初具规模。壮观的航站楼,面积将达70万平方米,它将成为世界上规模最大的航站楼,将5年内建成
出ました。南の新しい空港。でかい。


21時追記

今日はネット上だけでなく、お店でも「今天不买,只能再等一年了」と言って、大セール。

だからといって店でも何も買わなかった私。娘はまだスマホで物色してるよ。そしてやはり「独身の日」でもあるので、首都博物館で年に一度、婚活パーティーをやってくれるんだよね。博物館で開催って、オツ。


 
沙县小吃在美开业3小时就关门了 原因:人太多
沙县小吃
がアメリカで開業したら、人が多すぎて、3時間で閉めてしまった。これだけ見たら、店をもうやめたのかと思ってしまう。でもそうじゃなくて、1日の食材を3時間で使い切ってしまい、早く店じまいした。客は中国人が多いんじゃないのかと思うが。

東京だと高田馬場にある沙县小吃に行ってみたいような。行かなくてもいいような。

もう寝る。おやすみなさい。

拍手[3回]

【2018/11/11 09:00 】 | nニュース | 有り難いご意見(7)
無人パン屋じゃないしーin 北京
夏に帰国したときに複数から「penっていう雑誌が中国特集をしているよ」と教えられて、買った。ほぼ読んだ。

北京以外は知らないことばかりだが、北京の情報は特にびっくりするようなこともなく、「最新案内」と銘打っている割に、故宮、鐘楼、北海公園など、数十年前と変わらぬ一般情報が書いてある。ページの無駄だ。故宮なんて常にニュースがあるのに!トコトコのほうがよほど「最新案内」になってるわい。これ見て→11月号

私に唯一「是非この目で見てみたい」と思わしめたのは、無人のパン屋(朝阳门駅に近い「味多美」)。機械にパンを置くと、その形状を読み取り、支払いもスマホでOK。

昨日ここで書いた展覧会を見たあと、自転車に7分くらい乗って到着。



狭い店内に客も多いが、店員もばっちりいる。トレイを持って、みなレジに並び、レジでスマホ払いをしていた。え?機械は?と思ったら、あった。

レジのすぐ横。私が店員に「使えますか?」と聞いたら、「使えます」。つまり使えるのに、みなこれを使わず、店員の打つレジに行く。そっちには人が並んでいる。機械なら並ばなくて済むのに、誰も使わない。ちなみに機械は3台もあった。



私はてこずった。よく見たら「トレイは使わないで」と書いてあって、はずす。どこを触ったら動くのかまったくわからない。店員を呼ぶ。操作してもらい、値段が画面に表示された。微信で支払う。店員が私のパンをビニールに入れてくれて、「紙袋は要りますか?」とまで聞かれた。私が「要らない」と言い、買い物終了。

ここ全然無人じゃない。帰宅して、もう一度penという雑誌を見ると、どこにも「無人」とは書いていなかった。私の思い込みもいい加減なもんだ。書いてあるのは、「人工知能がお会計」だから「スマート」。

でも実際全然スマートじゃない。だって便利大好きな中国人が誰も利用していないんだから。

雑誌に書いてあったのは、「焼き上がり時間を指定して、焼きたてのパンを受け取るサービスもある」。確かに横に箱があった。どんなふうなのか見たい人は中国語の記事へ。

帝都味多美“无人自助式”黑科技来袭!免排队!24小时营业!

あ、ここに無人って書いてある。全然無人じゃないのに。そして24時間営業。パン屋が24時間やってる必要は絶対ない。夜中だってちゃんと店員いるんでしょ?人件費安い国でよかったね。北京には24時間営業の本屋も複数あるけど、必要ないと私は思う。

このパン屋にコーヒーもあったが、カフェに行きたいと思った。東へ帰る途中を探して、名前を聞いたことあるなと思い、蜗牛咖啡馆(大众点评へ自転車漕いで行った。

SOHO尚都北塔に入り、エレベーターで3階まで上がり、狭い店の中を覗いたとき、「こんな感じか。行かなくてもいいな」と思ったが、ガラス張りだから店員と目が合ってしまい、「あなた来ますよね」目線を感じて、入った。



入ったら、电磁炉でポテトを揚げていた。換気扇がないようで、油の臭いが蔓延。でも座った。

美式咖啡32元,拿铁29元だったかな。なぜか拿铁の方が安いので、それを注文。でも、頼んでから大众点评を見たら、美式咖啡は25元が9元に。遅かった。いいよもー。私の不注意だよ。くれてやる。

いま調べたんだけど、私の行きたかった蜗牛咖啡馆双井だった。大众点评ここから

週一回は行ったことのないところへ行きたい。これは達成できそうだ。

拍手[5回]

【2018/11/10 17:17 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(0)
2018年11月の展覧会を見に行こう
1. 艺术家的声音
2018-04-15 - 2018-11-20
侨福当代美术馆(侨福芳草地D座10层)


これに行ってきた。芳草地のビルに食事に行く日本人は多いが、一番上の美術館に行ったことない人も多い。

私、ものすごく久しぶりに行ったよ。

 
大きな現代アート作品がいたるところに置いてある。

一階からエレベーターで美術館に向かう。エレベーターにここの職員みたいな人も一緒に乗ったんだけど、押せるボタンが三つくらいしかなくて、私が「これ美術館へ行きますよね?」と聞いたら、「10階です。出て右が美術館、左がカフェです」と言った。そしてその人は4階で降りて行った。

感动死了

こんな親切な中国人、生まれて初めて会ったわい。だって外で道聞いても、あごであっちと示す人に慣れてきたから。最上級で、行く方向を指で示す程度。心で比べて、日本人って親切な人種だよなあといつも思っていた。

この美術館は無料だし、パスポートも見ない。中国一親切な人に言われたとおり、10階で降りて右へ進む。

いきなりこんな作品。怖い。


怖い。


怖いって、何回言ったかわからない。見に来ている人もほぼいない。



こんな塑像が動いて、私の首を絞めて、私がガイコツになっても、まったくもっておかしくない。

エレベーターのところに戻って、反対側はカフェなんだが、その奥にも展示がある。



怖い。


写真を撮りたくないくらい怖いのもあった。

一番奥にビデオ作品が三つあって、その中でこれは10分以上あったけど、ちゃんと見た。タイトルは「民国风景」。作家は1972年生まれの邱黯雄。水墨画を動かしたビデオ作品。日本の旗とか出て来たよ。

 

すべて見終わって、トイレに行きたい。カフェにもあったけど、展示室の出口のところで聞いたら、特別(?)トイレに案内された。場所的にはゴリラの後ろ。


この展覧会、外国人の作品の方が多かったな。作品自体はそんな新しいものじゃなかった。半年もやっているが、11月20日で終わるから、行っておいたほうがいい。

2. 清华大学艺术博物馆 官网

①“西方绘画500年”东京富士美术馆馆藏作品展,2018-10-23 - 2018-12-23
②“穿越大洋的艺术 | 美国印第安纳大学埃斯凯纳齐艺术博物馆藏19-20世纪风景画展,2018年9月21日 – 2019年3月17日
③“英士藏珍”高英士先生捐赠展,2018-10-30 - 2018-11-30
④“从洛桑到北京”第十届国际纤维艺术双年展,2018-10-16 - 2018-11-15


そのほか、常設展あり。目玉は東京の富士美術館収蔵の西洋画が展示されていること。展覧会に全然行かない息子が行ったくらいだから。

3. “古笙今世”笙文化艺术展
2018-10-13 - 2019-05-01
北京文博交流馆(东城区禄米仓胡同5号)

4. 北京皇城艺术馆(南池子大街菖蒲河沿9号)
①“玉染草色雪映霞”宋元瓷器精品展,2018-09-16 - 2018-12-18
②“从苏东坡到吴之振”清初文坛盛举与黄叶村庄的士林往事,2018-09-16 - 2018-12-18


5. “元图像”展
2018-09-09 - 2018-12-30
OCAT研究中心(朝阳区金蝉西路OCAT研究中心)


6.周河河“和”水墨画作品展
2018-05-19 - 2019-06-05
北京犀锐国际艺术中心(亦庄开发区荣华南路1号国锐金嵿7号楼底商102)


7.中国美术馆 官网
①“文化风景”白俄罗斯当代艺术展,2018-11-01 至 2018-11-18
②纪念中日和平友好条约缔结40周年:师古妙创——师村妙石篆刻书法艺术展,2018-11-08 至 2018-11-18
 日本の著名な篆刻家の展覧会。

他にも複数の展覧会を同時開催中。

 
8.中国嘉德2018年秋季拍卖会
预展:2018-11-17至2018-11-19 北京国际饭店会议中心
拍卖:2018-11-20至2018-11-24 嘉德艺术中心(王府井大街1号)

オークションの展覧会。これもタダでいろいろ見られるから、行って見るとよい。美術品、家具、その他もろもろ。


拍手[5回]

【2018/11/09 10:21 】 | nダンナ、アート、アトリエ | 有り難いご意見(0)
アンケート開始:中国人からもらって困った物
常日頃より一番多くコメントをいただいているsumariさんの記事「中国で困った貰い物」を拝読。啓発されてアンケートにした。この記事は読んでほしいんだけど、挙げているのは……。
・大量のクルミ
・サイズもセンスもよろしくない服
・服飾雑貨
・ダンナの親戚の結婚写真
・超巨大なぬいぐるみ
・北京ダックそのまま×2羽


私もクルミもらったことある。量が「今日から売りましょうか」レベル(誇張だよ誇張)。あとは思い出したら書く。私はあまりもらわないほうだと思う。

今日私のブログで開始のアンケート:中国人からもらって困った物。パソコンで見ている人は横のバーから。携帯で見ている人はここから

携帯で見ている場合、一番下に「スマホ/PC」があり、PCをタップすれば、パソコン版表示になる。

以前のアンケートもそうなんだけど、複数投票、複数コメントできるので、思い出したらどんどん書き足していって良い。

全部にコメントした人に本気でプレゼント考え中。今年からのアンケートを除いて、年末で終わりにする。

外国から来た人を案内するレストラン

中国の病院の経験

中国語学習で一番難しいのは

中国で買ったカセットテープ、CD、VCD、DVD

【旅行系列】飛行機

【旅行系列】列車

騙された例

日本から買ってきてと頼まれたもの

拍手[1回]

【2018/11/08 08:37 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(13)
シ番家園はもう古い?噂の鬼市へ行ってきた
タイトルは簡体字だと文字化けするので、変な表記になってしまったが、日本人なら誰でも行ったことのある骨董市場「潘家园旧货市场」。

その存在は私が書道留学している1993年に初めて知った。同じ大学の日本人留学生が「週末だけ夜中に骨董市が出るんだよ。夜明けとともに閉まるんだけど」と言っていた。バスもない時間に彼はタクシーで行っていたんだろうか?流しのタクシーもすごく少なかった時代だ。

夜が明けたら撤退。すんごいお宝を内緒で売ってる感ムンムンだった。当時は路上で売っていた。範囲も狭かった。後に今の場所に「市場」として昇格し(今の1/3くらいだったけど)、やはり土日だけ開いている市場だった。

今は平日に行ってもやっているし、新しいものも売っているし、お宝なんてまったくないんじゃないかな。

さて、昨日行った市場もお宝はないと思う。でも、怪しい感ムンムン。中国人は「大柳树市场」というけど、ネットの地図で見てみると、官鑫综合批发市场、官鑫市场というところが正しい。

地下鉄7号線「南楼梓庄」C口を出たら、すぐ左(南)に歩いて1分、1本目に左に曲がれるところを進む。バス通り沿いには「酷车小镇」と書いてある。ここをくぐる。



前進してすぐに市場の入口がある。文字は何もない。ここ入ってすぐ右側に夜の市場が展開されている。






場所によってはすごく暗くて、懐中電灯を持参している人、多数。


陶器、家電、おもちゃ、ゴミ(おいおい)。なんでも売ってる。







ここの存在は微博で知ったんだけど、毎週火曜日のみ開かれる市場。時間は夜10時から夜中までと書いてある。私は地下鉄が動いている時間には帰りたいし、これからどんどん寒くなる。家にいて、夜9時半頃から出かけるのは嫌だなと思っていた。

昨日ちょうど東南の方にいて、帰りに寄ってみた。ここに着いたのは8時15分くらいだった。早すぎるかもしれないが、少しは何か出ているだろうと思っていったら、ちゃんと人だかりが出来ていた。

まあ欲しいものはなかったな。地下鉄降りてすぐなので、興味あるヘンな人は是非どうぞ。北京人が開く美味しい包子はこの近く。詳細は過去記事へ

と、私も久しぶりに自分の過去記事を見て、思い出した。昼間も同じように屋外で物が売っている。でも夜のほうがずっと多いし、私が去った後、つまり夜が更けるほど人も多いのかもしれない。


関連記事:
凌晨三点,我们去了趟传说中的北京“鬼市”
逛夜半“鬼市” 寻市井旧物 動画1分半

本日の中国語学習:鬼市,老北京的一类市场。老北京的“鬼市”四城有八个,据说西城老皇城根下的那个最大。夜市”以售卖估衣为主,其他货物鱼目混珠,既有来路不正,也有珍奇物品,更有假货蒙人,所以人们又把夜市称为“鬼市”。

拍手[2回]

【2018/11/07 10:14 】 | n買い物、娯楽 | 有り難いご意見(0)
ダンナのような思い切った買い物は私はできない
ダンナは東京で一日自由時間があったので、どこへ行きたいか聞くと、「iPhone買いたい」。え?買わなくていいよね?今の使えるよね?でも言うことを聞く、健気な嫁。

他の買い物もあるし、新宿のiPhone正規店へ行く。日本で買って中国で使うと不都合はあるのか?

私:中国人がiPhone買いたいっていうんですけど、今買えるんですか
店員:買えますよ

この夏東京に一緒に帰った時、ダンナが修理をしたいとやはりこの新宿店に行ったら、「予約して一週間後」だと言われた。買うのはすぐなのか。買えるのも一週間後にしてほしい。ダンナ翌日帰国=買えない=嫁、喜ぶ。妄想は妄想で終わる。

販売担当の店員に替わる。「中国で使えるんですけど、中国で買うのと違うのは、SIMカードが二つ入れらるのと(※うろ覚え)、中国のiPhoneは写真撮る時シャッター音を消せますけど、日本のは必ず音が出ます」。

店員はすごくテキパキした女性で、私たちと話しているとき、英語で男子四人組に話しかけられて、ちゃんと英語で答えていた。その四人は友達同士では北方ではない発音の中国語を話していた。見た目は香港人、広東人だけど、広東語じゃないから、え?中国のどこの人だろう?そして二人だか三人だかがやはりiPhoneを購入していた。

ダンナにすべて訳す。
私:写真撮る時、音が絶対出ちゃうんだって。盗撮しないよね?
ダンナ:する

おいおい!

ダンナ:するけど、買う

いくらだったかな。中国で買うより2万円安いんだって。そりゃ買うわな。いやいや、買わないのが一番安いんだけど。

そして、二つ目のクイズの答え。ダンナが爆買いした食品は?



答えはレトルトカレー。今回は葬儀で帰ったから、ゆっくりご飯を作る時間もとれず、でも出前っていっても、実家の近所は小さい店がどんどんつぶれている。一番近いラーメン屋はおじさんが病気になって、「しばらくお休みします」と張り紙があった。個人経営大変だ。

で、スーパーで惣菜を買おうと娘と3人で出かけて、お寿司とかコロッケとかいろいろ買ったが、ダンナがカレーを買った。一個475円(+税)。高い。

そして食べたら、味がいいのと、肉が非常に柔らかいのとで、次にそのスーパーへ行った時、ダンナは10個買った。よく見たら700円のもあって、そっちは気がつかないように私、何気に頑張った。

カレーの味は昔の東京都美術館のレストランの味。10年以上は食べていないから、今の美術館の味は知らないが、ちょっと高級な私の好きな味。

日本の食品、欲しいものは多いけど、キリがないから、私はあまり買わない。こうやってたまに思い切って買うのもいいんだなと、学ぶ、、、はずもなく。私はルウからちゃんと作るよ!


追:クイズ1に正解したsumariさんの賞品を考えておく。

拍手[4回]

【2018/11/06 09:54 】 | nダンナ、アート、アトリエ | 有り難いご意見(3)
火曜日の午後はテレビが映らない時代
久しぶりに行こう。古いネタ。私が留学している頃、毎週火曜日の午後はテレビが映らなかった。


これわかる読者、いるんだろうか?

以下、ネットから。

1. 一人一句有年代感的流行语 

「時代を感じる流行語」。しかし、全然古くない。古くても10年以内だ。21世紀だ。去年のまで入ってる。時代という定義が私と世間が違いすぎるのか。

2. 2006超级女声十强的开场秀《你知不知道》 

12年前で、このひどさ。八荣八耻、懐かしい!歌に盛り込むとは胡錦濤も、やるのー。

3. 这些怀旧老广告, 真是扑面而来的年代感啊

これは古い。北京の電話番号が6桁っていつなんだろう?昔のテレビCMといえば、商品名を三連呼。それよりも前のCMだな。

4. 40年40首歌,歌声里有我们的记忆

1979年から40年40曲。さすがにこの私でも、80年代の歌は、、、、半分だけ知ってる。

拍手[1回]

【2018/11/05 08:27 】 | n90年代 | 有り難いご意見(4)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]