× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
本日のコメントより(読者によるコメント=茶色。みどりのコメント返し=緑色)。
・私が留学していた90年代は地下鉄が一律料金(2元)で、入り口に切符を破るおばちゃんがいました。 日本も昔は自動改札じゃなくて、切符を切っていた。中国の地下鉄が以前どうだったかまったく覚えていない。地下鉄は2元だった。バスは1角だった?私は1991年のことを言ってるんだけど。バスの定期を買えば乗り放題だった。今は乗り放題がないな。 北京晩報(夕刊)は1角から2角、5角とどんどん値上げしていった。 ・バスの切符も人の手からしか買えなくて、 混んでるバスの中をかき分けて買ったのを覚えてます。 行き先を言わなきゃいけないから、中国語できない外国人が結構困っていた。発音が悪くて通じないという人もいた。 ・語言学院に留学中に 学内にビ・ド・フランスが 突然出来た。 VIE DE FRANCEは西単の交差点の南東にできたのが一号店かな?前門のケンタッキーのとなりにもあった。 ・チーズはヤオハンで買った。 CRAFTの塗るチーズが、北太平庄の商場の二階に売っていた。1992年頃、中国人がまだチーズ食べない頃に。あれは忘れられない。チーズとかスパゲティはリドのスーパーか、友誼商店。のちに国貿の地下にWelcomeという香港系のスーパーができて、洋食になるようなモノを売っていた。日本のポン酢もあったが、輸入もので日本円で600円くらいだったので、買えなかった。日本人用マンションの天壇公寓のスーパーで、ちくわがこれまた600円くらいだった。買えなかった。 ・ヤオハンまだある? とっくにないよ。ヤオハンがあったときから「赛特」と言っていたけど、ヤオハンの中国語で「八百伴」というのもあった。誰も口からは出てこないが、名前は知っていた。当時和田一夫は香港のすんごい豪邸に住んでいたとニュースになったよね。 昔を知る皆さん、登場しておくれ。 PR |
北京地下鉄、おばちゃんとおじさんの切符回収の人居た。乗る時だったか降りる時だったかわすれたけど、改札入った後でホームに入る前の階段あたり?じゃあ、乗る前かな?うすーい切符をもぎ取られたような・・・
94年位は、均一2元だった? 五輪前に、一瞬、13号線は3元だった期間があった気がする。 バスは、昔は5角だった。乗った時に直ぐに車掌にどこまでと言えればいいが、混んでいると「どこで乗ってどこまで」と言わなくてはならず、最初は大変だった。均一料金ならいいじゃないか?って思った事もある。 ビ・ド・フランスは、新街口にあったね。まだあるかもしれない。 ヤオハンもちろん覚えている。自身も両親も長富宮飯店を利用した時、スーパー式のヤオハンの地下でいろいろ買い物したわ。 換金についても、向かいの友誼商店と比べて一円でも高い方でやりました。 中国人は、赛特と言ってましたね。 チーズは、燕莎商场のマーケットでは買いました。バターとかも簡単に手に入らなかったですね。
【2017/02/22 07:09】| | マリズ #5804baaddf [ 編集 ]
|
人民大学留学生宿舎のエレベーターには、階のボタンを押す係のおばちゃんが、中に机と椅子を置いて座っていたけど、今でもいますか?
って、なんちゅう質問か!
【2017/02/22 09:09】| | 功夫man #7f4d0fd283 [ 編集 ]
|
マリズさんは記憶力いいよね。というか、私がひどすぎるだけ?切符のことはまったく記憶にございません。13号線ができたとき、そんな郊外に作らないで、市内に増やせ!と思ったけど、遠いところ行くから3元と高いのはしょうがないだろうと思った。バスは1角だったと思うけど、5角かなあ。不確かだ。
VIE DE FRANCEは北京にはもうないんじゃないかな?友誼商店の中は今はどうなっているんだろう。観光客が必ず行くところだったのにね。いつか行ってみる。 功夫man氏、エレベーターの司机は今はどこにもいないと思って、調べたら、病院の中はいなきゃいけない規定がありました。昔いたのは、「乗り方がわからない人がいる。壊れやすいからだ」と私は勝手に認識しています。
【2017/02/22 09:38】| | みどり在人们的心中永远活下去(人々の心に生き続ける) #55fff8a655 [ 編集 ]
|
①バス代は5角起でした。
私が留学してた時も、まだ定期券は乗り放題でした。 ②キッチンについてる換気の筒みたいなのを洗う人が、年末年始になったら大学内をまわってましたが、まだ居るのでしょうか? ③ヤオハン=賽特だったとは今知りました。 賽特もうないんですか!? ちょっとショックです。。。 ④今もう無い物 PP机、面包車、タクシー運転手席の防犯囲い
【2017/02/22 12:54】| | sumari #8d44c749e8 [ 編集 ]
|
私の留学した91年と比べて、97年じゃ物価も騰がっているだろうし、違うと思うけど、91年にバスが5角だと高いと感じる。でも自信ない。
換気扇の筒だけ洗うのはわかるけど、大学内で見たことはなかった。語学留学のときは寮が大学の出口の近くで、授業も寮の建物の中で受けたので、大学の奥の方(っていっても小さいけど)はほぼ行かなかった。だから中国人の住んでいるほうは知らない。 ヤオハンが撤退したあと、つまり今でも「賽特」というデパートはまだある。sumariさんが北京に来る前だと思うけど、地下一階にロッテリアがあった。 多くはBP机って言ってたよね。確かPB机でもよくて、BB机という言い方もあったはず。面包车は懐かしい。ボロいけど、安かった。日本から書家や書道用品店の社長が来て、私入れて5人だから、タクシー一台に乗れず、面包车に乗った。クーラーないから、後ろの皆さんは特に暑くて、「いいね。ただでサウナが体験できて」とオヤジギャグを飛ばされた。 防犯囲い、今はなくなったね。
【2017/02/22 16:58】| | みどり世上的一切生生不息(世のあらゆるものが流れ) #55fff8a655 [ 編集 ]
|
91年は旅行者だったので、バスには乗らなかった。93年秋には一人で来てバスに乗ったが、全て今の旦那が払っていたので記憶イマイチ。
ただ、94年10月頃に成府路から北医三院まで一人で乗った時は、5角払ったのを覚えている。その間に、ちょびっと値上がりしたのかもです。 エレベーターにはそこがあなたの部屋か?っという位、飲み物があったり、大体編み物していたりしましたね。 頻繁に壊れるからだと思ってました。 古い事は良く覚えていますが、最近の事は駄目です。 私のあだ名は、歩く外付けHDDです。
【2017/02/22 17:56】| | マリズ #5804baaddf [ 編集 ]
|
マリズさんと被って、私も93年から94年にかけて1年留学してました。
赛特って言ってましたね。 バスは五角均一だったような。 でも私は車掌さんに行先とか言えなかったから、1か月10元乗り放題の月票を買ってました。 バス停は時刻表どころか看板すら なくて、どこで降りたらいいのか わからなかったし。 月票なら、無言OK! あと小公共汽车があった。 バスが満員になるまで発車しない。 私は西直门、积水潭から乗って 語言に帰ってました。 地下鉄も2元均一。 こちらも時刻表なし。 面包车、これは懐かしい! たまに座席の床が抜けてて、 冬は寒かったです。 でも10元が初乗りで安かった。 五つ星ホテルの車寄せには 進入禁止。悲しい存在。 91、92年に旅行で来た時は 北外に友達がいて秀水に連れて行ってくれて、ネクタイやトランクス、パジャマのシルク製品をお土産に買った。すごく 安かった。 バッタ物も多かったです。 友谊商店は日本では高価だった ロイヤルゼリーが安くて大量買い。 元旦那からナンパされた時、 今度、映画観てMacに行きましょう って。 コレって当時の口説き文句だったのかな?今、思うと笑える! 皆さん、いろいろ覚えていて、楽しいです!
【2017/02/22 19:46】| | 淳子 #7f4d103b7d [ 編集 ]
|
バスの床が板だったのと、真ん中がジャバラで繋がっていたのが珍しかったです。
電力不足でしょっちゅう停電や教室のクーラーが止まっていました。 歌手のカセットテープが10元、安くて驚きました。が、違法品とは知らなかったです。 CDショップに売っているのだから正規品だと思っていました。 金城武や無印良品のアルバムを買い日本に戻って聴きました、今でも光良の曲は好きです。
【2017/02/22 23:40】| | dukou #92af232124 [ 編集 ]
|
マリズさん、私はバスと晩報が同じ値段だったと思っていて、それは5角のことかもしれない。同じように値上げしたなと記憶している(不確か)。
淳子さんもよく覚えている!元旦那、映画見てマクドナルドか。マクドナルドは「美国餐厅」だから。私は首都師範大学の書道の教授のところに連れて行ってもらったよ。 dukou さん、重複しますが、アンケートの方にも書いていただけると幸い。
【2017/02/23 09:08】| | みどり循环往复(循环している) #55fff8a655 [ 編集 ]
|
93年2月、天津留学中に北京に何度か行きました。確か2月には地下鉄料金は5角均一で(切符保存してあります)たくさんの人が利用していたのが、3月に行ったら急に2元に値上がりしていて、4倍の値上げにびっくりしたのを覚えています。値上げを知らない人たちが、改札のところで値上げを知ってびっくりして、バス乗り場へ向かっていました(バスはまだ5角だった)。2元に値上がりした地下鉄は、閑散としていました。
【2017/02/24 22:11】| | はとぽっぽ #50784c46c7 [ 編集 ]
|
はとぽっぽさん、天津⇔北京が遠かった頃ですね。今は電車で30分という近さ。天津もいつかゆっくり旅行したい。
中国人がくれたといって、粮票を持っている日本人もいますが、私は使ったことなかった。粮票も切手のようにプレミアついて高く売っているんですよね。 私ら日本人は日本円で考えるから、10円が40円になるような感覚でしたが、中国人にしたら4倍は高い。
【2017/02/25 12:25】| | みどり乘人不备先下手(鼻をあかす) #4fce0eb241 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |