× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
日本にいる日本人に聞かれた。「中国人はわさびをどうやって食べるんですか?」。中国にはローカルスーパーでもチューブのわさびが売っている。
外でさしみを食べる時にさしみと同じ量くらいのわさびを中国人は使うけど(そうでもしないと、生臭くて食べられないって←だったら食うな)、日系スーパー等でさしみを買って食べる人は極少数だし、中華料理にわさびを使うこともないだろう。 うちは異色で、ばあさんが納豆を作り、それに入れることがある。からしじゃないっつの。中国人ってわさびどうやって使ってるの?あんなにどこででも売っているけど。 PR |
http://blogs.yahoo.co.jp/beijingkaoya_jp
ここで「北京からお客様」として、ネタにされとる。
【2011/08/13 21:18】| | みどり東京 #98f86ef824 [ 編集 ]
|
・・・という話だったっけね、確か。
刺身・・・そこまでして食べるかーwという答えに、 つい笑ったっけね。 また来て、そしてネタ提供してくださいd(・∀・)ネー♪ |
古い話で恐縮ですが。
96年5月ころ、嫁さんとふたりで上海、杭州などを旅行したとき、結構いいレストランで食事していたら、となりのテーブルの日本人夫婦(奥さんは中国人だったかな?)が刺身を注文し、出てきた刺身にわさびがついていなかったんで、服務員にわさびがない、と伝えたら、エスビーのチューブわさびをそのままテーブルに持ってきて置いて帰った。 嫁とふたりして、日本なら考えられない出し方だなぁ、と。 しかも新品だった(ふたをあけて中の銀紙?をはがしてたから)。 と、まぁ大したわさびネタじゃないけど、参加したくて書きました。 音姫と言えば、男性がトイレの「大」をするとき、水を流すんですよ、最近は。おならとか、出てくるときの音を消すために。 ちょっと信じられないです。結構多いですよ、こんな男性は。 あれ?これって普通なんですかね? 僕がおかしいかな。
【2011/08/13 23:47】| | 功夫man #4fbd9db4b1 [ 編集 ]
|
北京では、家族が時々海鮮を食べるんですが、その時にタレを数種類作ります。生姜醤油・生姜黒酢・ワサビ醤油などなど。よって、海鮮には消毒になると思っているのか、使ってますね。
他は、サラダと作る時にマヨネーズに入れます。後は、麺とか食べてて辛さが欲しい時に、ラー油入れたりもするけど、何故かワサビを入れる時もあります。 姪達若い子に寄れば、手巻き寿司パーティ(ヨーカ堂で材料はそろうんだって)をする時には、必ず使うそうです。 そうそう、あの銀紙ね、なかなか剥がれないんだよ。で仕方ないので、穴を開けたの。でも、使いずらいから、結局先端を包丁で切断しました。
【2011/08/14 09:13】| | マリズin農村 #5804baaddf [ 編集 ]
|
黒龍江省人は使わないのかな?
北京ではSBのワサビを料理に使うんだって。親切なLeeさんが教えてくれた↓ http://blogs.yahoo.co.jp/keainvrenid/10427888.html
【2011/08/16 18:16】| | ジミー荒川 #526fd2db91 [ 編集 ]
|
ぺの字さんからの質問だったんだよね。ワサビから辛味をとったら、ただのみどり?
功夫man氏、アタシや貴方の方が普通だと思います。 ワサビに関しては次の記事にするわ。ここのコメント、記事に使わせてもらう。
【2011/08/17 01:48】| | みどり東京 #98f86ef824 [ 編集 ]
|
|
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |