× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
先週テレビを見ていたら、「霸王条款」が取り上げられていた。所谓“霸王条款”,就是一些经营者单方面制定的逃避法定义务、减免自身责任的不平等格式合同、通知、声明和店堂告示或者行业惯例等,限制消费者权利,严重侵害群众利益。霸王条款というのは、経営側が一方的に決めた規定で、消費者の権利を制限したり、利益を損なう内容であるもの。 その番組ではレストランに出された規定を守っているか、テレビ局が取材していたのだが、12月にこんなお達しが工商局から出されている。 2、“消毒餐具工本费一元。”或“消毒餐具另收费。” 3、“包间最低消费xx元。” 4、“如甲方需减少订席数,须提前十五天告知乙方,否则乙方将按原订席数全额收费。” 5、“请保管好自己的物品,谨防被盗,丢失本店概不负责。”或“公共场所请您携带好您的随身物品,如有丢失自负。” 6、“餐厅有权接受或拒绝顾客自带酒水和食品。如果顾客不接受餐厅建议将被视为自动放弃食品卫生投诉权利。” 1.アルコール類の持ち込み禁止。 2.食器代として1元徴収。または、食器は別料金。 3.個室使用の際の最低消費額。 4.予約した人数より減る場合、15日前までに連絡しないと全額払う。 5.客が持ち物を紛失した場合、店は責任を取らない。 6.アルコール類の持ち込みについては店に権限がある。客が店の言うことを聞かない場合、食品衛生苦情権を自動的に放棄したとみなす。 中国に来たことない人は知らないと思うけど、食器代を1元取るレストランが結構ある。ビニールに包まれてこういう形で出される。食器が有料ってほかの国にあるのか?? 酒の持ち込みは禁止、持ち込む場合は持ち込み料取っていいと思うけどなあ。これまで「开瓶费」という名で持ち込み料をとっていたが、その酒がその店で売られている額をとったりする。高いといえば高いけど、店としては店の酒飲んで欲しいよね。 まあ実際これらが守られているかって話だ。一応、規定だから。12月6日以降、守られていなかったら、消費者として文句を言っていい。 PR |
年末に北京で食事をしたときに
「領収書不要」だと缶ジュースをおみやげ?に渡されました。 別な店でも、会計のときに領収書が必要かどうかを聞かれ、いらないと言うとコーラを渡されました。(脱税?)税金対策でしょうか?
【2014/01/16 11:49】| | 俊甫&俊宏ママ #9b39d402f8 [ 編集 ]
|
食器有料なんて中国だけでしょうね~。逆にそうじゃないレストランはいったいどんな水で洗ってどんな布巾で拭いてるか・・・と怖いですよね。ただあの有料消毒済みも信用できるのか?そんなこと神経質に考え始めると住めない国です。
|
屋台のおばちゃんは、食器にビニール袋を被せて、使ってたなぁ。で、汚れたビニール袋だけを廃棄。まぁ、ゴミはかなり出るだろうけど。
【2014/01/16 23:30】| | 旦那帰国?ヒロコ #5828222bbb [ 編集 ]
|
俊2ママ、明らかに税金対策です。最近めっきり外食しないので、あまり領収書もらわなくなったな。以前は「当たり」で現金もらったのに。
てびち嬢、布巾は中国は使わないんじゃないかな。置いておけばすぐ乾く。食器は私はあまり心配してないな。うちの息子がそこらへんの屋台で食べているのをとても心配している。 ヒロコ、え?ダンナ帰国?夫婦円満?ビニール袋だけ廃棄は中国でもやっている。あれ見るのも嫌。
【2014/01/17 09:58】| | みどり出道(デビュー) #55ff3d6b67 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |