忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/03 21:00 】 |
工芸茶、茶市場、アホな私in北京
 こんな内容のメールが来た。
 
 茶芸師の資格を持っている人が「工艺茶ってあまり良い茶葉を使ってない」と言っていたのですが、実際どうなんでしょうか。
 
 3年くらい前、90年代初期留学組(後すぐ帰国。私みたいに長く残らず)の友人が北京旅行に来て、「お土産に工艺茶を買う」と言い、そのとき初めて「工艺茶」を知った。いやだってこれ庶民は飲まないでしょう。うちのじじばばなんて存在さえ知らないだろう。
 
4b689ce7.jpeg 9月に私がペン字教室をやったとき、茶芸師ともこさん工艺茶を並べていて、娘がいかにも好きそうなので買ってみた。
 
 茶葉にお湯を注ぐと、中に入っていた花が開いて、あらキレイという代物。「これって美味しいの?」と聞くと、ともこさんは「私、全部飲んでますから、味は大丈夫です」と。娘はもったいながっちゃって、まだ飲んでない。これはお茶の味がしなくなっても、3日くらいそのまま観賞できるんだって。
 
 お茶。最近は日本へのお土産用にはともこさんから(三全公寓の種字林)買っている。家で飲む茶葉はダンナが常に誰かからもらっているので、それをもらう。东郊市场で買ったこともあった。あと北京でお茶市場といえば「马连道」。でも私は一回も行ったことない。私のマイミクシィに「梅子さん」という日本語のできる中国人がいて、面識ないんだけど、马甸(福丽特中国茶城2层H09)でお茶を売っている。いつか行ってみたい。
 
fce73068.jpeg 月刊誌スーパーシティ1月号に私が載ったとき、編集部の皆さんと「戴月轩」(老舗の筆屋)へ行ったんだけど、隣りがお茶屋で、筆屋さんがお茶を出してくれた。このとき、私は入っているお茶をそのまま飲んで「違いますよ。それは『嗅ぐ』用。まずそれで香りを楽しんで、左の器に移してから飲むんですよ」って言われた。きゃー、恥ずかしい、とはあまり思わなかったな。だって知らないわ。
 
 今日はお茶について何でもいいので情報ください。こんなお茶が好きとか。お茶はここで買うとか。右の器で飲むなアホとか。
 

拍手[5回]

PR
【2011/11/24 10:01 】 | n買い物、娯楽 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
<<中二英語:amimals in dager 在北京 | ホーム | 中国語→日本語の勉強<14>>>
有り難いご意見
やっほー
この記事に関係ないですが、神龍本蘭亭の↓面白い記事っす
http://reijibook.exblog.jp/16926861/
【2011/11/24 11:55】| | 大五郎 #5ce7dd01c9 [ 編集 ]


工芸茶☆
登場させて頂き、ありがとうございます♪

工芸茶は、観賞用の要素が強いので、たぶん輸出向きなどが多いことと、福建省で多く作られているので、北京の普通の人はむしろあまり知らないかもしれませんね。

茶葉については、ストレートで飲む用の高級茶と比べれば、一般的にはそれほど高級茶葉が使われるわけではないと思います。
ただ、北京で売られている工芸茶でも、茶葉の質はピンキリで、その分お値段にも幅があります。
安い工芸茶は、中には飲むに耐えられない程美味しくないものもあるし、ちゃんと飲むことを想定して作られているものもあります。
なので、わたしも仕入れの際には、一度全種類試し買いをして、家で軟水で淹れなおして、味のチェックをしてから仕入れることにしています。(←日本へお土産に買って帰られる方が多いですから、日本で飲んでもちゃんと美味しいか、確かめているんです。)

普通の茶葉に比べて、仕上げるまでに手が入っているので、味を追求する方は、やっぱりストレートの高級茶葉を購入された方が良いとは思います。
あくまで、観賞第一に作られていますから・・・。
(でも、日本のホテルの高級中華料理レストランでもドリンクとして供されることもあります)

最近は、高級茶葉使用の工芸茶も日本では売られていて、1粒2000円以上するものもあるんですよ。
試飲させてもらったことがありますが、やはり茶葉が良いものは美味しかったです。
ただ、1粒2000円の価値があったかは不明ですが…。
【2011/11/24 16:52】| URL | ともこ #4fcca2eb9f [ 編集 ]


はじめまして
移転前から拝見しています。
中国は3回ほど行きましたが、北京は行ってないんです。そのうち行けたらいいなと思っています。

工芸茶、上海で買ったものはおいしかったです。
お湯に入れないとただの丸い葉っぱだし、入れてしまったらおいしいタイミングで飲まないと余計もったいない!と静香さんにお伝え下さい。
【2011/11/25 00:46】| | かな #7f4cabb6e5 [ 編集 ]


蘭亭展まだ行くか考え中
大五郎先生、拝見しました。で、学会ではどういう話になったんでしょうかね。故宮側がなんて言ってるのか。この会議に出た人を知っているので(連絡先を問い合わせ中)尋ねてみます。また面白い記事、是非教えてください。

ともこさん、連絡するより先に現れた!感謝、感謝!工芸茶に限らず、おいしいかどうか買って飲んでみないとわからないよね。日本で買う中国茶は高い。関税、人件費、いろいろ含めたらしょうがないんだろうけど。ああ、うちの記事でまた「ともこネタ」いくから。え?いいって?

かなさん、おいしいお茶が買えてよかったですね。あたりはずれがありますからね。静香は中学生版「MOTTAINAI」なので、なかなか飲まないだろうなあ。またどんどんコメントください。
【2011/11/25 06:54】| | みどり台阶(李森祥) #55ff3db1db [ 編集 ]


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]