× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ジャピオンに載ったの、見た?四五月のMANZOでの展覧会の様子。この中の「希」は私が書いた。これは展示してあるのでなく、ハガキファイルに入ってる。このブログの横のバーの画像に使っているので、「ああ、あの字だ」とわかったら、敬虔な信者だ。「希」以外の作品は日本で展覧会に出品したことのない皆さん。レベル高いよ。 会期:6月3日〜7月31日 11時半〜25時 日曜定休 会場:カフェバーShala(建外SOHO西区17号楼地下1階8816) 地下鉄は1号線「永安里」駅が一番近い。地図はここ TEL:5869−7412 とにかく実物を見に行ってねーーー。 PR |
大きい作品の原稿として、小さい紙に一字を書いて練習し、それを集めて、葉書ファイルに入れたのが去年。それを展覧会のときに置いておいたら好評だった。だから、作っている、2冊目。 4、5月のMANZOの展覧会では全員漢字一字、フレームも同じにして、視覚的にどうか実験的に展示してみた。先週2点増やし、近くまた2点飾りに行こうと思っている。 6、7月は私は一字でなく、二字の予定だが、三字でもいいなあと思い始めた。 以下、ちょろちょろ書いたヤツ、アップしておく。 今やっている展示を見て欲しい。今回「真」を書いた人が二人。線対称でつまらない形になりがちなのを工夫した。 「三省」…毎日三つの点について反省する。人に忠、友に信、学に学の三点。論語、大好き。省の目を大きめにと意識したが、大きすぎるので、書き直そうと思っている。
「任乎適」…自然の成り行きに任せる←こんな国にいて、あんな人と結婚して、もうそうするしかない。 まだまだ書くよ。 |
会場;朝阳区团结湖北四条 sake MANZO 会期;4月8日から5月30日 18時から24時 店内に、作品について解説した青いファイル(出品者がそれぞれ自分の作品について筆で書いている)と芳名録があるので、是非読んで、名前だけでなく、感想も書き残していただけると有難い。ホント、行ってね。 |
今、大晦日でもこんなにやらないってくらいの大掃除をしている。そこで見つけた、友達の手書きメモ。浅見筧洞という有名な書家(故人)の授業(書道理論)を、その友達がとったときのテスト問題が書き出してある。 1. できた順番に並べなさい。 古隷、八分、楷書、甲骨文、小篆 2. 後漢の有名な碑を二つ挙げて、それぞれの特徴を述べよ。 3. 章草とは何か。それをよくした人物は誰か。 4. 行押書とは何か。それをよくした人物は誰か。 5. 初唐の碑名と著者を3つ挙げよ。 6. 王羲之の残した書蹟、碑名を2つ以上挙げよ。 7. 書体を述べよ。 8. 刻石と石碑の違いを述べよ。 9. 宋の四大家は? これルーズリーフの紙に書いてある。その裏は私とその友達が書いたもの。団子の絵が書いてあって「たべたい!」とか、「4限目にもどってくる。もしおくれちゃったら ノートと出席をたのんで良い?」←「大丈夫 急がなくていいからね」とか、「ゆかりは今日まだハタチ 明日birthdayだって」とか(ゆかりは老けていた)。これたぶんこの紙を授業中にまわして、複数で筆談してたんだよね。ぷっ。青春のヒトコマだ。書道も青春の一部なんだよなあ。 |
最近たまたま二人から「額縁を作るのはどこがいいですか?」って聞かれたので、答えておく。琉璃厂の東西の通りでなく、それに垂直のバス通り、ジャージャー麺や銀行を越えて、さらに南に進むと、書道用品が売っている店が10軒くらい並んでいる。その中のこの店に私は裏打ちだけ頼んだことがある。色紙大で1枚10元。 掛け軸、額縁は作ったことないから知らないよ。ただ写真を撮らせてもらえたので、ここに貼っておく。日本で額のオーダーなんかしたら高いわ。中国は安いよ。数十元から作れる。でも「一分钱一分货」。枠を選んで、マット(中国語で绫子)をつけたかったら見本から色や柄を選ぶ。 |
これは日本人からの依頼。 義弟が私に依頼したのは「沁园春·雪」byも歌苦闘(どうよこの漢字変換)。139字ある詩を横1m50cmくらいの紙に書けという指令。私書く前から「うまく書けない。やだ」とダンナに言ったら、「適当でいいから」って。それ額装にするんでしょ。適当に書けないわ!しかも友人にも贈りたいから、二枚欲しいと抜かした。 |
みどり軍団増殖中につき、1度に全部展示できず、書初め(ダンナちゃんが渋い掛け軸にしてくれた)は2月に入って、展示替えをした。 |
根据北京市教委安排,2012-2013年寒假放假安排:2013年1月26日(星期六)至2月24日(星期日)放寒假,共4周零2天。 子ども達、期末テストが終わって、来週金曜日が終業式。その後1カ月の冬休み。その1カ月、登校日が絶対あるのにいつだかまだわからない。娘のほうはおととい、31日まで土日も休まず毎日登校すると知らされた。受験生だから、しょうがない。 根据区教委下发的通知,学校在期末考试后下周(从21-25日)正常上课。26日より後は毎週土曜日に行っている方の有料の授業が31日まで。 で、息子のほう。担任には「帰国する飛行機チケットを早くとりたいので、登校日を知っていたら教えてください」と早々に言ってある。でも、先生も知らない。つまり学校が決めてない。 昨夏は8月16日に北京に戻るチケットを買ってあって、そのあと16日に登校日(しかもテスト)だと知らされて、手数料払って、日程を変更。息子に「今回は登校日は行かなくていい!」と言ったら、「じゃあ日本に帰らない」。そこまで言うか。まあ、学校行くべき日は行っておいたほうがいいけど。っつーわけで、まだチケット買ってない。 1週間でも帰りたいんだけど、その間、必ず見るべきはこの展覧会。 展覧会名:特別展「書聖 王羲之」 会期:2013年1月22日(火)〜3月3日(日) 開館時間:9:30〜17:00 ※3月1日(金)は20:00まで開館 ※入館は閉館の30分前まで 休館日:月曜日 ※2月11日(月・祝)は開館、12日(火)は休館 会場:東京国立博物館平成館 (台東区上野公園13-9) http://o-gishi.jp/ 最近王羲之の模本が日本で見つかったというビッグニュースがあって、「書聖」王羲之の模本を発見、東京国立博物館で公開へ 微博で中国芸術界を滅多切りにしている中国人評論家がいて、現代アートが洗钱の道具にされているなんていうのは否定しないけど、王羲之をも否定。 禅的高贵与艺术的下贱 以下、私に都合のいいところだけ抜粋(おいおい)。 有人见过王羲之书法吗?没有!王羲之真迹早不存在了,能见到的临摹品都是娇娆造作、软弱无力的下等之作。一个只见到下等书法的王羲之被神化为书圣……。 ……中国哲学认为,书法和画画都是下贱的智力,是智者绝对要鄙视的下贱的智力。中国书法发展到现在已经成为泛邪教……。 ……东方哲学所描述的书法最高境界,在中国书法历史上是不存在的,日本的现代书法,才开始接近东方哲学所描述的书法最高境界……。 王羲之の字が下等だなんていう人、ほかにいないだろうな。あと、現代の書道界は日本のほうが進んでいると思うけど、邪教っていうか、「宗教」なのは日本のほうだと思う。この人は過激がウリだと思うので、話半分で読めばいい。 そのほか、日本語でこんな内容も。「書の最高峰は王羲之」だけど「字の上手い人」じゃない!?」 近いから鶯谷の「書道博物館」も行ったほうがいい。 展覧会名:不折が学んだ、書聖・王羲之 会期:平成24年12月7日(金)~平成25年3月3日(日) http://www.taitocity.net/taito/shodou/ |
忍者ブログ [PR] |