忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/04 13:53 】 |
ハガキ大の字贈呈中+ペン字教室最終通達in北京

アンケートやってるって言ってるでしょ。もうすでに記念品を渡し、ブログでアップされているところ有り。月曜日のペン字教室に来てくれて、「IKEAでフレーム買ってきました~」と、その場で入れてくれたAkikoさん。ブログはここへ⇒界各地を転々と…北京でケーキ屋さんになりました編。写真はペン字のとき私が撮った。




 ほかはこんな感じ。どちらも海外だが、郵送するわ。







今週金曜日のペン字教室、参加者をまだ募集しているよ



【日時】10/1
8(金)10時~または13時半~(約1時間)。

【場所】ロイヤルクイーン 地図はここ
(朝陽区朝陽公園西路9号九号公寓3単元101号)


【受講料】70元(ケーキ、お茶込み)


【持ち物】水性ペン(中国語で「签字笔」)






拍手[3回]

PR
【2013/10/16 10:16 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
1日ペン字教室「名前を書く」宣伝アゲインin北京

来週分、応募が少ないので、再び宣伝。

 結婚式のときに名前を書くのがイヤだ。そんなアナタに吉報。自分の名前だけでも上手く書けるようになりたいと思いませんか。偏と旁のバランスなど、気をつけるべき点について解説します。



【日時】10/14(月)、18(金)の10時~と13時半~(約1時間)。計4回すべて同じ内容です。



【場所】ロイヤルクイーン 地図はここ
(朝陽区朝陽公園西路9号九号公寓3単元101号)



【受講料】70元(ケーキ、お茶込み)



【定員】10



【持ち物】水性ペン(中国語で「签字笔」)



【申込み】氏名、参加希望時間を明記の上、それぞれ開催2日前までにmidoriirosina.comへ(★を@に)。
 
 基本的に1時間という時間を使って、参加者分の苗字を練習する。その際、漢字を書くときの注意点を説明する。参加者にはフルネームのお手本を私が書き、それも練習する。


拍手[4回]

【2013/10/11 22:01 】 | n書道 | 有り難いご意見(3)
1日ペン字教室「名前を書く」in北京

結婚式のときに名前を書くのがイヤだ。そんなアナタに吉報。自分の名前だけでも上手く書けるようになりたいと思いませんか。偏と旁のバランスなど、気をつけるべき点について解説します。



【日時】9/26(木)、10/14(月)、18(金)の10時~と13時半~(約1時間)。計6回すべて同じ内容です。



【場所】ロイヤルクイーン 地図はここ
(朝陽区朝陽公園西路9号九号公寓3単元101号)



【受講料】70元(ケーキ、お茶込み)



【定員】10



【持ち物】水性ペン(中国語で「签字笔」)



【申込み】氏名、参加希望時間を明記の上、それぞれ開催3日前までにmidoriirosina.comへ(★を@に)。
 9/26分は9/25の0時に締め切ります。


 

 基本的に1時間という時間を使って、参加者10人分の苗字を練習する。その際、漢字を書くときの注意点を説明する。参加者それぞれにはフルネームのお手本を私が書く。こんな内容を今考えついた。また、10月後半、11月も「年賀状の書き方」などを実施予定。奮ってご参加のほどよろしくお願いしたい。あ、伊藤さんお手製のケーキに期待(そっちか)。


 


 鸣谢“ロイヤルクイーン”。ブログはここへ
 


 こういうペン字教室をやってほしいという具体的な希望があったら、メールに書いて良いのよ。

拍手[4回]

【2013/09/12 17:59 】 | n書道 | 有り難いご意見(5)
夏の書道展in東京

 

中村不折コレクション 江戸ワールド 台東区立書道博物館

6月28日(金)~9月25日(水)

 

 

文字の力・書のチカラII 出光美術館

76(土)~ 818(日)

 

 

毎日書道展

7月10日(水)~8月4日(日)国立新美術館

東京展閉幕後、全国各地で開催。

 

 

読売書法展

823(金)~91日(日)

《第1会場》国立新美術館《第2会場》サンシャインシティ文化会館

東京展閉幕後、全国各地で開催。

 

 

日本の名蹟 五島美術館 
622[土]―728[日] 

帰国したら終わってる。悔しい。

 

特別展「和様の書」 東京国立博物館平成館 713日(土)~98日(日)

藤原道長筆・国宝「御堂関白記」世界記憶遺産認定後初公開

 

ファミリーワークショップ「きらきら光る唐紙を摺ろう」←唐紙を摺るチャンスはなかなかないので、参加したいのに、小学生じゃなきゃダメ。悔しい。

ほかにいい展覧会があったら教えて欲しい。絵画展でも。

拍手[2回]

【2013/07/23 21:16 】 | n書道 | 有り難いご意見(2)
故宮書画館の目玉三つin北京

ネットのニュースで見た。国宝級の三作品が故宮の武英殿(書画館)で716日まで展示されている。

  中秋帖

 

《中秋帖》,传为晋王献之(又宋朝画家米芾所临摹本,手卷,27cm,横11.9cm。《中秋帖》是著名的古代法作品,曾被清高宗弘(乾隆皇帝)誉“三希”之一,意即希世珍宝。行3行,共22字,文:中秋不不得相, 还为即甚省如,何然人何,等大,无署款。

 

帖用竹料纸书写,这种纸东尚制造不出,到北宋方出。从行笔中可知,所用毛笔是柔的无心笔,而晋朝使用的是有心硬笔,吸水性差,笔的提、按、折往往不能灵活自如……。

 

 以上、百度百科より。http://baike.baidu.com/view/48489.htm

 

 『中秋帖』は王羲之の息子、王献之(344-386年)が書いた。でも実は米芾1051-1107年)が書いたというのが定説になっている。

 『中秋帖』は竹を材料とした紙に書かれていが、東晋時代(316-420年)にこの種の紙はなく、北宋(9601127年)のときにできた紙である。そして、運筆から見て、芯のない柔らかい筆を使っているのがわかるが、晋代の筆は芯がある硬い筆で、墨の吸収が悪く、はね、とめ、転折が自由にならない。

 

 和訳をネットで探したら、「西分堂日記」とういブログにあった。ご本人に許可済みなので、以下コピー。

 

中秋不復不得相還。為即甚省如何。然勝人何慶等大軍。

中秋に復命できず、相(大臣)が帰還できない。そのため、そちらの状況がたいへん気になるのだが、いかがであろうか。戦いに勝った人がどうして大軍と等しいと喜ぶことが出来ようか。

 
  王希孟千里江山图卷
 

 会場入ると、一つ目がこの目玉の絵画作品。王希孟の現存する唯一の絵画作品。当時「天才少年」と呼ばれ、16歳頃宮中の文書庫に入り、徽宗皇帝から親しく指導を受け、1113年(18歳のとき)半年足らずで『千里江山図卷』を完成させた。

 横約12メートル。一部でなく、全部を開いて展示するのは初めて。

 

  李白草上阳台帖

 李白の現存する唯一の書作品。

 

 以上。秋に展示替え。

拍手[4回]

【2013/07/04 23:08 】 | n書道 | 有り難いご意見(1)
わてらの書道展に行ってくれていない?in北京

何より大事なこと。私の作品、デカいのに取り替えた。



 

 芳名録があって、すでに書いてくれた人は、私がお店にいたとき現場にいた人ばかり。「なんか書いて」と威嚇の眼差しで無理やり書かせた人ばかりだ。ええ?そのほかは?結構来てない?それとも書いていただいてないだけ?




 

 まだ展示替えもあるし、それに伴う出品者自らが書いた説明書きのあるファイルもまだまだ内容は増える。見つけやすいように、本棚にこのようにして置いてあるので、小さいファイルも含めて、熟読して、楽しんでほしい。去年のもあるよ。







会場:建外SOHO西区17号楼地下一階8816 カフェバーshala

TEL58697412

会期:63日~731日 11時半~25時 日曜定休




拍手[5回]

【2013/06/28 09:06 】 | n書道 | 有り難いご意見(1)
故宮蔵歴代書画展(2013年第1期,総第6期)

名称:故画展2013年第1期,6期)

展出地点:武英殿

展出时间2013517-7月16

 

 故宮の武英殿は「書画館」となっていて、一年中ではないが、よく書画の展覧会をやっている。リストだけ挙げておく。

晋 王献之行中秋帖卷 日本語で「中秋帖」で検索するといくらでも出てくる。たとえば→「解説」。

唐 李白草上阳臺帖 李白唯一の真筆。

北宋 軾行治平帖卷

北宋 李公麟临韦偃牧放

北宋 佶雪江

北宋 无咎四梅花

北宋 王希孟千里江山
 王希孟は徽宗朝の宮廷画家。1113年(18歳のとき)、半年足らずで《千里江山図卷》を完成。20歳で没。

南宋 即之楷

元 钱选山居

元 孟頫行三段卷

明 王履

明 沉度楷书谦斋铭页

明 胡儼行书题洪崖山房图诗页

明 戴进归田祝寿

明 林良孔雀图轴

明 图轴

明 周臣春山游骑图轴

明 祝允明三体杂书诗

明 文明湘君湘夫人图轴

明 蒋嵩读书图轴

明 梅花水仙图轴

明 王五律诗轴

明 治竹林图轴

明 王穀祥花卉图轴

明 宋旭万山秋色图轴

明 董其昌草绝诗轴

明 董其昌墨卷图轴

明 赵宧光篆七言

明 卞文瑜一梧轩图轴

明 吴彬千岩万壑图轴

明 曾葛震甫像卷

清 瑛桃花渔隐图轴

清 王鐸行五律诗轴

清 王敏松壑高士图轴

清 王放梅道人溪亭山色图轴

清 王翬秋山万重图轴

清 吴松壑图轴

清 惲寿平高岩图轴

清 王原祁昌黎图轴

清 弘仁放倪山水图轴

清 五律诗轴

清 龚贤清凉

清 石涛梅竹

清 朱耷枯木寒鸦图轴

清 朱彝尊隶书临曹全碑卷

清 何书诗轴

清 冷枚梧桐双兔图轴

清 华喦八百遐龄图轴

清 高翰雪景山水图轴

清 郎世寧弘历观图轴

清 燮墨笔竹石图轴

清 李方膺竹石图轴

清 刘墉行书临米帖

清 袁耀山庄秋稔图轴

清 閔巴慰祖像

清 冠、张赐寧西溪渔隐图轴

清 石如楷书诗轴

清 灃楷七言

清 包世臣草书录书谱轴

清 七言

清 任熊自画像

清 急就章

清 任芭蕉狸猫图轴

清 吴昌荷花图轴
ここに一覧あり。
http://www.dpm.org.cn/shtml/34/@/120646.html

拍手[3回]

【2013/06/24 11:19 】 | n書道 | 有り難いご意見(1)
第二回翠林会書展in 建外SOHOのshalaへ行ってほしいのこころ

 展覧会、やってるよーーーー!絶対絶対絶対行ってほしい。4.5月は夜しか営業していない店だったので、特に子どもがいる人から「なかなか行けない」と言われたが、ここは昼もやってるから!!


 


 只今こんな感じ。
 



  すでに数点展示替えをしていて、私も含めて現在制作中の人もいるし、新たな信者(みどりを信じてついてくる人)を獲得したので、まだ増える。7月からまた違った見栄えになるであろう。


 


ここのメニュー増えていた。スパゲティ(サーモンクリーム)とか、ナポリタンとか。私はハンバーグ(50元)を食べた。ソースが甘いと感じたけど、是非食べて意見してほしい。昼に食事したら、飲み物半額。


 


 


 


こっちは別の日だが、「メニューにないのもあるよね。中国茶とか」とイケメン店長に聞いたら、「みどりさんに合いますよ」と勧められ、例によって若い男の言いなり。名前も決まってないのをオーダーした。生姜+クコの実+棗+お湯など。20元。何?アタシって生姜の似合う渋い女?あ、手前が飲み物(よく見るとグロテスクだなあ←おいおい)。後ろは魚ちゃんが泳いでいる。


 


店内に芳名録があるので、思いの丈を(?)書き綴ってほしい。去年、二会場両方に感想を残してくれた人へプレゼントするとほざいた記憶が。両方行ってくださった「伊〇さん」にコーヒー代をお贈りする。あと、今年もナイスな感想を書いた人へコーヒー代か何か、考えておくので、真面目に取り組むように!!


 


この展覧会に関しては、どんどん告知、拡大、希望する。


 


会期:63日から731日 11時半から25時 日曜定休


会場:建外SOHO西区17号楼地下一階8816 カフェバーshala


TEL5869−7412


 


 


★ 展覧会の案内をしていただいたブログ等、以下に足していく。多各位朋友!!


 
・北京にあるコミュニティバーNoCCS「【お知らせ】翠林会書展開催のご案内」 


いとうくんの楽しい日本・北京・上海・・・「翠林会書展開催のお知らせです!」
北京ニーハオ
・回回回 週刊中国的生活2 回回回「翠林会書展」開催のお知らせ☆@北京

拍手[6回]

【2013/06/09 09:56 】 | n書道 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]