× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
読者は、そりゃー、河北省ネタより、じじばばネタを期待しているだろう。私は毎日その日にすぐ上げられる記事を上げている。それが優先記事。これの前の記事、書き終わってないけど、先に行こう。靖国神社。 瑠美子の運転する車が靖国神社の入口近くに到着。狭い道に入り、駐車場へ。そこから皆でぞろぞろ歩く。
ここものすごく広い。見るもの、読むもの、たくさんある。遺書の録音も聞ける。肉声。ショッキングな事実を目の当たりにする。いればいるほど、厳かな気持ちになる。中国へ侵略した地図が矢印とともに貼ってあり、東北出身のじいさん、ばあさんがしげしげと眺める。矢印を指で追って、ああこうやって進んで行ったのねと。私が侵略したわけではないけど、気分は複雑だ。そもそもここへ来て参観したいと言ったダンナ。そして両親も冷静なのを、非常に有難く思う。この日本旅行記は中国語のブログにも書いていくつもりだが、「靖国神社」という固有名詞に必要以上に過敏な中国人がいることを考えると、どこまで書いていいのか迷ってしまう。 あ、最後の部屋にね。「俺がやる 貴様も来い」という毛筆の字が貼ってあって、涙がこぼれそうになったよ。 参観が終わり、1時をすぎていた。館内で食べることにした。中国人3人、例によって「吃面」(麺を食べる)って。軽食しかなく、焼きそばやカレーなど、適当に頼む。 駐車場まで、境内でなく、横の公道を歩く。ガードレールが可愛い。瑠美子が「上野だとパンダのがあるんだよ」と教えてくれた。 次の目的地は皇居(これもダンナのリクエスト)。中へは何箇所か入れる入口があるが、車が停められて、降りてからあまり歩かないところということで、平川門へ。車は毎日新聞本社地下の駐車場に停めた。 じいさんがカメラを持っていたが、充電器を中国に忘れ、しかもカメラの充電も十分してなかった(おいおい)。どこへ行っても、じいさんがばあさん一人を撮るのね。だから私が「二人を撮ります」って言うのに、「いい」って拒否する。それはばあさん「一人で写りたい」。じいさん「ばあさんを撮ってあげたい」(おいおい)。 ここに入るのに、身分証など要らない。行ってみたい人は「皇居参観について」へ。事前予約するともっと中まで入れる。 中広いから、老人、病人はゆっくり歩き、展望台まで行って引き返した。毎日新聞社の1階を通って、エレベーターで地下駐車場まで行くのだが、ここに百円ショップがあった。中国人の案内をした日本人がみな「中国人がたくさんいろいろ買う」っていうから、「ここ全部百円です」と言ったのだが、じじばばの反応は「この物価の高い日本で100円?ろくなものない」で、ろくに見やしない。店も狭かったし。とにかく歩き疲れてて、早く帰りたかった模様。 無事ホテルまで、そして実家まで送り届けてもらった。瑠美子、有難う。 この日は私の母が晩御飯を用意するというので、じいさんばあさんには7時に実家に来てもらった。母は80過ぎても現役で自分の世界でご活躍の人なので、ゆっくり御飯を作ったりしない。天ぷらを料理屋に頼んで、おでんだけ自分で作っていた。私は前日かぼちゃを煮たのに、鍋に入れたまま、出すのを忘れた。それを出すと、日本のかぼちゃは美味い!と大好評。じいさんが「種をくれ」と。自分で栽培するというのだ。でも、前日に作ったので、もう捨てちゃった。ダンナが「種はちゃんと買ったもののほうがいい」。娘「日本と中国は土とか違うから育たないかもしれない」。それでも私は種を買ってプレゼントしようと思ったのに、すっかり忘れてしまった。 PR |
三日目。ダンナは9時半過ぎても起床しない。じいさんばあさんは早起きに決まっている。日本で初めての朝を迎えた日、じいさんばあさんは私の指示どおり、0発信で私の実家に電話してきて、実家までやってきた。そしたらダンナが「ここは中国と違う。そんなふうにヒトの家にやたら来るもんじゃない」なんて、両親を説教した。いやー、だってホテルにいてもヒマだし、可哀想じゃないか。だいたいアンタ起きるのが遅すぎるのよ!翌日ばあさんは遠慮して、電話をかけないに決まっている。で、私から「王強まだ寝てますけど、来てください」と電話した。 さて、この日どこへ観光に行くか。ダンナが「杨峰に連絡しろ」と。杨峰は私の同級生と結婚した中国人で、長く日本で生活している。ダンナが日本へ来るとき必ず会うわけでもないが、会うとダンナをどこかへ連れて行ってくれたりする。家に電話して、奥さん(瑠美子)が出る。私「急に電話してごめんね。今、王強も来てるんだけど」。瑠美子「LINEでつながってるらしくて、杨峰は来るの知ってたよ」。えええ?びっくりだ。王強、LINEはやらないから、微信だな。そして「ダンナと代わるね」と。こっちもダンナに代わる=起こす。 10時半に駅ビルのカフェ集合。どうせ中国人と話すんだからと両親、そして私や子どもも行く。瑠美子が「みどりも行くよね。アタシも行く」。勢ぞろい。カフェに座り、じじばば「喉は渇いていない。何も要らない」。おいおい!私が老人二人に紅茶1杯を頼む。30分くらいしゃべって、杨峰が「瑠美子、車出して。専業主婦でヒマなんだから、案内してきなよ」。王家一同、恐縮して「いいいいいい」。瑠美子「私も時間あるし、いいよ」。えええええ?で、結局バンを運転していただいた。杨峰は仕事があるので、行かない。瑠美子「15分後にこの下に来るからね。待っててね」。10分して下に降りると、杨峰が人数分のペットボトルを買って来ていて、皆に渡す。夫婦で人間出来すぎている。感動。 そして出発。王強の希望で靖国神社へ。
|
二日目。朝食が付いているのだが、6種のモーニングセットから選べる。初日のチェックインのとき、フロントで写真を見せてもらっていた。私が「この写真のとおり。パンが三種類、ご飯が三種類。好きなのを毎日選べます」。
老人二人は早起きだが、実家で寝たダンナはなかなか起きない。9時半にばあさんから電話が来て、私がホテルへ迎えに行き、実家へ。ダンナがぼちぼち起き始めて、お粥。私や子どもはパンとか、御飯(おかず適当に)でいいのに、ダンナは絶対にお粥。毎日作ったわよ。普段同居してないからね。私ってラクしていることもここで知ることになる。ぷっ。 あっ、で、ばあさんが「ご飯は一人分だったよ」と言う。券は6枚あった。1週間そこのホテルに泊まるのだけど、真ん中で1泊箱根へ行くので、朝食券は3日分しかもらっていなかった。じじばばったら「6日間泊まり、券は1日1枚で1人分の食事しかない」と勘違いした。っつーか、二人で座って一人分食べた?「じゃあお腹いっぱいになってないでしょう。何か食べますか?」って聞いたんだけど、「もう要らない」って。 この日、まずは浅草へ行こうと決めた。弟が「家族写真を撮ってやる」と付いてきてくれた。浅草の地理、私わからない。弟詳しい。バスに乗って行ったのだが、弟が「ここらへんが吉原だ」と言うと、子ども達が過敏に反応して、「吉原?」。なんで知っているのかというと、『銀魂』見てるから。どの程度理解しているのかは不明だが。バスを『松屋』の前で降りて、雷門に向かうときに「浅草文化観光センター」というのがあるのが見えた。トイレ休憩。中国語の地図をもらう。 雷門。 仲見世を通る。人形焼が1個20円。その場で作っている。弟が人数分買う。配る。アツアツなの初めて食べたわ。 浅草寺へ。息子が「ママ!あの人達撮って!给中国人丢脸」(中国人の恥だ)と。 お賽銭に関して、弟が子ども達に「俺、お賽銭入れない。あ、腹痛いとき以外は。でも薬飲んだら治るから痛くなっても入れなくなった」←冗談なのか不明(おいおい)。娘「おみくじやらない。お金もったいない」←おいおい、ばあさんかっ!! じいさんから「浅草神社はどこだ?」という質問あり。私、知らないわ!じいさんは「もらった地図に書いてある」という。そしたら浅草寺の本堂のすぐとなりだった。絵馬には中国語もあったよ。 浅草寺から、どっち方面へ行ったのかわからないなあ。弟に付いて行ったから。昔、ウルトラマン倶楽部があったROX方面へ行き、お昼を食べる場所を探す。じいさんばあさんはお金を使いたくないから、そしてダンナはお金はまったく気にしないんだけど(少しは気にしろ!)、簡単でいいということで、3人揃って「吃面」と言う。彼らにとって「麺を食べる」というのは、北京で言うと、10元くらいで手軽に食べられるワケだが、日本は物価が高いから、そんな200円弱の麺なんてありゃしない。私も弟もせっかくだから、ちゃんとした和食を食べさせたいと思うが、本当にお金を気にするので、「日高屋 中華そば 390円」に入った。 メニュー見たって3人は何にしていいかわからないから、私が勝手に頼む。 ばあさんはその390円のラーメン 。 感想は「肉太油腻了」。チャーシューが脂ばかりだと。いやいや、アナタの炒め物は油おたま1杯でしょが! ダンナもじいさんも量が必要なので、野菜たっぷりタンメンの大盛り(600円)。私はここぞとばかりに冷やし中華(510円)。今北京でも冷やし中華は食べられるけど、どこも高い。510円≒30元じゃ食べられないよ。 食後、地下鉄浅草駅方向へ歩く。何も買わないじいさん&ばあさん。ダンナは瀬戸物屋で友達にお土産を買っていた。ウロウロして、足が疲れた一同、マクドナルドに入る。あの3人が先に座る。私、弟、子ども達はカウンターで自分が飲みたいものを頼む。席に行って、何が飲みたいか聞くと、3人とも要らないって。ええ?ばあさんなんて片足だけ靴脱いて、その足を揉み始めた。さすがにダンナが「止めろ」と。結局3人は何も頼まず(おいおい)、私ら4人正常な客が飲み終わって、駅へ。 上野駅で降りて、UENO3153というビル(3153で西郷さん。ぷっ)経由で西郷隆盛像。エスカレ ー ターで上がったら、エレベーターがあることに気づく。ちっ。 トイレ休憩。ベンチに座る皆の衆。老人二人は普段からよく動くし、結構歩いても大丈夫だと私は勘違いしていた。でも、日頃長く歩くということをしていないことに気づく。ダンナも去年大手術をしたので、すぐに疲れる。上野公園でダンナが「ここで待っているから、一周して来い」と。不忍池のほうまで歩いたら、すぐには戻って来られない。ここで若者なら「下町風俗資料館」でも連れて行くが、この日の観光は終わりにすることにした。
夜は実家で食べることにして「私が作ります」と宣言したのだが、結局ばあさんが「酱茄子」と「土豆丝」を作って、私は簡単なものしか作らなかった。 |
明日から日本へという日の午後、アトリエに行く。日本へ帰るとき、いつも市内の自宅からでなく、アトリエから出発する。
犬がいるので、絶対留守番が必要。白羽の矢が立ったのはじいさんの弟。わざわざ山東省からやってきた。そこまでは聞いていた。
アトリエに着くと、ちっちゃい子どもが一人。ダンナの妹の息子、6歳だ。妹は普段広州に住んでいるのだが、カナダに用があって(移民希望と思われる)、単身で北京経由でカナダへ。1週間、息子を両親に見てもらうつもりだった。それを告げたのがギリギリだったらしく、「ええ?日本に行って、いないの?」と。それでじいさんの弟が犬ばかりでなく、その幼稚園児の面倒も1週間見るハメに。この人たちの計画性のなさったら、あまりにもひどい。 出発当日。朝ものすごく早い飛行機だったので、アトリエを5時50分に出ることで用意していた。ばあさんったら、朝食として麺を作った。果物もたくさん剥いた。いやいや食べられないから!私、一口。子どもも食べない。
空港まではダンナの友人でデカい車を持っている人が送ってくれる約束だった。でも来なかった。ダンナが電話してもまったく出ない。「寝てる。もうアテにしない」と。
ダンナが自分の車を運転して、空港に車を停めておいて、後で友人にもう一個の鍵で乗って帰ってもらうなんていう案も出たが、結局じいさんの弟も乗って、帰りはその叔父さんが車を運転してアトリエへ戻るということになった。空港へ行って、戻ってくるまで、幼稚園児は一人よ。びっくりするよね。私たちがいなくなることを知っていたとしても、昨日まであんなに大人がたくさんいたのに、朝起きたら1人もいないなんて。外に出たら、犬がワンワン吠えていて、ガブリなんて噛まれたら、、正に阿鼻叫喚。想像するだに恐ろしい。
普段は北京に住んでいない叔父さんは、運転は問題ないらしいが、北京の地理がわからないから、不安げだった。ダンナ「カーナビがあるから、その通りに行けばいい」。「高速の料金がわからなくても、他要多少就给多少」(要求された額を払えばいい)。「要命不给」(命は要求されてもあげないけどね)。真顔で冗談を言う叔父さん。大爆笑するのは私と娘のみ。ばあさん「でも高速乗ると高いよ」。まったく余計なことを!後日聞いた話では、叔父さんはさんざん道に迷い、数時間を費やしてやっと戻ったと。幼稚園児は一人で静かにテレビを見ていて、まったく泣いてなかったのが幸いだ。
空港でチェックインを済ませ(ネットでやっておけばよかったと後悔)、出国審査のところで、アタシの番になり「你二月份进来之后,一直没出去?」(2月に入国してからずっと出てないんですね?)。「是」(はい)と言うと、「你原来是中国籍?」(以前は中国籍だったんですよね)と。アタシのどこ見て言ってんのよ!大和撫子のかほりは感じられないのかい!そしてダンナ。絶対すんなり通らない。係りの人が電話して、別の職員がやってきて、その人がまた電話して、どこかでチェックして(犯罪を犯していないか、出国させていい人物か確認して)、そしてやっと通してくれる。現代アートに携わる代償だ。
飛行機が成田に着く。降りると、武田双雲のひどすぎる字が視界に入る。NHKが武田氏の特集番組をやろうとして、どこかの書道団体から反対され、キャンセルになったと聞いた。
山手線に乗り換えて、ホテルへ。ネット予約していたのだが、私が間違えたのか、部屋がなんとシングルだった。ご丁寧に枕は二つ置いてある。いやいや、これどう考えても一人用でしょ。二人だと狭すぎる。じいさんばあさんに「部屋があるか聞いてみます」。ところがばあさん「いいよ。これで十分。それよりアンタ騙されてないでしょうね」。つまりこれでツインやダブルの料金を取られるんだったら損すると。いやいや、日本でそれはないよ。「今日寝て、狭かったら、明日から移りましょう」ということになった。
夜はうちの両親と弟も一緒に総出で近所の和食屋へ。日本のメニューは写真がないのが多いから、外国人じゃ頼みにくいなと思った。
|
|
わざわざ山手線沿線のインターネットカフェに来たみどり様。 昨夜、ダンナ、じじばばの3人がアタシら母子家庭3人より先に、1週間の日本滞在を終えて、成田から北京直行便に乗ったーーはずだった。ダンナから電話が来て、「着いたよー。天津に」。ええええ? 「北京が霧のため天津空港到着」だとさ。霧じゃなくて、PMにーてんごだから!お疲れなことだ。 皆様のおかげを以て、箱根にも行き、さまざまな乗り物に喜び、充実感を持って帰国してくれたと思う。今、写真アップしようと思ったんだけど、コード忘れたわ。 外食が高いからって「自分たちで食事は解決する」と言い、二人でスーパー行って、カップラーメンなどを買ったじじばば。箸のもらい方を知らず、ホテルに戻り、歯ブラシで食べたなんていう逸話は美しい(のか)。 東京滞在中はネット見られないと思う。メールも7月22日から開けていない。8月7日頃すべてが復活する予定。請うご期待。いや、まぢで期待してくれていいから。 |
ダンナ、両親は日本滞在1週間、私と子どもは2週間。あの人たちが帰ってから、どこ行こう?娘と息子で行きたいところ違うのがメンドくさい。息子、絶対「モンスタージャパン」(恵比寿)。娘は可愛い洋服や雑貨が売っているところ、上野のABABとかサンシャイン。 ・篠原風鈴本舗(東京都江戸川区)http://www.edofurin.com/ ・小澤酒造株式会社(東京都青梅市)http://www.edofurin.com/ ・田村酒造場(東京都福生市)http://www.seishu-kasen.com/kura/index.html ・群馬葡萄酒(群馬県榛東村)http://www.sinto-sho.com/winery/annai.htm ・上越クリスタル硝子(ガラス。群馬県みなかみ町)http://www.vidro-park.jp/tsukiyono/kengaku/syoukai/index.htm ・ヨコオデイリーフーズ(こんにゃく。群馬県甘楽町)http://konnyaku-museum.com/guide/ ・東玉(人形。埼玉県さいたま市)http://www.tougyoku.com/honten01.html ・草加煎餅丸草一福(埼玉県草加市)http://www.sokasenbei.co.jp/museum.html ・グリコ(埼玉県北本市)http://www.glico.co.jp/glicopia/east/ ・井上スパイス工業株式会社(埼玉県上尾市)http://spice-town.com/fuctory.html ・弓削多醤油株式会社(埼玉県日高市)http://yugeta.com/oukoku/contents/kengaku.htm ・キッコーマン(千葉県野田市)http://www.kikkoman.co.jp/enjoys/factory/noda.html ・石井食品(千葉県八千代市)http://www.ishiifood.co.jp/kengaku-yachiyo-top.php ・崎陽軒(神奈川県横浜市)http://www.kiyoken.com/factory/index.html#outline ・おかめ納豆(茨城県小美玉市)http://www.takanofoods.co.jp/okame/index.html |
あと数日で嵐が吹く(=じいさんばあさんが日本上陸する)わけだが、箱根は皆様の情報と友人からのメールで、どのようにまわるかだいたいわかった。感謝感謝。 で、東京をどのように過ごすか決めていない。ダンナが中国人の友人(といっても一回しか会ったことないのに。有難う!!)がご丁寧に情報をくれて、中国語のはとバスに乗ると、自分が通訳しなくて楽チンと書いてあった。 はとバスは短距離で行きたいところに連れて行ってくれて便利だから、利用しようと思ったが、調べてみたら、一人8500円もしやがる。破産するわい!このサイト見てよ→「中国語でご案内 東京1日」(皇居、浅草寺・仲見世、東京タワー、お台場)。 別の友人(ダンナ中国人)が「じいさんばあさんだけ乗せちゃえばいいのよ。みどりさんと子ども達は別のところへ行ける」。鬼か、おまえ。初めての日本旅行で「はい、老人二人でどうぞ」はできない。着いた日と帰る日と箱根一泊を除いて、まるまる4日ある。皇居、浅草寺、お台場を分けていって、8500円は絶対にかからない。 通訳するの私だけじゃないし。子どもがバブバブ赤ちゃんじゃなくてよかった。役に立つ年齢でよかった。 横のバーでアンケートをやっているが、そこで挙げられたのは……。 ・浅草の観音さま、合羽橋商店街、上野アメ横、秋葉原電気街の流れで案内 しまむらって行ったことがない実家が山手線沿線のアタシ。老人達、洋服は買わないと思う。見るだけならユニクロ行っても、いや、行く意味はないかな。家電も買わないと思う。オンボロを直して直して使う人達だから。 スカイツリーは行く気なし。あそこ、東京人が行くとこじゃない。じじばばだって入口着いて「え?高い。上らない」と言うに決まってる。私が行く予定なのは浅草、アメ横、お台場(目的は海)。あと特色あるレストランって何かな。 まだまだ情報募集しとります。 |
忍者ブログ [PR] |