× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
コメント、メール等で知り得た情報をここにコピーする。まだまだ募集中。今回は大阪、京都、奈良以外。 <神戸> 1. 神戸は異人館や南京町がありますが、いずれもうちのダンナはあまり印象に残っていないようです。特に南京町は高いの連発、笑。食べ物は奮発するなら神戸牛ステーキなんかいかがでしょうか?ランチならお手軽お値段で味わえるお店もあります。 3.淡路島にある「イングランドの丘」はコアラがいて、神戸のポートアイランドにある「神戸どうぶつ王国」ではアルパカの出迎えがあって、カピバラ、カンガルーやオオハシ(っていう嘴の色が鮮やかな鳥)に直接餌をあげたりできます。あと、ハシビロコウという珍しい鳥もいるし、ペンギンも間近で見れます。あとは、神戸ハーバーランドで海を見て、布引ハーブ園から夜景を眺めるっていうのが、神戸の定番のデートコースですね・・・。 あと、こんなのもあります。ワンコイン神戸夜景ツアー <全体> 1.関西って案外小さくて、京都ー奈良は1時間弱、京都ー大阪は30分、大阪ー神戸は20分、大阪ー奈良は40分です。それぞれの町のいかれる場所にもよりますが、宿を2か所にして、そこを拠点に動くことも可能かなと思います。その場合、京都と大阪で宿をとるのが便利かなぁ。 2.中国でも多くなってきた個人旅行ですが、移動はどうされるんですか?京都色々観光地はありますが、タクシー???京都には確か、観光タクシーがあったと思います。各観光地にはバス・市営地下鉄の乗り放題チケット(観光地入場料割引券付き)なども存在してますので事前にチェックしてみてください。・・・日本語がわからなければ難しいですかね?ホテルを安くするのであれば・・・日本の旅行会社のWEBサイトで宿泊をチェックしてみてください。 <京都、奈良、大阪、神戸以外> 1. 12日間もあるのであれば、ちょっと足を延ばして、三重県の伊勢志摩で新鮮海鮮料理と御木本真珠島観光(ミキモトは北京でも真珠店できましたよね)と観光船での島めぐり・・・という事もできるでしょうし、岡山県で日本三大名園の後楽園、倉敷の美観地区なんて最高ですよ。 和歌山県の高野山は今年、開創1200年ということで、イベントもしてますし、高野山静かなブームです。高野山では宿坊にも宿泊できますよ~(予約要)もちろん精進料理ですが(笑)あまりできない経験ですね!大阪からは伊勢志摩ライナーを利用したり、新幹線、または南海高野線を利用して各地に行く事ができます。中国からのツアーには入ってませんし、関西から遠いイメージもありますが、意外と近いです。高野山以外は日帰り・・・ってわけにはいきませんが・・・1泊2日でも十分楽しめます。 2. 大阪城も桜の時期ならおススメしますが、お城を見るなら、大阪駅(梅田駅)からJRに乗って西に1時間弱で「姫路」につきますから、世界遺産の姫路城を見られるのをおススメします。ちょうど先月何年もかかった修復工事が終わり、白鷺城の名の通り、素晴らしい姿が見られます。 もし時間があれば、和歌山の高野山に行かれるのもいいと思います。難波から南海線で90分です。山全体がお寺になっていて、逆に言えばそれ以外に何もないのですが、宿坊といって、お寺に泊まって、滞在中は禅僧の修行を一部体験できると聞きました。外国人も受け入れていると思います。 3. もし和歌山まで行かれるのでしたら、高野山がお勧めです。最近は、外人(特にヨーロッパ系)に受けているコースは、まず山道を歩いて高野山に行きます。そして、お堂で、ヨガの修行のようなことをしたり、精進料理を食べたり、なかなかマニアックなツアーがあるそうです。元々、日本人向けにも高野山は泊まって、精進料理(まずいらしい)を食べて、座禅を組むコースがあるようです。 和歌山の白浜まで行かれると、イセエビが採れるらしく、イセエビが食べられます。伊勢より、安くておいしいらしい。もっと南端の串本まで行かれると、黒マグロが食べられます。 4. 姫路城、改装済んだばかりで真っ白。滞在12日で時間あったら行ってみてください。IPODなどタブレットと看板や展示が連動しててみやすいそうです。サイト中国語あり。事前に混雑状況わかります(待ち時間)。 5.伊勢志摩のミキモト真珠島なんて、海女さんの実演もしてるし、結構ポイント高いと思いますよ。(説明日本語だけだけど・・・)伊勢海老を筆頭に新鮮な海鮮料理もおいしいし、牛肉もご近所さんは松阪 だからおいし~~。だいたい、伊勢志摩のホテルは宿泊ホテルで夕食がバイキングってところも多い.これはこれでおいしいのですが、このあたりの民宿でも全然オッケー!家庭料理だし、値段の割に最高においしいですよ。 大阪の海遊館は有名で確かに巨大で外国人観光客がわんさかとおりますが、私が推すのはやっぱり、鳥羽水族館又は二見シーパラダイスですね。どちらも、マイナーなのですが、マイナー最高に面白い!ふれあいもできて芸達者なセイウチとか、水族館としては初めて「猫」を展示するあたりきてますねぇ~。 そして、正統派観光地として、後楽園ですね。日本庭園の美しさ!岡山城にもはいれます。そして倉敷の美観地区も、ほぉ~とため息つきながらの写真ポイントだらけです。どうして岡山がもっとアピールしないのか!!!と思いますね。 高野山は、私にとって身近な山で、ここから電車1本で行けてしまうのですが・・・南海高野線で特急こうや号又は同じく特急りんかん号(共に特急料金要、全席指定)にのるか高野山行き急行で、極楽橋駅まで行って、そこから終点高野山駅まではケーブルカーに乗換~。ケーブルカーで山の上まで行くってことですね。山なので、6月だとまだまだ寒いです。ちなみにケーブルカー発車は電車に接続されています。そして高野山駅から、歩くかバスで観光地へ行きます。寺のお庭もいいですよ~静かで、落ち葉1つ落ちてない石庭に箒で描かれた?掃いた跡がくっきりと・・・安らぎますねぇ。 地方のホテルを探すのであれば、赤い風船(日本旅行)のWEBサイトを一度見てください。安いです! PR |
コメント、メール等で知り得た情報をここにコピーする。まだまだ募集中。京都、大阪も足しているからね。今回は奈良のみ。 3. 奈良は京都よりものんびりしていて、商業化の波にイマイチ乗り切れなかった感が、むしろいい感じで古刹の良さを支えていると感じます。大阪難波駅から近鉄で、もしくは京都駅から近鉄での移動が便利です。 奈良公園一帯は、興福寺、東大寺、春日大社と歩いて行ける場所にたくさん見どころがあり、無料巡回バスもありますから観光しやすくなっています。 奈良駅から少し離れますが、アジサイ寺の異名をとる長谷寺も、時期的におススメです。境内に2万株のアジサイが植えてあり、見ごろだと思います。 それから、本当に古い日本のお寺を見たいなら、奈良市から南に移動が必要ですが、室生寺はおススメです。 それから、奈良駅からは電車の乗り換えかバス移動が必要ですが、新薬師寺、唐招提寺も私のおススメのお寺の一つです。この二つは近くにありますから、歩いて行けます。 4.京都からなら、奈良は日帰りで行けます。奈良は大仏周辺に全て集まっていて、1日で全て見終わります。奈良はお店が20時には全部閉まってしまい、大阪、京都で宿泊しているのがおすすめです。私が奈良で行ってみたいところは「三輪山」です。 6.奈良駅周辺だけでも十分観光も食事もできますが、終わる時間が早いので注意が必要です。奈良駅周辺でだったら、阿修羅さんのいる興福寺が一番オススメです。もちろん東大寺も春日大社も周辺の神社仏閣どこも好きですが。ならまちエリアだけでも京都とは違う雰囲気のお寺がいっぱいなので1日ゆっくり散策できますし、バスで移動していくお寺やお店もあります。バスや電車の乗り換え時間に気をつければ、1日奈良散策を楽しますよ。 |
コメント、メール等で知り得た情報をここにコピーする。まだまだ募集中。京都も足しているからね。今回は大阪のみ。 1 外国人が多いなと思うのは、やはり難波・道頓堀周辺です。商店街で買い物、道頓堀のグリコの前で記念撮影、とんぼりクルーズ、法善寺横丁、高島屋や道具屋筋などにぎやかで、楽しいと思います。最近は黒門市場で食べ歩きも人気のようです。すべて難波駅から徒歩圏内です。 個人的には天王寺界隈も面白いかなと思います。ハルカスに上って、近鉄百貨店やキューズモールで買い物。天王寺動物園&公園、四天王寺も駅から歩ける範囲ですし、足を延ばせば通天閣も。こちらも難波ほどではないですが、結構な割合で外国人が来ています。 あとは、海遊館とかUSJ。梅田のスカイビルは場所がちょっと不便ですが、晴れているときれいな景色が見られます。郊外ですが(大阪駅から電車で30分くらい)、インスタントラーメン発明記念館も面白いかも。自分で選んだ具材でカップラーメンが作れます。 「花乃井」スーパーホテル大阪天然温泉は温泉付き。外国人の利用も多いです。地下鉄で難波まで10分程度、大阪にはバスで15分程度で出られますので、わりと便利です。 2. 大阪で通称ミナミといえば、難波・心斎橋ですが、ここは中国人街かっ!というくらい中国人観光客であふれています。買い物は中国語オンリーでも問題ないですよ。それと、関空から出入国されるのであれば、関空駅の空港島から橋を渡った隣駅にあるりんくうアウトレットですかね。りんくうタウン駅にあります。これまた中国人観光客が買い物しまくってます。西松屋(子供用品)もあるので、人気ですね。 買い物しまくってる・・・というとイメージが悪いのかもしれませんが、みなさん結構楽しそうにしてますよ。だって、正規の商品(!!!)がアウトレットで安くなってるし。ただ閉店時間が早いので、この前会ったお客さんは「時間が足りない!」と不満気でしたね。 3. 大阪は、子供が一緒ならUSJも良いと思いますが、めちゃくちゃ混んでます。倍のお金を払ってOKなら、早く乗れるチケットもあります。 4. 大阪なんばオリエンタル。難波駅からアーケードをくぐって6,7分行くとつく。超大阪らしいガチャガチャしたところにあるシティーホテル。15000円位で日本にしては若干安めかな。文化的じゃないけど、多分にぎやかなのが好きな中国人には悪くないと思う。 5. 関空から直接行ける大型のアウトレットができました(りんくうプレミアム・アウトレット )。パスポートが必要なのと、広告が、英語、中国語、韓国語のみで、日本語がありませんでしたので、外人客御用達のようです。それから、大阪駅前の、ヨドバシカメラは、電気製品、パソコン用品などの、デパートのようなもの、中国語の放送もかかりますし、銀レンカードで買うと5%引き、免税手続きなどしてくれます。 大阪の阪急デパートは洋風で、阪神デパートは和風のコンテンツのようですので、阪神デパートに行かれると、日本風のいろんなものを見たり買ったりできるのですが、あいにく改装工事に入るとうわさを聞きました。それでも半分で店はやるらしいですけれども。 大阪駅にはショッピングエリアがくっついていて、中空に騙し絵などがあり、けっこうおもしろいです。地上1階から地下にかけて、噴水やら流水やらあり、見てるだけでも綺麗です。 大阪はおいしいものがたくさんありますが、東京のようにお魚が新鮮というわけではありません。むしろ、お肉のほうが良いです。牛肉の最高のものは、松坂の和田金ですが、神戸牛もかなりおいしいので、神戸牛のステーキハウスに行かれるのも良いかと思います。 もちろん、お好み焼き、たこ焼き、くしカツなどは、安くてとてもおいしいのですが、小さくて、小汚い店が多いです。代表的な小汚さの梅田高架下などは、うけるかもです。 大阪は梅田(通称:キタ)と難波(通称:ミナミ)が一番の繁華街?で、このホテルは難波にあります。難波は関西国際空港から南海電鉄の特急に乗ってもらって40分足らずの終点の駅ですからアクセスは抜群です。難波駅周辺にはホテルはスイスホテルを始め、他にもいくつかあります。フレイザーなら駅から徒歩5分ほどです。 関西で家電を買うなら、大阪です。梅田にはヨドバシカメラ、難波にはビックカメラがあって、いつも中国人観光客がうなるほどいます。それから、旅行者にぜひ行ってもらいたいのは、難波駅から徒歩10分くらいの場所にある、黒門市場。ここはもともと大阪の台所と言われていた場所ですが、新鮮な肉、魚(まぐろの解体ショーなんかをやってます)を買って、その場で料理してもらって食事ができるようになっているので、最近は外国人観光客に特に人気だと聞いています。 あと、海遊館は水族館好きならここはマスト。お子さんにはテーマパークのユニバーサルスタジオジャパンが人気ですね。 湯元「花乃井」スーパーホテル大阪天然温泉。中華圏宿泊客が多く、フロントなどに中国人従業員います。近所にスーパー、コンビニや中国大阪総領事館あります。泊まったことありませんが、アリエッタホテル大阪も気になってます。このページ、一番上のログイン隣のバーで通貨と言語設定できます。 ホテルごとの稼働率やプロモーションの関係か?!たまに高級外資系ホテルの宿泊料金の方が安いこともあるので見てみてください。ヤフートラベルやほかの予約サイトと比較の上検討ください。 水辺川辺楽しんでいただけたらと思い。道頓堀川クルーズ一覧ほか。大阪観光船情報/水上バス 道頓堀川クルーズ、大阪周遊パスだと無料だそうです。 大阪ダックボートの口コミ、トリップアドバイザーより。 長いこと行ってませんが、黒門市場。魚屋で刺身など海鮮購入後すぐに食べられるイートインコーナーがあり、外国人観光客で繁盛してるようです。サイト中文簡体あり。 館内で着物着て写真撮れます、天満の博物館。大阪くらしの今昔館。内容小難しくなくって楽しめます。日本語館内ガイド今は亡き人間国宝、桂米朝氏。中国語ガイドモニターもありました。サイト中文簡体あり。 梅田スカイビル(NEVERまとめ)。阪急HEPファイブ(屋上赤い観覧車。ウィキで)。あべのハルカス(大阪ミナミエリア)。 9. 路面電車はどうでしょう。天王寺から乗って、住吉大社で降りると、帝塚山の街なみや、下町の様子も見られて楽しいかもしれません。住吉大社を見学して、さらに南下して堺まで行ってみることもできます。あと、歩くのが苦にならなければ、大阪の北部になりますが、箕面の滝があります。昔は猿が出るので有名だったのですが、昨年行ったときは一匹も見ませんでした。 |
コメント、メール等で知り得た情報をここにコピーする。まだまだ募集中。まずは京都のみ。
1.京都観光ですが、お義姉さんが二回目の京都観光で二条城や三十三間堂に行っていました。錦市場は想像とは違ったみたいでした。京都観光バス(中文)。 京都は京町家で宿泊できます。中には京都らしく歴史ある町家を使ってるところもありますから、情緒があって楽しいかもしれませんね。 太秦映画村があるのですが、京福電鉄に乗って行かれると、あの狭さと、古さが感激するかもしれません。映画村も外人には、けっこう人気があります。どこかで、舞妓さんの装束を貸してくれて着せてくれるところがあります。その辺りで聞いたらわかると思います。 京都市の西に位置する嵐山もとても京都らしくて見どころが多く、天龍寺やその北側にある竹林の道も本当に素晴らしいのでおススメしたいです。もし、しぶいのがお好みなら、事前予約がいりますが、西芳寺が個人的なおススメです。ここは予約がいる上に拝観料が3000円くらいするのですが、建物と庭園の拝観に必ず説法、写経、読経がセットになっています。言葉の問題はありますが、お寺体験、という意味ではとても貴重です。それから、この西芳寺、通称を苔寺というのですが、その名の通り、庭園が苔に覆い尽くされていて本当に美しいのです。ちょうど6月は雨も多いから、一年で一番美しい時期だと思います。 《カフェ》・kawacafe 《おすすめの場所》・先斗町(京都の一角です) 《行ってみたい寺院》・三十三間堂・東福寺・下鴨神社・元離宮二条城 《このサイト凄いです》・京都観光一覧(お祭りやイベントも掲載されてるからもの凄くお得。英語がないのがちょっとダメですね) 7.宿泊:高いホテルもありますが、安く宿泊されるなら、町屋旅館という手もありますよ!ちょっと古い&ぼろい旅館もあるようで、ちゃんと選んだ方が良いよね!朝食付きで6000円(一泊一人でだと思います)以下というところもあるようです。 食べる:抹茶や甘いものを食べる所が、いっぱいあります。有名なのは京都辻利ですが、並んでいますね。平日なら待たずに入れると思います。でもお値段高めで、抹茶パフェで1000円超えたような気がします。食べ応え十分ですが。清水寺~二年坂、三年坂~八坂神社などに行った帰りにちょっと寄って甘いものでも食べて休憩されてはいかが?あと、「おめん」という、おうどん屋さんが有名ですが、私はあまり美味しい!とは思わないんです。でもいつも行列ができてる。 観光:大きいお寺や神社も沢山ありますが、小さなひっそりとしたお寺もなかなかです。でも時間がないですよね~。嵐山の渡月橋の辺りで夜鵜飼が見られます。鵜飼をやっていない時期もあったような。。。鵜飼は船に乗って見ると高いので、私はいつも横道で見ています(笑)。嵯峨嵐山付近で十津川下りがありますが、最近は川の水量が減少して少し迫力に欠けます。 辻利の抹茶甘味所から歩いて20分ぐらいの所にこれも外人さんに人気の「錦市場」があります。この錦市場は、本来京都の食材(野菜、豆腐、魚等)を売っている所なんですが、自店の食材をおでん、豆腐ドーナツ、魚のから揚げなどにして売っていて、歩きながら食べられるようになっています。ちょっと小腹が空いたら、ぶらぶらするのも楽しい。以前は外人さんいなかったけど、最近増えています。 あと、京都でお寺や神社などの観光地に行くなら、バスの方が近くまで出ていて便利かも。 8.<八坂神社、河原町周辺> ◆観光&ショッピング 八坂神社、清水寺、二年坂・三年坂、(円山公園、知恩院)、鴨川、祇園、四条河原町周辺、錦市場、寺町通り ◆食べる 京都辻利(抹茶甘味処)、おめん(おうどん)、錦市場の中にも簡単に食べる所いっぱいあります(狭いけど)。錦市場webサイト <嵯峨嵐山周辺> 嵯峨嵐山のお寺散策を少なくすると、一日で一緒に金閣寺も回れると思います。嵐山と金閣寺はそれほど遠くないので。 ◆観光&ショッピング 渡月橋、鵜飼、トロッコ電車、サル山、(保津川下りはちょっと遠い)天龍寺、野宮神社、竹林の道、常寂光寺、祗王寺、二尊院 苔寺、清涼寺(嵯峨釈迦堂)、大覚寺、松尾大社、鈴虫寺。嵐山周辺は観光&ショッピング、またお食事処も多い。でも値段高め。下記にお寺散策コースとその所要時間が掲載されてました。お寺中心で観光するなら一度アクセスしてみて下さい。その他の京都観光散策コースもランキングで掲載されていて、見やすいよ!嵯峨嵐山コース 下記、京都観光コースに、平安神社・銀閣寺・下鴨神社コースも掲載されていました。今年の春節帰国時に下鴨神社に行きました!お寺が好きな方にはgoodかも。平安神宮の近くに京都動物園があります。小さいですが、羊やヤギ等に触れられます。時間がなければ飛ばしてOK。その他京都観光コース案内 案内ではちょっと遠いとタクシー利用となってるけど、バスも出ているので、時間に余裕があれば、バスも便利! 9.京都は道が「碁盤の目」のようなので、地図を片手に普通のバスででも十分に観光できると思います。時間と手間を節約したい場合は、京都定期観光バスを 利用するのも便利。(神戸にもあります。) (バス会社は複数あるので、料金と好きなコースを選択可) ちなみに前回、両親(中国人)と利用した定期観光バスのコースは、女坂、清水寺、平安神宮、金閣寺、渡月橋(嵐山)でした。JR京都駅から出発、解散。個人的には「銀閣寺から哲学の道を通って南禅寺に抜けるコース」がお気に入りです。思い出深いのは、四条河原町商店街、鴨川、五条大橋(義経と弁慶が初めて会い、一戦を交えたと言われる)辺り。桜も紅葉の季節もどちらもいいです。 京都は東寺の五重の塔、二条城 、嵐山付近のお寺散策(お寺に興味があれば)、京都水族館(新しくできた日本最大級の内陸型水族館だって)。 10.京都の宿。 A. 小世界旅社 Small World Guest House 一人素泊まり¥2000~ B. 町屋ゲストハウス 京のen 銀閣寺や哲学の道まで徒歩5分。 C. 料理旅館吉田山荘 昭和天皇の義理の弟君にあたる、東伏見宮家の元別邸。 お隣りは三十三間堂、向かいは京都国立博物館 海外のゲストには人気の宿。 E. 柚子屋旅館 京都らしい場所に宿泊できると噂の料理旅館。1階のごはん処では、名物の「柚子鯛鍋」が中心の懐石料理が食べられる。 11.下記アクセス先は、よくホテル旅館の検索に利用されているようです。口コミの点数が高い所で、超高級ではないところをいくつか挙げてみましたが、ちょっと値段高いね。下記の値段は大人3名の値段かな?もっとお手ごろな宿泊施設もいっぱいあります。http://www.booking.com/ 12.6月中旬だったら紫陽花が見頃。京都市内ではありませんが、宇治の三室戸寺が紫陽花で有名で人気スポットなので開花状況によってはいい時期。三室戸寺へ行くなら、宇治も観光スポットで力を入れてるので、平等院鳳凰堂もきれいになったし、合わせて観光も可。宇治だったら、お茶のスイーツが有名なお店もいくつかあって、中村藤吉や伊藤久右衛門が一番有名。京都駅にもお店できましたが、せっかくだったら本店の方がいいでしょう。 13ホテルは観光する場所にもよりますが、二泊であれば同じホテルでも良いと思います。特に嵯峨嵐山、渡月橋付近や、金閣寺、二条城、平安神宮、八坂神社、清水寺、京都繁華街の四条河原町付近、伏見稲荷を観光&散策するのであれば、下記の地域からホテルを選べば良いと思います。1、京都駅付近 2、四条烏丸付近 3、四条河原町付近。東京から新幹線で来る場合、上記1、2が特に便利だと思います。 14.京都では三日間泊まりました。見た名所は、例えば:二条城、三十三間堂、清水寺、高台寺、大徳寺(その中にはたくさんのお寺がある;特に永観堂の障子を拝見しました)、金閣寺、銀閣寺、修学院離宮(予約が必要)、無鄰菴、長楽館(円山公園)、明治神宮、京都御所、東寺、祇園、本能寺、鴨川、みやこ Westin ホテル、池田屋。ママが一番印象的なところは金閣寺。数年前に初めて京都に行った時、私は一番好きなところが二条城でした。でも今回は大徳寺が二条城よりもっと面白いと思います。 |
ダンナの弟の嫁から電話がかかってきて、6月中旬に個人旅行で日本へ行く。初めは「京都と北海道」と言っていたが、「また行く機会もあるだろうから、京都だけ」と。弟だけ日本旅行へ行ったことがあり、嫁と娘(高三)は初めて。嫁は「大阪と京都はどっちが大きいか」ととんちんかんな質問をするので、私が「面積が大きいかより、観光するところが多いかで考えたら、京都のほうが見るところが多いし、となりに奈良という県があって、そこもお寺は多いよ」と私は答えた。嫁は真面目な仏教徒。お寺大好き。 滞在日数は12日間(長っ!)。関空に入って、関空から出るというのは決まっていて、行くのは大阪、京都、奈良で、神戸を入れる余裕があるかどうか? 私は中学も高校も修学旅行が京都、奈良だった。あとは旅行に数回行った。その程度。関西は私ら関東人にとっては、別の国だから(おいおい)。全然詳しくないので、いろいろ教えて欲しいのこころ。
・行くコース ・絶対行くべきスポット ・泊まるホテル(安いほうがいい。でも、旅館とか特色あるところも泊まってみたいと) ・食べるべきもの 何でもいいので、コメントください。
参考に読んだサイト ・訪日中国人向けアテンド~観光編~(清水寺、おみくじ、金閣寺、嵐山、唐招提寺、奈良公園、大阪城、海遊館) ・外国人にオススメ京都観光名所10箇所 1.伏見稲荷大社 2.金閣寺3.桂離宮 4.京都御所 5.修学院離宮 6.清水寺 7.平安神宮 8.龍安寺 9.三十三間堂 10.下鴨神社 11.宇多野ユースホステル(番外編) ・恋する中国(京都) 「中国人観光客に京都はイマイチ人気がない」。 |
NTTドコモのCM「3秒クッキング」が「3秒料理」と訳され、驚かれている。日本にいる人なら誰でも知っているのか? こういうのは日本の媒体でなく、微博とか、中国のニュースから知り得るのだが、微博で去年知って、「日本人すばらしい」と思った動画は(実際、コメントも評価高かった) 视频:惊呆了!日本人仅用3小时半将火车“地上站台”改建成“2分47秒 感動した。私と何の関係もないけど、日本人であることを誇りに思いたい。この本編の前の広告。コロコロ変わるけど、私が今見たのはファン・ビンビンの求職サイトのもの。今北京でバスに乗ると、イヤというほど見させられる。先日、おいおいそれはないだろと母子3人でツッコんだ。曰く「不管是初中毕业,高中毕业,大学毕业,都能找到好工作」(中卒、高卒、大卒。誰でもいい仕事が見つかります)。いやいや、アンタはいい仕事見つかったかもしれないけど。しかもこのサイトを通してではなく。広告見たい人ここへ。 |
ダンナの友達が家族で初めて日本旅行へ行くということで、電話がかかってきた。東京だけで個人旅行。美大出ではないが、美術が専門。彼自身は美術館と文房四宝店へ行きたい。子どもが中学生なので、子どもが行って楽しいところも聞かれた。 ダンナは電話で、「森美術館。東京都現代美術館。鳩居堂。東京ディズニーランド」。最後に「渋谷」と言った。え?ダンナ、渋谷って行ったことあったかぁ?よくよく聞くと、「原宿」と間違えてた。「歩いている若者は髪の毛の色が普通じゃないし、服装も変わっている」。そんなことを言っていた。 で、私からその人に送った内容は。 《美术馆》 文房四宝ってわかる?筆墨硯紙のこと。「実用的なものでなく、いいものを買いたい」と、その人は言う。東京は小さい書道用品店が結構あるけど、「いいもの」って言われても困るな。鳩居堂を勧めるのが無難かな。 去年、私が初めてじいさんばあさんを東京旅行に連れて行くにあたり、はとバス中国語ツアーを勧めてくれた人がいたが、一人8800円。それが6人だと、破産、または自殺(自決でも自害でもいいんだけど)。東京の地理はわかるから、ツアーに頼らなかった。参考までに 皇居、浅草、隅田川遊覧、東京タワー、お台場9:00 ~ 17:20。 私ならココ薦める!案内したことがある!という人はコメントどーぞ。 |
忍者ブログ [PR] |