× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
数日前に、国家博物館でメトロポリタン美術館蔵の作品展を観たと書いたが、同じネタ扱っても才女は違うよ。彼女のブログへどうぞ→「メトロポリタン美術館展についての補足&館長のコメント」。 まじめな新聞の記事を訳しているだけなのに、笑えるオチあり。これだけ言っておく。うちの子達はローカルの学校へ通っていても、中国人の子どもより発想が自由だと思う。 以下、この1カ月の会話。 どう考えても宿題が終わっていない息子が机に座っていない。 私:ちょっとぉ!どこにいるのぉ? 息子:(トイレから顔を出して)君の瞳の中 息子:料理は手で作るんじゃないよ。心で作るんだ 息子:ママの足、太―――い 私:ママは痩せて、林志玲みたいになってやる 息子:(冷笑)你当你的韩红去吧(ママはそのまま韩红でいいんだよ) 私:林志玲って38で結婚してないんだよ。 息子:ちょっとぉ、剩女じゃない! 娘:(弟に)どうしてママの言うこと聞かないの。(ママに)教育机构(jiào 私:ねえ、寝室で宿題やるの、やめて!もうね、アンタ達は仲良すぎるのよ。だいたい二人一緒だったらしゃべっちゃうでしょ? 娘:しゃべんなかったら一緒にいる意味がないじゃない! 私のまわりにいい年なのに独身が結構いる。 息子:注定孤独一生って言っていい? 娘:ダメだよ。フツーにダメだよ 思い出したら、また書く。 PR |
① 私が家で叱るのはもっぱら息子相手。娘は悪いことしないもん。聞き分けいいし。でも、息子の叱り方があまいと娘に怒られる。最近息子はiPhoneでゲームばっかりやっているので、私は「やめなさい」って言うけど、台所でご飯作っているときとか、そんな四六時中監視していられない。すると、娘「ママ!全然言うこと聞かないじゃない。もっと言わなきゃダメだよ!」。 私が真面目に叱っても、息子が可笑しなことを言い、私が噴き出してまうこともある。そんなときも娘は「ママがそうだから、周はダメな子になっちゃったんだよ」。 息子:ママはおかあさんっていうよりおねえちゃんって感じだよ 私:そうだね。静香がおかあさんだな 息子:いや、奶奶(おばあちゃん)って感じ。 私:えええ?じゃあ奶奶は? 息子:おかあさんって感じ おいおい、めちゃくちゃな家族構成だ。でも、実際そうなのかもしれない。とにかく「勉強勉強」っていうのは奶奶だし、しつけに厳しいのは娘だし。息子、私に「姐!」(おねえちゃん)と呼びかけることさえある。私にとっては弟って感じはなく、明らかに息子だが。 ② 12月久しぶりに新光天地へ行って、地下でご飯を食べることにした。しかし、食べたいと思う店がない。それでも無理やりフードコート内にある麺屋へ入ってみた。 子ども二人は食欲あるが、私は食べたくなかった。とりあえずラーメンを2碗頼む。この店、「加汤加面不加价」。スープや麺を追加しても料金同じ。娘が「ええ?じゃあ3人で1碗でよかった」(おいおい)。「加汤加面不加价」という文字を見れば、食欲のない私でも食べる気になる(おいおい)。普通大盛りは注文する前に言っておくべきだと思い、一碗は大盛りにと言った。そしたらお店の人が「量は結構ありますよ。食べてみて足りなかったらまた注文してください」。じゃあそうするべと思ったが、実際私はやはり全然食欲がなく、大盛りにしらもらわなくてよかった。 ③ うちに黒胡椒と白胡椒がある。 娘:どっちが高いの? 私:黒胡椒だな 娘:味はそんなに違うの? 私:まあどっち使ってもいいんだけど 娘:じゃあ、ママ、これからは白胡椒だけ買えばいいじゃない! その貧乏症、直ちにおやめください。 |
息子:はい、ママ!
私:ちょっとぉ、これ私じゃないでしょうね? 息子:ママの顔は土黄色(tǔ huáng sè)だよね? 私:はいはい、白(bái)でもなければ黑(hēi)でもない 息子:土黄色。泥(どろ)だよ、泥 私:泥ってどうよ。 誰でもいいけど、上手すぎるだろ! |
(本文の会話まま。日本語と中国語混ざっているいつものパターン)
① なんでだか知らないが、うちの息子は最近SMAPが大好きだ。紅白はトリだと昼間のうちに日本人に知らされたのだが、「絶対見る!」って。昨日は百度百科で調べてた。 息子:ママ。5人もいるのに1人しか結婚してないんだって。剩男じゃない! 私:何調べてんのよ? 息子:关心一下婚姻情况 なんでやねん! ② 12月の週末、息子だけアトリエに連行され、私と娘二人で15時間くらい市内の自宅にいた。なんだこの静けさは?私が怒鳴ることがまったくない。 私:周吾がいないと静かでいいねえ 静香:でもある意味つまらないよ いいおねえちゃんだ。 ③ 間口の狭い、テイクアウトのみのピザ屋が何気に増えている。外国人があまり住んでいないような地域に、西洋人が開いたでもなく、外国帰りの中国人が開いたでもなく(とは誰も言ってないが、そうとしか思えない)。私はチャレンジ精神旺盛のため、買ってみたい。でも子ども二人が大反対。 息子:ママ!やめて!おいしいわけないじゃない! 娘:値段が安いとあやしいし、高いとおかしい 息子:ママ!静香はツッコミ系だよね 中国語があれだけできて、日本語も堪能でママは満足だよ。 おまけ: ① 息子が同学から聞いてきたおススメ冷笑動画。 「十万个冷笑话 第1集」(字幕があるから8割は理解したが、子ども達は10割理解してる) ②ハーフの子ども。外国人といわれるのがすごくイヤな幼稚園児。 「身辺」(という番組。計30分)。 |
メリークリスマス!って昨年言うの忘れた。まあキリスト教徒じゃないし、どーでもいいっちゃーどーでもいいんだけど。子どもにとっては大イベントだ。うちの小さなツリーはすべて娘が飾った。
サンタさんがどなたなのかは数年前子ども達にバレてしまったが、「ママ!これからも靴下に何か入れてね」と。毎回お菓子や文具を入れる約束になっている。去年の12月25日はこんな朝だった。 息子が「ママ!ここに靴下が」って言うんだけど、それ私の靴下じゃないのよ!「ママ、何か入ってるよ」と言われて、中を出すと、コーヒーのフィルター。夏に帰国したとき、娘が私にわからないように買っていたらしい。 プレゼントは素直にうれしい。でも私の靴下に入れるって!!!昨日脱いだ靴下ではなく、洋服ダンスから出した(洗ってあった)というのが幸いと言っていいのか。 娘はパパにもプレゼントを用意していた。でも25日には会えない。ばあさんが市内の家からアトリエに行く日だったので、「おばあちゃん、パパに渡して」と頼んでいた。設定としては「静香がサンタさんに頼んでパパにプレゼントを用意した」ってことらしい。そしたら夜ダンナから娘に短信が来て。 圣诞老人忙糊涂了,把你的礼物寄到×××了。奶奶明天会带给你的。(×××はうちの団地名)。谢谢,圣诞老人可能喝多了。 「サンタさんは飲みすぎて、間違えてプレゼントを静香のところに届けちゃったんだね」って。おいおい、飲みすぎはアンタでしょが。 25日前後、私は日本から友人が来ていて、毎晩9時くらい帰宅で、クリスマスだからといって、ご馳走を作らなかった。新年会という名目でちゃんと作ってあげるからね。 |
忘れもしない、子どもが幼稚園児のとき、中国語の絵本を読んであげて、ネコが「呜呜」(wū wū)と鳴くところ「míng míng」と読んだ。
娘:ママ、かわいいね バカにすんな!まったくこれだから簡体字はややっこしい。「鸣」だと思ったんだよ、かわいい私は。そのちっちゃい点、ちっちゃすぎて見えないよ!私は「呜」という字の存在を知らなかった。 鸣 呜 もう10年くらいたつわけだが、私老眼になっちゃったし、もうこの二つの漢字は一つに統一してよろし! 今朝、息子が出掛けに「バスのカードがない。学校に置いてきちゃった」と言う。朝学校へ行くとき、耳が寒いというから、帽子を持たせているのだが、それも学校に忘れてきたという。怒り爆発。 私:もう学校に行かなくていい! 息子:(申し訳ないという顔をしながら小さい声で)九年义务教育(jiǔ nián yì wù jiào yù) 怒れず笑ってしまったわい。 |
10月25日のクイズの答え。
1.息子がこの人にしたい!とネットから検索して、わが家のヒビの入った(誰のせいじゃい!)モニターに堂々と据えられた著名人とは、木村拓哉。正解者出たな。よっしーさんには私の書いた豆色紙「花の色は」を差し上げます 息子が突如として言った。「木村拓哉(mùcūn tuòzāi)カッコいいじゃない!」。へ?趣味が変わったか?その数日後、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の実写版を見たとき、木村拓哉がちょい役で出ていた。長髪で後ろに結わいている。息子「この人、男?女?」。「えええええええ?これ木村拓哉だけど?」と私が教えてあげる。どうやら熱烈なファンではないらしい。 2.息子がクラスの子を見て、自分が大人だと思える二点。 ①「他们只会考虑自己,不想别人」。他人のことを考えず、自分のことばかり考えている。 ②「他们控制不了自己的情绪」。自分の気持ちを抑えられない。 はあ?どの口が???とツッコみたくなった。だって、娘が言うなら納得できるけど、おまえさんがかい!と言いたくなるわ。私が採点すると、うちの娘、娘としては120点、姉としては98点。マイナス2点分は弟に譲りすぎて損しているから。日本でならいいけどね。ここ中国でその魂だと勝ち抜いていけない。 娘は小さいときから常に気を遣う。子どもらしくない。弟にも同じことを要求する。だから娘によって息子はしつけられた。そういうふうに考えると、息子は一般的な中国人の子どもよりはまわりを気にしながら、生活しているんだろうなと思う。有難う、娘ちゃん。 |
息子のメンドくさがりもほどほどにしてほしい。「お風呂入るのやだー。だって服脱ぐのにまた着なきゃいけないんだよ」。昨日は11時過ぎまで宿題をやっていたので、今朝眠かったんだよね。「あー、服着るのメンドくさい。人生メンドくさい」。
こんなぐうたらな息子にも推定5人のファンがいるので、今日は息子クイズ。 ①我が家のパソコンの壁紙は今までアニメばかりだったのですが、このたび息子の希望で日本の芸能人になりました。息子のアイドルといえば、中国では刘欢、戴玉强、日本では松平健と、思いっきり「実力派」です。さて、今回は趣を変え、まったく違った色の著名人を挙げました。そしてそれが現在パソコンの壁紙となっています。いったい誰でしょうか。ヒント:39歳男性。 ②息子の周吾が言いました。「周はさあ、同学(tóng xué)見ていると思うんだよ。周が成熟(chéng shú)だって」。原文まま。クラスの子を見て、自分が大人だなあと思う部分が2点あります。さてそれは何でしょうか。 いや、それより、なんでクイズだと「ですます」なんだろ? 私、久しぶりに首が回らない(あ、比喩じゃなくて、本当に肉体的に。自虐じゃないっつの)。また「骨科」行って、電気でビビビってやってもらいたいのに病院に行く余裕がない。今週末シークレットイベントがあるのよ。いや、シークレットじゃないんだけど、今は明かせない。 忙しいからブログ臨時休業。コメントが20つくまで更新しません!(20ってことは2週間後くらい?) |
忍者ブログ [PR] |