× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
連休中、行きたくなかったアトリエに行った。蟹の誘惑に負けて。
台所に行ったら、何もなかった。このアトリエ、設計は素晴らしいんだけど、台所は窓が小さく、通気が悪いって前々から言っていたので、台所引越し。 晩ご飯。ばあさんがじじばばの館から「こっちで食べるよ」って。 蟹はデカかった。美味かった。 じいさんばあさんはじじばばの館へ完全に引越し。もう石炭炊いてオンドル(中国語で炕[kàng])使用開始。 翌朝。私がアトリエにいて一番イヤな時間だ。だって私がご飯を作らなきゃいけないから。私と子どもなら、パンで終わりでいいけど、それだと「野菜不足」と言われる。だから、朝から夜みたいなメニューよ。 昼は涮羊肉。 食事で台所に来たダンナが「なんだこのゴミ箱は!」とばあさんに言い、喧嘩を始める。台所のゴミ箱は元ペンキが入っていた箱だった。ばあさんは「もう臭いもしないし」と言う。 こっちは廃品で作った手作りゴミ箱なんだけど、私はそれでいいと思う。でもダンナは「ゴミ箱をちゃんと買え」と両親に命令する。 その前には派手な夫婦喧嘩をした。野菜を準備している段階で、じいさんが春菊の根を切った。そしたらばあさんは「食べられるのに」と「切る切らない」で大声による大喧嘩。最後はばあさんが「私の言うことを聞かないなら、このうちから出て行って」と激怒。たかだか春菊で止めてほしい。 涮羊肉を食べているとき、ダンナが気づく。香菜の根が切っていない。「なんで切らない!」と怒るダンナ。ばあさんは息子に関しては言いなり。ダンナ強すぎるから。そしてじいさんが「ほら!普通は切るだろう!」としたり顔。 翌朝はじいさんが既にお粥を作っていた。 これクイズにしようかと思ったけど、絶対当たらないから、説明するわ。この丸いのは「山药种子」と言う。「庭にあるから見てきなさい」と言われ、見に行った。 この角にからまる蔓。 この丸いのが「山药种子」。 庭にあと何があるかというと、ナス。 ラディッシュ。 柿。なぜビニールに包まれているかというと、鳥が食べないようにだって。見苦しい! 锅烙(焼き餃子)を作ることになって、具はかぼちゃだとばあさんが言い、がっかり。ダンナは絶対怒るはずだ。私は「ニラか白菜買ってきます」って言ったら、庭にあるよと絶対お金を使わないばあさん。自給自足にも限度がっ! 庭じゅうかぼちゃだらけだったが、かなり減った。それでもまだまだある。 ニラは先進国の首都生まれ首都育ち、虫を見たらギャっと言い、3メートルは飛び下がるこのみどり様が自らお採りになった。 ばあさんがすぐさまやってきて、「根っこから抜くんじゃないよ!」って。ハサミで切って、根は残しておけばまた生えてくるからって。エンドレス収穫。 ダンナが絶対絶対絶対に食べないかぼちゃの餃子を先に作り、あとからニラ&白菜の具を作る。まな板でニラ&白菜を切ったらここへ入れる。いかにして容器を使わないかを懸命に考えるばあさん。 ダンナが毎日「ナス、かぼちゃ、ナス、かぼちゃ」って怒ってた。娘はいい子だから私にだけに「パパももっとおばあちゃんのこと考えてあげればいいのに。おばあちゃんはお金使いたくないよ。お互いちゃんと理解すればもっと楽しく暮らせるのに」。おっしゃるとおり。 食べ物以外のネタは椅子かな。この社長が座るような椅子のキャスターが二つ取れた。じいさんは全部取ろうって、電気のこぎりで火花を散らして、切断。「熱い!軍手が要る」って。当たり前でしょ。ファイヤ~!!キャスターを取った後は、金属が直接床に付くと、床が傷つくから、布で覆うんだって。つまり今後この椅子は回らなくなる。新しいの、買ってほしい。 夜はダンナ、私、娘、3人で散歩。2kmくらい歩くまで、人っ子一人出会わなかった。過疎にも限度がっ!息子はおばあちゃんとドラマ見ると言って行かなかった。あとで知ったのだが、そのドラマは『红色』という抗日ドラマ(おいおい)。 中国語で人迹罕至[rén jì hǎn zhì]。 連休はこんな感じで過ぎていった。 PR |
|
忍者ブログ [PR] |