みどりの果敢な北京生活(忍者版)
勉強はやってもやっても終わらない。
2025.01«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
» 2025.03
リンク
最新コメント
ヤフーアドレスがないと投稿できないとは知らず
[05/15 みどりブログ主]
答え難い質問ですね
[05/14 Yozakura]
Yozakuraさんは中国関係の方でしたか?
[04/23 みどりブログ主]
返信を拝見。
[04/22 Yozakura]
Yozakuraさん、お久しぶりです!
[04/22 みどりブログ主]
国際的な詐欺の手口は様々ですね
[04/15 Yozakura]
そうですよね。そうでなきゃ!
[04/03 みどりブログ主]
無題
[04/03 名無し]
習字じゃなくて、書道では?
[03/01 みどりブログ主]
無題
[02/22 有難う御座います]
日本語レベル高い
[02/10 みどり(人の髪の毛は5万から15万だ)]
無題
[02/05 とある人民の名義を検索したらブログにお邪魔した中国人]
そのお気持ちが非常にうれぴい
[02/02 みどり人的头发只有5-15万根]
ファンとして恥ずかしい
[01/27 ほあほあ]
「だった」ということは今は日本?
[01/26 みどり(徹夜=髪の毛100本失う)]
カテゴリー
nブログ、私 ( 166 )
n書道 ( 246 )
nダンナ、アート、アトリエ ( 161 )
nイベント ( 130 )
nニュース ( 226 )
n国際結婚 ( 22 )
n子育て、教育 ( 112 )
n北京生活,中国全般 ( 304 )
n小学校 ( 37 )
n中学校 ( 74 )
n高校 ( 67 )
n嫁姑親族 ( 135 )
n博物館、観光地、散策 ( 293 )
n中国語 ( 207 )
n食 ( 260 )
n買い物、娯楽 ( 88 )
n音楽、映画、動画、本 ( 205 )
n90年代 ( 40 )
n日本・日本語 ( 160 )
n大学 ( 29 )
n歴史 ( 16 )
n地方、旅行 ( 90 )
総アクセス数
[PR]
解析
みどりの自己紹介
HN:
みどり(本家、引っ越すブログ)
性別:
女性
職業:
書道展を主催等
趣味:
書道
自己紹介:
ブログ内検索
最新記事
アメーバブログに引っ越した(2019年5月より)
(06/18)
実は
(01/18)
明日から復活
(01/17)
2019年1月展覧会(故宮と国博)
(01/12)
講義1:甲骨文
(01/11)
ブランドのいいです いいです いいです
(01/10)
大人の中国語+2018年流行語
(01/09)
蒙面唱将猜猜猜 第三季 第四期から最終回まで
(01/08)
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
アーカイブ
2019 年 06 月 ( 1 )
2019 年 01 月 ( 14 )
2018 年 12 月 ( 38 )
2018 年 11 月 ( 31 )
2018 年 10 月 ( 18 )
2018 年 09 月 ( 33 )
2018 年 08 月 ( 33 )
2018 年 07 月 ( 32 )
2018 年 06 月 ( 28 )
2018 年 05 月 ( 32 )
2018 年 04 月 ( 35 )
2018 年 03 月 ( 39 )
2018 年 02 月 ( 35 )
2018 年 01 月 ( 31 )
2017 年 12 月 ( 33 )
2017 年 11 月 ( 31 )
2017 年 10 月 ( 35 )
2017 年 09 月 ( 31 )
2017 年 08 月 ( 36 )
2017 年 07 月 ( 33 )
アクセス解析
キャリアアップ
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
翠の果敢な北京生活(中国語)
微博(翠midori)
みどりの果敢な北京生活(seasaa)更新→削除
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/02/05 01:39 】
|
体にいいことに走る、メイワクなばあさんin北京
連休だからアトリエに行ってきたよ。市内から現在建設中のアトリエに直行。往路、いきなり気分が悪くなって、なんていうの?「病は気から」?私としては見たくもないわけ。読者の皆さんに
「今ここまで建ちましたよーー」
という報告の意味で写真を撮ろうかとも思ったけど、もうカメラをバッグから取り出す気力さえなし。
「車に戻る」
と座って休む私。ゴメン、今日は三十三間堂の写真はなしだ。
ダンナには聞いてみたよ。
「いつ建つの?私は関心ないんだけど、友達が気にしてるから」。
「まだまだだ」。
いい加減、年内には建つだろう。
住んでるほうのアトリエに着き、敷地に入る。毎回のことだが、犬はうれしいのか、飛び掛ってくる。特にダリ君(
黑贝。Hēi bèi
。シェパード)。ダンナがキツイ口調で、
「滚!」(gǔn。
あっち行け)と言う。それでも私にジャレようとするので、ダンナがダリ君を蹴った。と思ったら、私を蹴った。でも謝らない。いいのよ、アタシら終わってるから(何が?)。
正味1日半の郊外滞在で何をしたかというと、草むしり。
「なんで農家に嫁いでしまったんだろう」
という疑問と後悔を胸に、ひたすら根っこから引っこ抜く。久しぶりに
「してぃーがーる、草むしりの図」。
雑草生えすぎてて、達成感はゼロ。抜いても抜いても減らない。あ、
「杂草」(zá cǎo)
っていう中国語はあるよ。でも中国人の口から聞いたことないな。単に
「草」
と言っている。草むしりは
「拔草」(bácǎo)。
ばあさんが言う。
「タンポポがあるでしょう?抜かないでよ。葉が食べられるから」。
はっ?日本人でもタンポポの葉を食べる人がいることは知っている。でもばあさんの口から出た途端、私の体は拒否。見てないうちにどんどん引っこ抜いちゃえー。
ばあさんが言う。
「北京電視台の『养生堂』っていう番組見るといいよ。体にいいことを教えてくれるのよ。毎晩5時半にやってるよ」。
私
「宿題をやっているので、夜はテレビを見る時間なんてありません!」(=誰が見るか、阿呆!)。
アトリエでは私の任務である朝食作りが憂鬱。でも昨日は幸い前日の残り(炒め物)があったので、それを温め、お粥を作り、トマトと卵を炒めた。卵を見てばあさん。
「卵はね。蒸すのが一番栄養が逃げなくていいんだって。炒めるのはダメ。アンタ、目玉焼きをよく作るでしょう?あれが一番ダメ、油と卵、あれはよくない」。
はいはいはいはい、私は史上最低ダメな嫁ですよーーーってんだ。
息子が学校で健康診断があって、「貧血」という結果が出た。それをばあさんに言ったら、
「貧血にいいのは红豆、枣、枸杞子(あずき、ナツメ、クコの実)。
それを食べるといいんだよ」
って。娘が
「それ赤いだけじゃん」
と日本語で言う。医学的(科学的)にいいのは聞いたことがあるよ。それでもあの老人の口から出ると、拒否反応を起こす私。
息子が言う。(以下緑色の部分は中国語読み)「ママ!
哪里不好补哪里
ってわかる?たとえば人間の
肝
が悪いでしょう?そういう人は
肝
を食べるの。そしたら
肝
が
补
できるじゃない!」。日本語訳をすると、「肝臓が悪い人がレバーを食べると、肝臓部分が補充される」。そういう意味だ。でもばあさんを含めて中国人がよく言う。
「クルミ(核桃。hé táo)を食べると頭がよくなる。だってクルミは脳の形に似ているから」
←もう笑っちゃうからやめて欲しい。
夕食時にばあさんがパパイヤ
(木瓜。mù guā)
料理を出した。パパイヤに
银耳、莲子、百合根、蜂蜜、枸杞子
が
乗せて蒸してある。広州にいたとき、レストランで出されたという。パパイヤそのものがとても高い。店で食べたら高いけど、家で作ったら安くつく。私が
「そういう甘いのはご飯のとき食べないと思いますけど」
と小さく抵抗したら、
「あら?これ砂糖じゃないのよ。蜂蜜。体にいいから」。
蜂蜜は甘くないのかよ!ダンナがやってきて
「その皿下げろ。食後に食べればいいじゃないか」。
こうして食卓からバイバイ。よかった。ダンナがそこらへんまともで。
アトリエはブログのネタにちょっと滞在するのはいいけど、2日が限界だな。
[7回]
PR
【2011/05/02 08:48 】
|
n嫁姑親族
|
有り難いご意見(0)
|
トラックバック()
<<
王府井書店+景山公園+LEMOちゃん個展in北京
|
ホーム
|
宿題は環境保護(小中高のうち、中学はコレ)in北京
>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
虎カムバック
トラックバックURL
≪
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
≫
忍者ブログ
[PR]