× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
前日10時前に眠ったため、5時過ぎに目が覚める。包子とお粥じゃあ、お腹が減るわな。でもホテルの食事は7時10分から。
前日携帯で長春の地理を見るのだが、携帯は小さいから、わかりにくい。紙の地図を広げたいと思って、買いに出かけた。目の前が駅だから、絶対あるはずだ。北京駅付近だったら、たくさん売っているんだから。長春駅に入ってみたのだが、狭い。長春駅は南側は切符売り場と一部の出口のみで、寂れていると言っていい。にぎやかな方の北側に行くには、地下道を通る。東京駅で言うと、丸の内側から八重洲側に行くような感じ。結構歩いて、地上に出るとすぐにコンビニがあった。地図が5元で売っていた。5元、安くないけど、寒いし、もういいわと清水の舞台から……。 南側に戻ると、バス停があるんだけど、新聞売ってるオジちゃんが地図も売っていた。そうか。こういうところがあったか。 ホテルに戻ったら、7時を過ぎていたので、ロビーで朝ごはんの場所を聞くと、隣りの建物だという。 私が泊まったのは迎宾楼という、古い建物。朝食会場は朝食代38元を現金で払った。パンもなければ、洋食が一切ない。全部中華。 ご飯終わって、すぐチェックアウトして、出発。 ホテルから徒歩2分で、電車(中国語は轻轨)の长春駅。 前日お粥を食べたのがこの向かいなのだが、電車の駅だとはまったく気付かなかった。 右下が切符売り場。緑で停车场と書いてある真下が改札口。 改札口。 南昌路で降りる。 张景惠旧宅。 张景惠は伪满总理大臣。古い写真を見たい人は中国人のブログへ→长春旧影 そこから南に下ると吉林大学があり、その中の地质宫博物馆へ。 研究所なんかだと中には入れないけど、ここは開放している博物館なので、建物の中に入ってみた。地質博物館の中は参観しなかった。 ここに満州国の宮殿を建てる予定だった。つまり私が見学したほうの偽満州皇宮博物館は仮の宮殿だったのだが、第二次世界大戦も始まり、資金不足で地下の基礎のみを建設して中断。後に中国が設計図を元に完成させた。 上の黄色い建物は裏側だった。正面は文化广场だが、そこへは入らなかった。 さらに南に。文化广场の南の西側が伪满治安部旧址(1943年改称军事部)。現在は吉林大学第一医院。 東側は伪满洲国国务院旧址。現在は吉林大学白求恩医学院,吉林大学转化医学研究院。日本の国会議事堂を模して造られた。今知ったのだが、10元払って見学でき、お土産屋まであるという。 像は言うまでもなく白求恩。白求恩はノーマン・ベチューン。カナダ人の外科医。1938年に中国に派遣されて、延安へ行き、八路军の卫生顾问になる。4カ月で300回の手術をし、手術中に細菌感染して败血症になり、河北省で死去。中国では高く評価されていて、大学名に付けられるほどに。 どんどん南へ。東側に法部旧址。現在は吉林大学白求恩医学部 大学だからいいかと思い、侵入。 向かいは、伪满州经济部旧址。現在は吉林大学第三临床医院(吉大三院),白求恩第三医院,中日联谊医院。 さらに南に向かい、同じく西側に伪满州交通部旧址。現在は吉林大学公共卫生学院、吉林大学药学院、吉林大学再生医学科学研究所。 <続く> PR |
わたしが子供の頃、残留孤児でここから帰国した方がいました、同じ町内に。看護婦かなんかで行ってそのまま帰国できずに残留してた方でしたけど。
ここの対日感情はどうなんですか? |
対日感情。実際どうなんだろう?うちのダンナは黒竜江省出身で、日本軍がいたところ。10年くらい前に亡くなったダンナのおじいちゃん、「日本人に友達がいた」って私に言ったくらいだから。私が今回講義に行った長春の高校は、日本の学校が投資していて、全員が日本語を学び(第二外国語の子もいる)、生徒の一部は日本の大学へ留学します。対日感情がある人は東北出身とか、そういうことじゃないと思う。
【2016/03/24 08:03】| | みどり臣妾做不到啊(無理ゲー) #4fce0ee166 [ 編集 ]
|
そのまま満喫できますね。
長春、結構見どころ多いですね。 近代日本史を学ぶ意味でも、日本人にも見応えある場所だと思います。 時代を反映して、和風、洋風、中国風の取り入れられた建築で、日本では見られない様式ですね。 黒歴史の体現であろう偽満州の遺物なのに、取り壊されずに現代でも役立てられているところは、中国の懐の深さなのでしょうか。 見た目から「権威バーン!」みたいなデザインで、当時の日本が必死に存在感を見せつけようとした感じがありありと伺え、興味深いです。
【2016/03/24 12:06】| | ペン字修行中 #2957d9ec21 [ 編集 ]
|
私はこの古い建物を見て、東京で言うと、丸の内、日比谷あたりにある重厚な建築を思い出しました。向かいが皇居ってあたり。息遣いが同じかなと思う。帰国しても、東京をゆっくり歩くことがなくて、子どもの手が離れたら、日本を歩きたいとも、今回強く思いました。
【2016/03/25 10:06】| | みどり吃力(しんどい) #4dab709b90 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |