× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
本当に時間がない。今週は私の人生29年(以上だと思うが不明)の中で一番忙しいと思われる。コピーして終わり。
1.逃电影票新技能,我真是服了 2. この中から「JAPAN HITS」みたいな字を探せよ。 3.初めて見た欢迎拍照 英語はkindly reminderと書いてある。いやいや、kindly reminderの中国語は温馨提示でしょ! PR |
![]() |
故宮へ行った。いつものとおり、地下鉄に乗って、天安門東で降りて、毛沢東の肖像の下(昔は真下を通れたのに、今はチト脇)を通って、北へ。天安門に進むのに、荷物検査がある。たいてい水をチェックする。私は水は持ち歩かない。この日も持っていなかった。でも、初めて「そのカバン開けて。○○が入っている」と言われた。
私は怪しいものは持っていないし、カバンを開けて、それを見せた。無事通過。 でもよ~く考えてみたら、一歩間違えるとまずかった。ちょっと焦った。さて、問題です。何を調べられたでしょうか。 本ではないよ。 |
![]() |
昨日の訂正から。故宮のHPに展覧会の詳細が以前は載ったのに、最近は載らないと文句書いた。今朝見たらあった。
http://zhaomengfu.dpm.org.cn/ 作品の一部が紹介されているので、行く人ここ見て。 昨日の朝はなかった。6日から展覧会が始まって、初日には間に合ってない。それにこの会期2カ月の展覧会の告知があまりにも直前。 毎年秋の展覧会が9月の初旬にあるから、具体的にいつから始まるのか知りたくて、9月1日から血眼になって探したが、載ったのは前日。この2カ月は前期と後期に分かれて展示替えがあるけど、後期が何日からなのかは未だ発表されていない。 私も20年以上もいて、こんなちっぽけなことでイライラするなって自分に言い聞かせるんだけど、いかんせん血も涙も心もニッポンジン。声を荒らげたくなる。子どもが中国の学校に通ってもう十数年。「保護者会は明日です」を何十回も聞いてきたのに、まだ慣れない。 で、本題行こう。 おととい初めて見たコンビニエンスストア。31(thirty one)ではなく、131(thirteen one)。 私、故宮の勉強してるから、今日はここまで。 |
![]() |
1. 北京人教广东人说北京话
これ笑った。北京に住んだことないと実感できないと思うけど。北京人なのか、中国人全般なのか、「多少钱」のsは中国人絶対言ってないって!「とぉーあおちえん」って私には日常的に聞こえる。 この動画↑日本で開けるか教えて欲しい。 2. 今天起,北京要大变了! 9月1日に「北京はここが変わる」と出たニュース。詳細は私もまだ読んでない。 3. 北京市这16个区,哪个区最富哪个区最穷? こういうタイトルは確か一年前もあったが、内容がチト違う。今回の記事、とてもふざけてるなと思うのが……。 海淀区:美国 朝阳区:德国 西城区:英国 东城区:法国……。 諸外国に謝りなさいよ!海淀区の人から見た、ほかの区の印象等が書いてある部分は可笑しい。。 私は朝陽区に住んでいようが、依然として「外国人」という目で北京を見ているけど。 |
![]() |
先に予習。6号線。金台路(途中抜かして)→郝家府→东夏园→潞城(終点)
市内の自宅からアトリエに行くときに、つい2年前までは家までダンナが車で迎えに来てくれた。でも地下鉄6号線ができて、一番近い「东夏园」まで行って、そこまで来てもらうようになった。駅からアトリエは車で15分くらい。この夏北京に戻ってから二回アトリエに行ったんだけど、一回目はダンナが「东夏园は道路工事をしているからダメだ」。 北京市政府が移ってくるから、大工事よ。7月にアトリエから东夏园駅に車で送ってもらうときに、二車線が一車線しかないのに加えて、トラックがものすごく多かった。北京はトラック規制していて市内を走れない。トラックは地方から地方へ行くんだけど、たとえば北京市内を突っ切れば最短距離なのに、遠回りせざるを得ない。その遠回りがこういうところにシワ寄せられるわけだ。 で、そのときは渋滞がひどくて、ダンナの車は駅まで行くことを諦め、私は数分だけど歩いた。ダンナがUターンして戻りたいのに、車多すぎて秩序がないのもあって、Uターンさえも困難だった。 道路工事はまだしている。混むのがわかっているので、駅を終点の「潞城」にした。初めて降りたよ。駅の周りは何もない。北京市政府建設は一つ前、二つ前の駅だから。 「宝馬」ってBMWじゃなくて、宝の馬のような私の車という意味だよね。 私がもう降りてしまったのに、ダンナから電話がかかってきて、そこまでの道が渋滞で行けないと。この近くに南北に通ずる道があって、トラックで渋滞だというのだ。 一つ手前の「东夏园」は上記のとおり懲りているので、二つ手前の「郝家府」で降りた。ここも初めて。 どこで降りていいか分からない。ダンナに電話しても出ない。適当に出る。 ここを通るのはトラックと工人のみ。巻き上がる土に耐えられず、駅の中に戻る。ダンナから電話。近くまで来ているが、交通規制で入れないという。私ものすごーーく待ったよ。結局、駅の目の前まで車は入れたが、「ここに住んでいるとウソをついて入り込んだ。通行証は?と聞かれたので、今手続きしているところと答えた」と。ええ?ここに住んでいる人、いないんじゃ?地下鉄の駅から30分以内でアトリエに着くのに、移動と待ち時間を入れて、1時間半以上かかったよ。 で、一泊して、帰り。じいさんがちょうど市内に用があるというので、じいさんの車で家まで送ってもらった。我很高兴。高兴得不得了。 二回目。バスでアトリエまで行ったよ。大北窑南から始発で808に乗り、宋庄で降りた。55分かかった。そこへ車で迎えに来てもらった。 そして一泊して帰るとき、バスで帰ったほうがいいんだろうなと思っていた。でも、一番近い駅东夏园までの道は工事しているが、トラック禁止になっているという。トラックがほとんどだから、混んでいないはずだと見込んで、ダンナの車に乗り込んだら、正解だった。 二車線が一車線なのはそのままなのだが、小さい車しかないから、渋滞なし。 でも駅のまわりが大工事中で、こんな感じ。 今年の年末までに重要な部門が引っ越すんだよね。こないだまで何もなかったのに。お得意の突貫工事、人海戦術?いろいろな意味で怖いわ。クマくらい怖い。 根据计划,2017年底,北京市委、市人大、市政府、市政协四套班子及部分委办局,将率先搬到北京城市副中心。 |
![]() |
2011年に微博を始めた頃、私の目的は純粋に中国語の鍛錬だった。短くていいいので頻繁に中国語を書いて、中国人に直してもらって、アップしようと考えた。でも、私のを見ている中国人は日本語ができる、学んでいる人が大多数なので、意識的に日本語も書くようになった。だから、これも日本語にしてみた。
北京国際空港にて。ピープルムーバーなんて日本語、初めて見たな。 以下、コメント。 光c : 标准么 是不是中式日语? hi : 很标准,只是专业名词,平时少见罢了。就是automated people mover(APM),即一种无人驾驶的摆渡列车。作为普通中国人的我,也只在机场见过,不知道这玩意儿的标准翻译应该叫什么,我朋友管这叫小火车 。所以緑さん说初见ピープルムーバー这词儿也很正常。 zo :广州有一条地铁是APM hi : 北京也要有了,燕房线也说是无人驾驶,但不知道算不算是APM。那APM的中文名儿到底叫什么啊? ピープルムーバーは中国式日本語ですかとまずはコメントがきた。私はまだ答えてない。でも、昨日の記事で日本人の皆さんが違和感あるというので、自信を持って「日本人は知らない」と答えておくよ。 追:今調べてみたら、automated people mover(APM)は「全自動無人運転車両」という。 |
![]() |
これは北京空港で飛行機から降りて、入国手続きも終わり、電車に乗って、トランクのある出口方面に向かうところ。北京空港はデカすぎるので、電車に乗るわけだが、ここに「ピープルムーバー」と書いてある。私、北京空港で初めて見た(以前気にしてなかっただけか?)。 英語でそういうのかもしれないけど、中国語はただ「乘车」としか書いてない。 私が聞きたいのは、「ピープルムーバー」に違和感がないほど、日本では普及している外来語なのか。 |
![]() |
北京は五環路以内にトラックが走っちゃいけなくて、こういうのはお目にかかれない。これはアトリエに行く途中で撮ったんだけど。はみ出しすぎてて、日本ならダメだよね。はっきり写っているのは「p」してるから。 注:我が家はほぼ日本語、単語がたまに中国語だが、「pしてるよ」等と言う。 p上去……フォトショップ等で画像を加工する |
![]() |
忍者ブログ [PR] |