忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/12 10:35 】 |
よくあることだけど気の毒
もう1カ月くらい前かな。住居の一階の、通りに面した店が閉鎖された。飲食店は煙を出したりするから、住まいの一階で営業できないところがあったのは知っている。でも、この閉じられちゃったのはモノを売る商店。

ある日突然工事が始まり、出入りができなくなったけど、窓はあるので、そこでやりとりしていて、中に入りたい場合は裏から回ってというふうになった。通りがかって買う人もいるし、敷地の中まで入るのは面倒くさい。売上は激減だ。






こういうふうに柵ができちゃって、なんとしてでも営業させないというところもある。

保障はないんだろうなあ。賃貸契約してても、上から「閉じろ」と言われたら、従うしかない。

拍手[1回]

PR
【2016/12/13 10:29 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(2)
4つ以上わかれば「文化の達人」の答え
图一是月饼模子(月餅の型)


图二是雕漆工艺品

 


图三是笔插,盒里用来放墨汁



图四是月光码儿……明清时期月神形象发生了重要变化,由早期纯道教色彩的以嫦娥为主的月宫图景演变为佛道交融的月光菩萨与捣药玉兔并在的世俗形象。这个时期,人们供奉绘有月光菩萨的月光纸,也叫“月光马儿”。



图五是白沟泥彩塑的八仙



图六是表现广寒宫和捣药玉兔场景的泥彩塑



图七有四样东西,分别是辈辈封侯,元宝猴,响鸡,响虎




图八是未完成的泥虎

 


图九是当年出口欧洲的景泰蓝工艺品,分别是青蛙、猴、考拉

拍手[0回]

【2016/12/11 18:11 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(0)
4つ以上わかれば「文化の達人」だって
  微博ではやたらフォローしない。キリがないから。知り合い以外は故宮、国家博物館等、展覧会情報を知りたいところくらいで、中国人個人は知らない人ではこの人だけ。「胡游京城」というアカウントで、北京のいろいろなことを知ることができて、有意義だ。彼のところに載っていた写真を借りる(ご本人に許可済み)。

  这些老物件儿、老玩意儿您都认识是什么吗?能认出四件儿以上绝对算是“文化达人”啦! 

  明日答え書く。一つ目は用途はわかるが、中国語がわからないな。




拍手[0回]

【2016/12/10 11:10 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(0)
限制低端(ローエンドを制限しますby Excite)(レベルの低い人材を制限byみどり)

昨日貼った日本語のニュース全部読んだ?前半は北京人が外地人を蔑んでいるという内容。あと中国人の戸籍について。後半は2017年4月から外国人をランク分けして、レベルの低いヤツは排除してやる!(中国語探したよ。「限制低端」だって。ぷっ)という内容だ。


中国語のニュース。外国人来华工作许可制度试点工作启动


9月に出ていたなんて、知らなかった。いやあ、外国人の不満爆発は目に見えている。日本にいる人は知らないと思うけど、私ら外国人はビザを北京で更新するでしょう?申請してからおりるまで1週間だったのが、3週間になったのね。私はいいよ。でも、駐在員で頻繁に飛行機、列車で出張する人もパスポートがないから、3週間北京から出られなかった。いろんな国が正式に抗議したと思う。結局10日に縮まった。

  で、件の外国人の分類に関して。


对来华工作的外国人分为A、B、C三类,即外国高端人才,外国专业人才,以及符合国内劳动力市场需求、从事临时性、季节性、非技术性或服务性工作的外国人,实行计点积分制。鼓励引进A类人才,对B类加以控制,对C类严格限制。 

  これ以上具体的なことはネットでは見つからなかった。昨日働く人数人に聞いたら、「様子見ます」って。また何かわかったら記事にしていきたい。あと何か知っている人、教えて欲しい。

拍手[2回]

【2016/12/09 09:25 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(0)
北京から出て行けというが
  アメリカからメールが来てた。ヤフーニュースに載ってたよって。ここで返事しますわ。姉さん!

  中国の「移民排斥運動」はこんなにヤバい!~トランプどころじゃなかった 日系駐在員も戦々恐々

 まずは一つ目。北京人が外地人を馬鹿にする件。こういうニュースを読むと、ほとんどの北京人が排他的って思っちゃうから、書き方に気をつけて欲しい。だいたい記者って「私こそが書ける」ってネタを必死に書いて、ウソではないけど、「これはここでしかない!」ってことをかなり強調するから、それを読む側の理解と現実が乖離していることが往々にしてある。

 馬鹿にする人がいる。それは事実だ。よく微博で「今日地下鉄乗ったら、こんなひどいヤツがいた」というマナーが悪い写真が載っている。すると、北京人が「絶対外地人だ」といい、外地人が「北京人だってひどいのはいる」という、北京人VS外地人のバトルがコメント欄で必ず展開される。でももちろん「どっちもどっち」とか、「不毛な議論は止めろ」とか、冷静な人の方が多い。

  上記のニュースでは「そこにいた中国人5人が全員北京人で」というのにまずビックリした。よくもまあ全員北京人を揃えられたな。しかもその全員が排他的。そんな、まとめて5人は北京中探しても、この5人だけだと思う。たとえばこの5人が微博に取り上げられたら、血祭りに上げられるわ。

  北京戸籍であることの優越感は絶対に持っている。心で思うけど、そんなあからさまに「田舎者出てけ!」なんていう、おまえこそお里がしれるわ!っていう人、少数だと信じたい。

 で、精神的な方じゃなくて、物理的な方ね。人口が増えないようにする=徹底的に取り締まる。外へ外へと移す。北京市は正に今こういう単純かつアホな方法を採っている。半年前の記事だけど、北京城六区常住人口今年要由增到减

  百荣世贸商城、永外城文化用品市场、南锣鼓巷主街、簋街和东华门小吃街、営業許可証等を厳しくチェックしたり、故宫周边、段祺瑞执政府等等、文化財として保護するべき建物に单位がある場合、立ち退かせる。天壇公園のあたりも立ち退かせるってニュースになっていた。潘家园は北京から引越しさせるということではなくて、升级と書いてある。バージョンアップ?


 (パソコンの場合クリックして拡大可)

   住んでいる人が実際よくわかるのは、屋外の、野菜売る大きな市場(农贸市场)が見事になくなったこと。うちから一番近い市場は5年以上前だけど、そこから徒歩5分の2階建ての建物に収まった。

   
最後に、昨日のニュース「七環路ができた」。北京“七环”正式贯通 全长1000公里←地図を見て欲しい。六環路と七環路が遠すぎる。まあ、七環路というのは通称で、正式な名称ではないが。周りがいろいろ変わっても、私への影響はまずはないかな。

   あ、外国人のビザのことは明日書く。

拍手[1回]

【2016/12/08 11:39 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(6)
上海VS北京

私は上海は何回か行ったことあるけど、昔だし、ちょろっとだしで、どういう都市か分かっていない。でもこう書かれると、そうなのかと思ってしまう。両方をよく知る人が見たら、面白いかも。


震撼!当上海VS北京 一组图告诉你这就是区别!

拍手[1回]

【2016/12/07 21:23 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(2)
北京の街現在
  太阳宫凯德MALLで売っていた、子ども用のベッド。3万元以上する。横のガソリンスタンドの計量器の形の机は9000元。富二代じゃなくて、富三代が買ってもらえるのかな。


    北京の地下鉄のトイレには紙がある。90年代には考えられなかった夢物語だ。紙はトイレの個室にはなくて、個室の外に大きいのが付いている。この駅ったらホームにあるんだよ。紙を引っ張っているところを、地下鉄に乗って去っていく皆様に見られちゃう。恥ずかしー。


  これ文房具。中国の消費税は内税で17%だ。こうやって目にすると思い出すけど、普段は消費税のことはすっかり忘れている


  こういう形式の広告を見るようになったのは最近だ。これ、踏んじゃうじゃない!汚れやすいが、店は承知の上でやってるんだろうから。


  とりあえず写真貼って終わり。

拍手[2回]

【2016/12/06 19:26 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(0)
ウルトラマン絶好調
うちの息子は最近晩ご飯のとき、ウルトラマンや仮面ライダーを見ている。え?ええええ?と目をこすって、現実であることに驚く。



ウルトラマン・ティガの閲覧数が19.26億!ウルトラマン・ティガっていったら、まさに息子が10年くらい前に見ていたヤツだ。ほかのウルトラマンも軒並み億越え。人口多いといいよね(何が?)。


拍手[0回]

【2016/12/04 22:04 】 | n北京生活,中国全般 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]