× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
アメリカからメールが来てた。ヤフーニュースに載ってたよって。ここで返事しますわ。姉さん!
中国の「移民排斥運動」はこんなにヤバい!~トランプどころじゃなかった 日系駐在員も戦々恐々 まずは一つ目。北京人が外地人を馬鹿にする件。こういうニュースを読むと、ほとんどの北京人が排他的って思っちゃうから、書き方に気をつけて欲しい。だいたい記者って「私こそが書ける」ってネタを必死に書いて、ウソではないけど、「これはここでしかない!」ってことをかなり強調するから、それを読む側の理解と現実が乖離していることが往々にしてある。 馬鹿にする人がいる。それは事実だ。よく微博で「今日地下鉄乗ったら、こんなひどいヤツがいた」というマナーが悪い写真が載っている。すると、北京人が「絶対外地人だ」といい、外地人が「北京人だってひどいのはいる」という、北京人VS外地人のバトルがコメント欄で必ず展開される。でももちろん「どっちもどっち」とか、「不毛な議論は止めろ」とか、冷静な人の方が多い。 上記のニュースでは「そこにいた中国人5人が全員北京人で」というのにまずビックリした。よくもまあ全員北京人を揃えられたな。しかもその全員が排他的。そんな、まとめて5人は北京中探しても、この5人だけだと思う。たとえばこの5人が微博に取り上げられたら、血祭りに上げられるわ。 北京戸籍であることの優越感は絶対に持っている。心で思うけど、そんなあからさまに「田舎者出てけ!」なんていう、おまえこそお里がしれるわ!っていう人、少数だと信じたい。 で、精神的な方じゃなくて、物理的な方ね。人口が増えないようにする=徹底的に取り締まる。外へ外へと移す。北京市は正に今こういう単純かつアホな方法を採っている。半年前の記事だけど、北京城六区常住人口今年要由增到减 百荣世贸商城、永外城文化用品市场、南锣鼓巷主街、簋街和东华门小吃街、営業許可証等を厳しくチェックしたり、故宫周边、段祺瑞执政府等等、文化財として保護するべき建物に单位がある場合、立ち退かせる。天壇公園のあたりも立ち退かせるってニュースになっていた。潘家园は北京から引越しさせるということではなくて、升级と書いてある。バージョンアップ? (パソコンの場合クリックして拡大可) 住んでいる人が実際よくわかるのは、屋外の、野菜売る大きな市場(农贸市场)が見事になくなったこと。うちから一番近い市場は5年以上前だけど、そこから徒歩5分の2階建ての建物に収まった。 最後に、昨日のニュース「七環路ができた」。北京“七环”正式贯通 全长1000公里←地図を見て欲しい。六環路と七環路が遠すぎる。まあ、七環路というのは通称で、正式な名称ではないが。周りがいろいろ変わっても、私への影響はまずはないかな。 あ、外国人のビザのことは明日書く。 PR |
![]() |
河北省は、もはや北京市?
どこまで拡大するんだ! 今日、都営浅草線に乗って 京急川崎を目指してたら いつの間にか羽田空港に到着。 そのまま飛行機に乗って 北京に行きたかった。
【2016/12/08 18:14】| | 淳子 #7f4d103b98 [ 編集 ]
|
この記事によるはわたしなんかの分類はCでビザでないね。中国の方と結婚してる外国人はどうなるのかしら。
続きを楽しみにしています。 |
北京に1年住んで、そのあと上海に移り住んだのが1997年。
スグ感じたのが上海人はカネカネと言う傾向が強いことと、 地域差別意識が強いということ。 上海人は北京人より、もっと、その傾向強いかも。 田舎者・外地人を徹底的にバカにする。 私自身、外地人に見られて、嫌な思いしたこと何度もある。 それと、上海では上只角と下只角という地域差別用語があり、 東京の下町、山の手といった言葉の意味合いより、 もっと差別意識含まれてるような・・ そして、蘇北人と言う差別用語もあります。 七環路ですかぁ・・上海もそうですが北京も拡大していますね。 30年前の北京の地図はせいぜい今の三環路の内側まででしたからね。 |
淳子さん、「京津冀」という単語(?)があって、北京、天津、河北省、ともに発展していきましょうという政策がある。北京の一極集中を避けるために、いろいろなものが河北省に移っている。北京の中の最北端よりは東の北京に隣接する河北省のほうが便利。すでにマンションが林立して、発展してる。北京市政府はうちのアトリエがある北京市の東、通州区に移るけど、そこから河北省は数キロとすぐに着く。まだまだ発展するだろう。
陸太太、教えてくれて有難う。知らなかったから。中国人と結婚している人を追い出すわけにはいかないから、大丈夫でしょう。私は老後はどこにいて、何をして……とか、考えない。計画性のないダンナ曰く「明日死ぬかもしれないのに」。 井上さん、中国のドラマでありました。上海の男子が地方出身の女子とつきあうんだけど、結婚はできない。なぜなら上海戸籍がないから。私も先入観が強いから、今実際北京で、地方の子で北京戸籍の男性と結婚していると聞くと、そういう「戸籍より愛をとる」いい人もいるんだと、しみじみと思います。 日本も多少はありますよね。「私、東京だし」と私自身思っているし、都立高校のとき、生徒は四つの区から来ていたのですが、○○区と○○区は埼玉県に隣接していて田舎だと言われました(私、言われた方)。都立は東京に住んでいる子しか通えないんですが、入学してから埼玉に引っ越した子がいて、県民というあだ名がついていました。これを大阪人に話したら、「東京の人、性格悪~」って言われたけど。 私が北京に来た25年前はまだ三環路も完成していなかった。80年代終わりに大学を卒業したうちのダンナは大学が王府井にありましたが、当時国貿の向かいにあった、中央工芸美術学院(今の清華美院)の友達を訪ねる時、アメリカに行くくらい遠いイメージだったといいます。地下鉄もバスも少なかったし、移動も不便でした。
【2016/12/09 07:56】| | みどり即使我的存在可能会在她的心中消失 #55fff8c731 [ 編集 ]
|
えええ、知らなかったなぁ・・北京市政府が通州に移る、ってのは。
通州の家は価格上がって行くだろうな・・ 調べたら去年より86%アップですよ。恐るべし・・・ そういえば、うちのカアちゃんの知り合いの北京人が通州のマンション買った、 なんて言っていたな。 その人は鶴ヶ峰の日本語教室での知り合いです。 |
当たり前ですが、中央政府はそのままで、北京市政府が移転。あ、当たり前でもないか。遠い将来は中央政府も引越しは可能性としてはなくはない?今、その通州の一帯はなんにもなくて、本当にここにできるんかいな状態ですが、人民大学も一部(なのかな?)移るということで、敷地も確保してあって、ちゃんと「中国人民大学」って書いてあるんです。でもダンナの話では、一回ぽしゃった。でもやはり建てることにした。揺れている。
この話を友人にすると、「ダンナさん先見の明があったねえ」と。いやいや、逆です。「通州に家を建てたのは一生の後悔」と。こんなに発展するとは思わなかった。だいたい画家は静かなところに住みたいので。金曜日の夕方に通州へ行こうと車に乗ると、高速道路が大渋滞。日本のおぼんじゃないんだから! そんなこんなで通州も高い。それでうちの親戚は河北省にマンションを買いましたよ。河北省でも北京寄りの燕郊。本人は北京に住んでいないので、うちの姑たちが代わりにずいぶんいろいろ見に行ってあげてたのですが、5年前に「ええ?河北省なのにそんなに高いの?」と思って、買わなかったら、2年たって高騰して、これ以上高いと買えないと行って、買ったそうです。 井上さん、いつか北京にいらしたら、是非アトリエにお越し下さい。まわりは農村なのに、数キロ先の河北省ではビル、マンションが林立しているのが見られます。
【2016/12/10 10:05】| | みどり(あいつの中からオレの存在が消え失せることになってもな) #4dab708f54 [ 編集 ]
|
![]() |
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |