× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
円明園を出て、ダンナの車に乗り込むとき、バイクに乗ってやってきた駐車料金徴収者(バイクが必要なほど、広い範囲を管理している)。路上駐車なんだけど、しっかりお金をとられるわけ。ダンナが「これは許可されてやっているのか?」ってはっきり聞いた。そしたら「特批的」(特別に許可されている)って答えたので、さらにダンナが「証拠を見せろ」と。ちゃんとハンコついた「駐車料とっていい」と書かれた紙を見せてくれて、ダンナはその写真まで撮ってたよ。
↑この人。今日の写真はすべて助手席から撮ったもの。 ダンナが昔住んでいた円明園画家村に向かう。バス通りを北へ入る。もう懐かしくて、ワクワクだ。 ↓この左側は「达园宾馆」というホテル。この中に釣り堀があって、日本人留学生数名とダンナとで一緒に魚釣りに行ったことがあったなあ。※この通り。 ↓これが入口。iPhoneで撮ったら、「不能拍照」って保安に言われた。 道なりに右へ曲がると、おおおおぉぉぉぉおおおお。この村の名前「福缘门」と書いてある。私は語学留学と書道留学の間の半年、日本にいて、ダンナに3日に一回くらい手紙(宛て名)を書いていた。だから「福缘门」は本当に懐かしい。 ダンナはこの画家村の中で一回引越しをしているのだが、最後に住んでいたのが、ここから遠くないあたり。でも以前は平屋しかなかったのに、今は二階建ても結構あるし、どこがどこだが、ダンナでもよくわからない。 ちょっと進むと、突き当たりにぶち当たる。 あれ?90年代は突き当たり、なかったのに。この正面、かつてはすべて平屋だった。平屋を壊して、円明園の敷地になっちゃったんだって。民家つぶして、公園の面積が広くなるということだが、そもそも、この一帯はすべて円明園だったんだよね。今の北京大学も清華大学も元々はすべて円明園だった。そう考えると、恐ろしくデカかったんだな。 以下、円明園の説明(wikiより) 1709年(康熙48年)、清朝4代皇帝康熙帝が、皇子の胤禛に下賜した庭園がその起源となる。胤禛が皇帝(雍正帝)に即位、1725年(雍正3年)以降様々な建物が増築され、庭園も拡張された。 乾隆帝の時代には、円明園の東に長春園、南東に綺春園(のちに万春園と改称)が設けられた(この円明園、長春園、綺春園を総称して、広義の円明園となる)。 皇帝による皇帝のための庭園。そんな誰にでも書けることは置いといて、※ 位置的に北京大学、清華大学の近くに現代アートやる、尖った人達が住み始めちゃって、画家村が形成され、上からマークされた。それで特に六四の直前はこの道は通行禁止になった。1994年とかそのあたり。私、行かなかったもん。入れないから。(続く) PR |
|
忍者ブログ [PR] |