× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
アンケートを書いて、ともに苦労を分かち合おう!
外国に住んでいる人。一時帰国の時に住んでいる国の人から「日本でこれを買って来て」と頼まれたものを教えてほしい。 jさん:一つしか回答できないので食品にしましたが、家電もあったなあ。高額なので断ったけど70万くらいする高級時計も頼まれたことあります。 sさん:同じく最近頼まれる化粧品はドラッグストアで売ってるメーカーばかりです。一度娘の同級生にダイソーのピーリングを頼まれましたが、中国人は商品名と画像しか伝えてこないから、ネットで検索しないといけなかったりで、買うまでに意外と時間がかかります。とにかく多いのが医薬品です。目薬、胃薬、頭痛薬、湿布、風邪薬等。日本製の薬を信仰しすぎ!薬に頼らないでちゃんと病院で診てもらった方が良いと思います。 北海道の白い恋人ばかり頼まれます。あとはベビーフード、ミルクですね。 先日、任天堂のスイッチ頼まれました。 今日ダンナが頼まれて持参した商品が、 ①フケ、かゆみをおさえるシャンプー→そのシャンプーを使う以前に、毎日清潔にしているのか?という疑問。 ②胃潰瘍が治る胃薬→そんなの市販薬でないよ!ちゃんと病院行ってください。 こさん:粉ミルク。お子さんが生まれたばかりの頃に。2缶くらい持って行ったのですが、『缶 捨てれないね。』って言われました。缶を拾って中国製の粉ミルクを入れて高値で売る人がいるからって。。。 淳さん:ダントツでコレ!大豆イソフラボンシリーズが何故か人気!あとポリグリップ。入れ歯をガッシリとめるやつ。高齢者に人気!かさばるのはシャンプーリンスのボトルセット。中国でも買えそうだけど。 カメラマンさんから秋葉原で年代物のライカを頼まれたことがあります。カメラには疎いので困りました。確か100万円くらいのもの! みどり:ズバリ、物は釣竿。留学終わって、初めに就労ビザをもらった日系企業の同僚の中国人女性。部署も違うし、「おまえ。アタシに頼む仲か?」だったのに、「お父さんが釣りをするんだけど、日本製はいいんだって。次に帰国する時に買って来て!」。次の一時帰国の前にその会社をやめたので、買わなかったが、よく頼めるなと思った。あと、そこで「買わない」ってはっきり言えない。そのあとずっーーと勤めてたら、どうしてたんだろう、私? 娘は帰国するたびに、中国人女子から化粧品を頼まれている。資生堂とかコーセーとか、大人が誰でも知っているようなブランドでなく、若い子が使うようなブランド。デパートで聞いたら、「それはドラッグストアで売っています」と言われたようなヤツ。 卓球のラケット。高田馬場の専門店まで行った。 まだまだ募集中。ここへ。 PR |
ここの読者は当然のことながら中国関係なので、ディープな方が多くて、いと可笑し。
中国人からもらったことのある、これは困る、いらない、日本人ならあげないだろうというものを書いてほしい。 1.食品 2..服など身に付けるもの 3.工芸品、美術品 4.電化製品 5.その他 投票、結果はここから。 今あるコメント。 ほさん:帰国するその日の朝、パッキングも終わった後、ホテルの部屋へお別れを言いに来てくれた中国人から、美しいガラス製の、分厚くて重い灰皿を渡されました。タバコ吸わないのに。壊れやすいし、重いので、こっそりホテルに忘れてきました(確信犯)。 かさん:娘が赤ん坊の頃、中医の知り合いにいただいた薬草が仕込まれた子供用半纏みたいなもの。着せておくと健康になると言われたけど、ゴソゴソして寝てる子に着せる訳にもいかず… wさん1:上の子が赤ん坊のとき、姑から「これを煮てスープにして食べさせて」ともらったビニール袋。 中を開けたら、皮剥いで、内臓と脳を取り除いた食用蛙1匹。 ぶつ切りにしてあればいいのに、まるごとのまま。 それはまるで、ブラックジャックで出てきた無脳症の赤ん坊みたいで、ただただホラー。 でも、「5ドルもしたのよ」という姑の一言が呪文のように効き、そのまま捨てられない貧乏性の日本人嫁。 仕方なくビニール袋から鍋へ投入して日にかけたはいいけど、頭から浮いてきて鍋から出ようとするのはのはもう悪夢。 どうにかこうにかスープだけ抽出しましたが、子供にだけ与えて私は遠慮しました。 ちなみに、田鶏料理は普通に食べられます。 wさん2:1.義実家から実家に、24金でできたうずらの卵みたいな置物。3つでそれぞれ「福」「禄」「寿」と文字が! 2・結婚時に舅が所属している同郷会だかなんだかからもらったこれまた24金のなんだかよくわからん飾り物のレリーフ。20年義実家に置きっぱなし。 3.中華の結婚儀式や子供の生後1ヶ月のお祝いで親戚一同からもらった24金のアクセサリーの数々。ハート型の指輪とか、赤ん坊用足輪(哪吒か?)とかクマのペンダントヘッドとか。とどめは「發」の浮き彫りの男性用かまぼこ指輪。あれはめて喧嘩して殴られたら額にくっきり「發」がつきそう。すべて質に流して換金済。 4.舅逝去で終活に目覚めた姑からもらった、彼女の結婚時に親戚からもらった24金のアクセサリーの数々(涙)。しかもビニール袋で渡された。「換金したら相当の金額になるよ」ってのは嬉しいのですが、毎週のように「換えたか、いくらになったか」って電話して聞くのやめて~。しかも「孫たち(娘2人)にも分けるんだよ」って、全部私には来ないんかい!息子2人の義妹はそもそも分けなくていいらしいし、モヤっとするわ。 まさん:いろいろあったと思うけど、パッっと浮かんだのが、"布地"。シルクだったり、男性用のズボンが作れる布だったり・・・・まあ、作ってくれる店に持って行って、なにか洋服とかにでもすればいいんだろうけど・・・真っ赤なシルクは結構困った・・・→結局ブラウスに加工してもらった(留学生に聞いた語源学院の中の店で) 東さん:所謂、高級品と思われてる乾燥海鼠とか朝鮮人参とか、どうしていいかわからず困ります。概ねこういう物過剰包装でこれでも感すごくて、こちらも感謝は超大げさになります。 工芸品も困ります。なんとか条約で禁止されてるの拘らず頂いても、日本には連れて帰れません。陶磁器も重いし大きいし趣味が合わないし、傘立てにするのもちょっと悪いですよねぇ。 sさん:食品、装飾品、美術品と色々あります。私のブログには書きませんでしたが、北京の新鋭の書道家の作品をもらいました。今のクローゼットに眠ってますが。 淳さん;北京五輪のマスコットキャラのグッズいろいろ。一番困ったのは、5人のぬいぐるみセット。飾る場所なし!何十年後に値打ちが出るかな⁈ 新生児セット。みどりさんと同じく股開き産着!帽子に手袋…。無理矢理着せて、写真を撮って中国へ送りました。身につけたのは、これっきり。 みどり:クルミ、なつめ、でかい。多い。子どもが生まれた頃、ばあさんから股開きズボン。私が履かせないのを見て、縫ってくれたが。 12月31日で締め切る。まだまだ募集中。 |
現在開催中の展覧会
★故宮 1. 故事集:古建工程师一甲子——于倬云诞辰百年纪念展 东华门展厅 2018/12/15 - 2020/05/31 2. 郑振铎先生诞辰一百二十周年纪念展 文华殿 2018/11/20 - 2018/12/20 3. 明代御窑瓷器——景德镇御窑遗址与故宫博物院藏明代嘉靖、隆庆、万历瓷器对比展 景仁宫展厅 2018/11/06 - 2019/02/22 4. 佛陀之光——故宫博物院与止观美术馆佛教造像展 斋宫 2018/10/23 - 2018/12/23 5. 爱琴遗珍——希腊安提凯希拉岛水下考古文物展 神武门展厅 2018/09/14 - 2019/02/1 CCTV国家宝藏が12月9日から毎週日曜日に放映。一回目は故宮博物館。ここですべて見られる。王菲探秘中国古建筑样式雷 ★国家博物馆 1. 平民情怀——平山郁夫藏丝路文物展 2018/11/27 - 2019/2/14 2. 法古禅心——纪念李苦禅诞辰120周年艺术展 2018/11/21 - 12/22 3. 大唐风华 2018年9月4日开幕,闭幕时间待定 4.复兴之路·新时代部分:不忘初心 砥砺奋进 不断开创新时代中国特色社会主义事业新局面 基本陈列(长期) ほかにもいろいろな展覧会を同時開催中。9月下旬にいきなり「暫時閉館」した国家博物館。微博に毎日「いつ開くんですか」って聞いている人いたな。突然閉めた理由を絶対答えなかった。誰かが「館長が替わったから、展示がいろいろ変わるんだろう」みたいなこと書いたら、「憶測で書くのは止めてください」と真面目にコメント返し。そういうの以外はきちんと返事しないのに。 そして12月に入っていきなり開いた。閉館していた理由が4の展覧会の準備だったという。だったらそう言えばいいじゃないか!絶対におかしい。ここに挙げた中では2を是非見たかった。でも、12月まったく時間がなかった。残念。1は平山郁夫収蔵の文物を展示。 12月の最終週はゆっくりできそうなので、なんか見に行こう。 ★今日美术馆 ★中国美术馆 展覧会情報はここ ★雅昌展览 |
ニュース見る余裕さえないが、以下挙げておく。
1. 怪癖!男子下班后爱闻自己的臭袜子,致肺部真菌感染 自分の臭い靴下を嗅ぐ習慣のある男子が、そのせいで肺真菌症になってしまった。 2. 日本靖国神社门前点燃报纸 又一名中国女子被逮捕 3. 10万元一年后变成练功钞? ある男性が一年前に銀行から下ろした10万元を使おうと思って、よく見たら练功专用(銀行員が数えるのを練習するための紙幣)だった。あとでわかったのは、妻が借金を返済するために、夫に内緒で一番上と下以外はこの練習用のお金にすり替えていた。妻はネットで買ったという。ここに写真があるから見て欲しい。写真で見る限り、紙の質が本物のようなんだけど。 4. 中国城市墓地价格比房价高,最贵的墓地要100万元 中国のお墓は住む家より高いという記事。北京、上海はお墓10万元。一番高くて100万元。100万元じゃ家買えないけどね。お墓の面積はわからないが、確かに小さいのに10〜100万元。高いな。 以上。 |
中国の歴史好きへ。一回は長くないけど、シリーズなので、全部見ると多い。
【推荐15部超级好看又涨知识的国产纪录片】 1、《中国通史》 2、《河西走廊》 3、《帝陵》 4、《大明宫》 5、《楚国八百年》 6、《故宫往事》 7、《神秘的西夏》 8、《复活的军团》 9、《东方帝王谷》 10、《诗词中国》 11、《园林》 12、《汉字五千年》 13、《清宫秘档》 14、《美丽中国》【BBC/中视传媒】 15、《我在故宫修文物》 |
12月9日に「あの故宮が口紅を出したーーー!」と微博で見た。昨日テレビでも街頭インタビューではないが、どこかの室内で肩書きは「市民」の女性が「二個予約した」。よく見つけたな。街頭インタビューでは「もうどの色でもいいから欲しい!」。私もインタビューに応えたい。「どの色でもよくないが欲しい」。全六色、1本199元。
それぞれ故宮収蔵の国宝の色を採用。 9日にすぐ話題になり、1日足らずで売り切れた色も。その後「故宫淘宝」が「目前市面上见到的所有彩妆并非我们所设计」と微博に書いたから、おいおい偽物か!っとまたまた話題になった。その部分はすでに削除されていて、故宮のグッズを売る、故宮公認の会社が二社あるとわかる。 故宫文创和故宫淘宝掐架 文创产品一年卖出15亿元 “故宫文创”,属于故宫出版社。故宫文创(天猫) “淘宝故宫”属于故宫博物院的故宫文化中心。 私はあまりネットで買い物しないけど、これらのサイトから口紅を見つけることができず、润百颜というところで見られる。ここ。 他にもアイシャドーとかいろいろあるから、ここから見て→故宫口红的对手来了!!! |
ブースケーキで書道展をやっていて、そこから移動したい。
忘年会候補 望京一号(工体店) 有璟阁港式餐厅(三里屯店) ジャッキーチェーンが開いたお店。 羲和三里(三里屯太古里店) 烤鸭等 四季民福烤鸭店(工体店) 京尊烤鸭店(春秀路店) 眉州东坡(春秀路店) 日上三甘(三里屯店) 行ったことがある。店が小さくで忘年会には向かないかな。一人で行ってよし。 许仙楼餐厅 苏浙菜 唐廊烤鸭店(工体店) 三样菜(工体店) 老吉堂上海私房菜 一坐一忘丽江主题餐厅(永利国际2楼) 云南菜 香港狮子山下餐厅 老坑记(工体北路店) 茶餐厅っぽいから却下かな。 |
<上>より続く。
受講者に「福」を書いてもらう。「福」の右側は横線が6本あるが、たいてい無意識に等間隔に書いている。でもそれではパーツとパーツの間が開きすぎる。一と口、口と田の間を狭くするように話す。 練習開始。家で私が書いてきたのを置く。 さらに目の前で書いて見せた。しばらく静かに練習が続く。一人ずつまわって、私が筆で赤を入れる。 あ、赤い墨汁を買っておいてくださいと頼んであったんだけど、「間に合いませんでした」。注文はしたんだって。そんなこともあるだろうと、持参した私。 1時間ってあっという間だと思ったけど、静か〜な空気が流れること10分。今回は書道初めてですの人が多くて、このまま楷書だけ書いててもなーと思って、行書について説明する。「普段、一画一画字を書いていませんよね?ちょっと続けて書いてみましょう」。 40分くらい経ったところで、一人が「帰ります」。そうだよね。始まったの遅いもんね。私も帰りたかったわ(おいおい)。 45分経って、赤い紙を配る。「一人二、三枚あるので、練習だと思って書いてください」。私は隷書、篆書のお手本も書いて置いたが、書道をやったことのない、でも好奇心旺盛な女性が「私、隷書書きます!」。こうであってほしい。たった一回の体験イベントなんだから。 ある人は「赤い紙は書きません。先生が書いてください」。正しくは「先生が書いて、ください」。私が書いてのを持って帰りたいという。 中国人のイベントで絶対ある。自分は書かないで、私のが欲しい。これは体験だから、下手でもいいから書いて欲しいのに。 「あなたが一枚書いたら、私が一枚書きます」。条件を出す。毎回毎回毎回毎回そう言う。しぶしぶ書かせた。そして私も一枚書いた。 それを見た人は全員「私にも書いてください。持って帰りたい」。「はいはい。でもまずは先に自分で書いてね」。 書き上がって終わり。どんどん席を立って、私に「再见」とか「谢谢」とか言って、部屋を出て行くのだが、赤い紙しか持っていかない。練習で書いたほうはすべてそのまま置いて行く。これ、日本人なら絶対すべて持って帰る。これまでのイベントでも「持ち帰ってください。要らないのはこのゴミ袋へ」と言わないと、片付けるのが大変になってしまう。 ある人:先生は硬筆の先生ですか? 私:毛筆も硬筆も教えます ある人:小楷、書けますか? 私:書けます 自分で書いた「福」の横に今日の年月日を私に書いて欲しいという。ここで「書けません」と言えば、書かないで済んだのか??書いてあげたけどね。 人がどんどん減っていくのに、一生懸命篆書の福を書いている人あり。え?見たことないけど、え?今来た?え?っつーか、異常に上手い。え?何?書道の先生来た?え?どゆこと? ゆっくりゆっくり篆書の「福」を書き上げる。職員が私に紹介する。「ここの職員です」。この日の参加者じゃないけど、書道をやっていると聞きつけてやってきた。まぢ上手(うま)し。私がエセじゃないのか試されているのかとドキドキした。 その人が私に请老师指点と言った。近寄る。よく見る。 私:形はとてもよくとれています。篆書って誰にでも書けるわけでないので。 その人:私は篆書が好きです。邓石如を練習していました。でも楷書を練習したことがありません。私の字はどうですか? 私:形はいいんだけど、力が足りない。たとえると、フって吹くと字が飛びそう。 ちょっと失礼かなと思ったけど、弱々しいのが気になったので、正直に言った。 私:力というのは太いということじゃないです その人:わかります。じゃあ、どう勉強したらいいですか? 私:楷書からやったほうがいいです その人:1日どのくらい練習したらいいですか? この質問すごく困る。「◯◯を書きたいけど、どのくらい時間が必要ですか?」。人によって完成までの時間は違うから、本当に困る。ピアノと同じで毎日練習したほうがいい。ただ、やみくもな独学は危険。一枚目と百枚目が同じだったら意味がない。長けりゃいいってもんじゃない。 あとでわかったのだが、二人、本来出席すべき受講者じゃなくて、この会社の人が紛れ込んでいた。うち一人が「先生は具体的に指摘してくれるのがいいです。自分の字のどこが悪いかよくわかった」。これを繰り返した。中国人の先生だとピンポイントで丁寧に言ってくれない。 12月の一つ目の大きなイベントが終わった。中国人に日本と関係ない書道を教える。初めての体験だ。準備はしたようなしてないような。どうにかなるとは思ったけど。無事終わった。イライラしたけど。 今は次の準備をしている。 |
忍者ブログ [PR] |