× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
開催中の展覧会。
1. “予所收蓄 永存吾土”张伯驹先生诞辰120周年纪念展 地点:故宫博物院武英殿 时间:04-02 - 05-06 昨日ネットで知って、今日故宮へ行って来た。张伯驹はどういう人かというと、「集收藏鉴赏家、书画家、诗词学家、京剧艺术研究家」で、自分が持っていた書画作品を国に献上している。その中で一番有名な『平复帖』は書家の名前が書かれた、中国最古の書作品であり、現在故宮が所蔵している」(私の過去記事より)。この张伯驹の生誕120周年を記念して、张伯驹が寄付した作品の展示というわけだ、 その国宝級の「平复帖」が出品されているとあって行ったんだけど、なんと複製品だった。ほかにも複製品が結構あって、チトがっかりした。 本物はここらへん。 上阳台帖 李白の肉筆。この世に一点しかない。张伯驹を経て故宮が収蔵している。 あまり混んでいなかった。広い故宮の中で、こんな端の方に来るのはやはり書画に興味のある人だ。見ている人がしゃべっているのを聞いていると結構面白い。 「ああ、やっぱり李白が書いたって感じがするね」。ええ?どこが?? 「この細い字は痩金体だ」「そうそう。宋の徽宗ね」。「あっちは乾隆帝の字だ」。書画が多少なりともわかる人がわかる友達と来たって感じ。 明の画家、唐寅の「蜀宫妓图轴」。 この写真をみーんなが撮りたがって、群がっていた。人が多かったら、1、2枚撮って去ればいいものを、「あれ?ピントが合わない」とか言ってド真ん中に居続けるオバちゃん(年は私くらい)。 今回は故宮蔵だけじゃなくて、遼寧省博物館、国家博物館のものも借りて展示。 九成宮醴泉銘。宋拓。 これは国家博物館地下一階に展示されてた宋拓かな?開いているページが違うから不明。 汇草辨疑。字典。 毎年、書画館は二カ月特別展を開催するのだが、これが終わったらあると信じている。こんな複製品が多い展示だと私は満足しない。 2. 中国汉画大展 地点:山水美术馆 时间:03-12 --04-09 中国最大规模汉画展览北京山水美术馆开幕 以下二つはテレビで紹介していた。 3. 不息—第57届威尼斯国际艺术双年展中国馆·北京站 地点:北京时代美术馆(五棵松) 时间:3月31日—6月17日 周二至周四10:00-18:30 周五至周日11:00-19:30(周一闭馆) 4. 铸时代篇章——青年雕塑家作品展 时间:3-31 至4-13 地点:中国美术馆 今知った。 5. “悲鸿生命”徐悲鸿艺术大展 展览时间:2018-03-16 - 2018-04-22 展览城市:北京 - 北京 展览机构:中央美术学院美术馆 PR |
![]() |
最近見た教育関係のニュース。
1. 2岁女童成学霸:识字两千,熟读三字经,用英语数数 早ければいいってもんじゃない。デカければいいってもんじゃない。動画1分強なので、見て欲しい。ワンハンドレッドって言ってる?私には聞こえないよ。 2. 小学生自称遭绑架,人没事作业全没了 広東語だから何言ってるかわからないけど、字幕を見ればいい。小学生が「誘拐されそうになって、カバンだけ投げて逃げた。あとでカバンを拾いに行ったら、宿題だけなくなっていた」と言い、警察へ。中国はいたるところに監視カメラがあるから、それで警察が確認したら、小学生が嘘をついていたことが発覚。理由は宿題をやりたくなかったから。 この動画も見てほしい。「迷彩服で、マスクとサングラスをしていた」と証言。ステレオタイプby純粋な子ども。純粋なら嘘つかないか。 3. 爆笑!学生打瞌睡,被调皮班主任套路 動画1分強。この先生、いい先生だ。あと注目して欲しいのは机の上。これ日本人が見たらびっくりするんじゃないの?本、プリントが多すぎて、机の中だけでは収まらない。だから机に常時モノがいっぱい。 うちの息子、長いこと高校へ行ってなくて、また復活したでしょう?ノートいらないの?って聞いたら、毎日過去問(プリント)ばっかりやってるからいらないと。ネットで見たことがあるけど、高校三年間のプリントを積んだら、胸くらいの高さになっている写真。すごいよね。勉強量。 私が高校のときは教科書とノート以外はなかった。うちの子達見てると副教材が多いと思う。学校で受験勉強してくれるからだよね。そういうのは予備校でやってたもんな。 4. 武汉一研究生不堪导师压迫致死 大学院生が指導教官にこき使われて自殺。こんな話、去年もあった。先生は「昼ごはん買って来て」「私のメガネはどこ?」等等、微信で。そのほか、アメリカに留学に行ける話があったのに、この先生が阻止した等。 5. 江西将取消中考!由学业水平考试替代 江西では統一高校入試を廃止して、中学の時の成績で判断する。微博のコメントは「不正が多くなる」が多い。先生に賄賂とか? |
![]() |
1. 先月末に急に発表になり、4月1日から実施することになった規定。
条码支付新规下月实施 单日累计交易额应不超500 微信や支付宝の支払いは、1日の累計が500元を超えてはいけない。やることが極端なんだよ。この国は。詳しくはここへ。 昨日の朝テレビで言ってたのは、QRコードの偽物があるから、その被害額を抑えるため。この規制は4種あって、私が店で買い物をする場合、この中の(四)で、500元以上使えない。 街のインタビューが選びすぎ!「1日に500元も使いませんから」とか肯定的なのがほとんど。確かに日常的には500元は超えない。でも、家電とか大きな買い物は絶対超える。 2. 阿里巴巴联合蚂蚁金服95亿美元全资收购饿了么 アリババどんだけお金あんのよ。中国はデリバリーサービスが日本にいる日本人には理解できないほど発達しているが、食べ物運ぶ大手三社は「百度外卖,饿了么,美团」で、アカレンジャー、アオレンジャー、キレンジャーって感じなんだけど、そのうちの饿了么をアリババが買収。 昨日微博で見たコメントが秀逸で、赤の他人には「赞」しない私が「赞」した。 马云:去帮我买个外卖回来! 助理:好咧老板,买好了! 马云:什么餐啊?多少钱? 助理:饿了么!95亿美元! 马云:………… 3. 李彦宏称“中国人愿用隐私换便利” 央视:谁说的? 百度のCEO李彦宏に非難轟々。「ネットがこれだけ発達して、いろいろ便利なことの代償としてプライバシーが守れないのは、中国人はある程度覚悟している」というようなことを言った。おいおい、おまえが言うなよ。 こういう立場の人が公言することに対しては非難していいけど、実はそのとおりで、私はインターネットを使っている以上、100%安全ではないし、どこから自分の情報が漏れるかわからないと思っている。 4. 再见手机!微信支付宝同时宣布! このタイトルおかしいから!微信も支付宝も携帯あってナンボの世界でしょう。記事では、車のナンバーを登録しておけば、高速道路の料金所でそのまま通過して払える。つまり、いちいち現金を出したり、携帯をかざす必要もないという。盗んだ車もスーイスイってなもんよ。 この記事は写真もあるし、見て欲しい。農業銀行では顔で識別して、ATMが利用可能。 頭が時代についていけない。 |
![]() |
双塔寺を出たら、目の前がバス停なんだが、どこへ行くか決めてない。そこで百度検索。「太原 老建筑」で検索して、「太原人不得不去的地方,那些惊艳的太原“老建筑”」を参考に、行けるところへGO!
山西大学堂へ行くため、820のバスに乗る(10:15)。行きに乗り換えた「广场」で下りる(10:25)。バス停の目の前が派手なレストランで、12歳の誕生日会をやっていた。 バス停から歩けないでもないが、自転車に乗って、「山西大学堂」へ。昔の山西大学。今は中学校が使っている。羨ましい。 山西大学堂是中国最早的三所国立大学堂之一,和北洋大学堂(现天津大学),京师大学堂(现北京大学)一道开启了中国高等教育的新纪元。 また自転車に乗って、「纯阳宫(山西艺术博物馆)」へ(10:45)。山西大学堂から徒歩なら8分。 纯阳是八仙之一吕洞宾的号,所以纯阳宫也就是供奉吕洞宾的地方。很有意思的是,里面除了供奉吕洞宾,还供奉的有王重阳和丘处机。 数日だけ臨時閉館。纯阳宫は縦に長く、その建築の頭のほうが見えて良さげだっただけに残念だ。 そこからまた自転車に乗って、崇善寺へ。手前に「山西省民俗博物馆(文庙)」があった。 30元。時間もないし、隣りの崇善寺だけ行くことにした。 崇善寺は明代の洪武14(1381)年に、洪武帝(朱元璋)の第三子が母の供養のために、唐代創建の白馬寺の址に再興した寺である。清の同治3(1864)年に火事があり、大悲殿とそれに付随する部分が残った。 おじいさん、椅子から落ちそうだった。 お寺からバス通りに出て、「五一路桥头街口」で3(61も可)のバスに乗って(11:31)、「少年宮」で降りる(11:40)。徒歩範囲だが自転車でホテルへ(11:46)。ホテルはチェックアウトが14時。湯船に浸かる。 チェックアウト。部屋代は299元で、ネットで予約だけしてあって、支払いはチェックインのときにした。それに300元の押金も加えて、微信で599元払っていた。その300元を返してほしい。 フロントが「もうそちらに入金されています」と言うが、私の微信の明細を見ても、この日の分に記されていない。私が「ここにありません」と言っても、「でも、あなたに返したというメッセージは受け取っていますよね」。確か「300元があなたに支払われました」とは来た。「でも、明細に記録されていないのはおかしい」と言い張っても、「大丈夫です」の一点張り。私の後ろにチェックアウトしたい人もいて、私ばかりに構ってられない。こんなときにフロントは1人しかいなかった。ここで離れてしまったら、私は一生ここへは来ない。 そして見つけた、差し引かれた「599.86」の下に赤字で「已退款300.91」と入っている。ネットは艺龙だったかな。どこで予約したか忘れてしまったが、そんな大手(ホテルも大手)、大丈夫だろう。そして去る。 娘と理工大学に13時で待ち合わせしていた。バスのドアが三つあって、真ん中から乗る。乗ったところに乗務員がいて、いささかびっくりした。どう見ても邪魔でしょ。 乗ったら1元しかなかった。それを出せばいいんだけど、午後もまだバスに乗るし、細かいのが欲しい。お釣りをもらおうと思って、10元を出した。そしたら、「不找钱」。え?じゃあアンタなんでいるの?by心の声。 しょうがないから1元札を出して、「理工大学」と言った。席に座る。娘から電話がかかってきて、「もう外に出て来たよ」。12時半だったかな。それなら昼ごはんに近いところにしようと思って、検索。「千峰路口で下りるから、バス停で待ってて」と告げる。 理工大学の次で降りるんだけど、理工大学に着いたときに、乗務員がちゃんと私のことを覚えていて、「着きましたよ」と教えてくれた。 私:我不下 乗務員:你在哪儿下? <バス停の名前なんて覚えていないよ。いや、覚えてた> 私:千峰路口 乗務員:那你干嘛告诉我理工大学? なんでこんなこと言われなきゃならないのよ。「今娘から電話がかかってきて、会う場所を換えた」と言った。この乗務員は優秀な人なんだと思う。乗客の荷物が多いと手伝うし、次のバス停がどこかもちゃんと告げる。私が10元出したときに「こいつ外地人。助けてやろう」と思ったんだろうけど、覚えていたバス停で降りないもんだから、問い詰めたって感じ?それにしても「你干嘛」なんて言うなよ! お昼は時間があれば、山西料理の人気店へわざわざ赴きたかったが、すでに13時。そのあたりで無理やり探し、「山西宴(大众点评)」へ。太原旅行:4を参照のこと。 ここで101元だった。現金110元を払い、バスのための小銭、9元のお釣りをもらう予定だった。ところが、「1元ないの?じゃあいらない」って。おまけしてくれた。え?1元札欲しいのに!安くしてくれたのに、喜べない。 結局1階のコンビニでお菓子を買った。 夕方6時の列車で北京に戻るので、あと一箇所観光。大学の近くに「煤炭博物馆」があるのだが、「山西博物院」へ行けば、石炭関係の展示も多少はあると思い、「山西博物院」だけにした。 <続く> |
![]() |
<食べ物関係の記事>
1.生抽 老抽 味极鲜 蚝油 原来有这么多区别 「喼汁」なんて初めて知った単語だ。読めなかったし。この記事に醤油を作る工程の動画(1分)があるので、是非見て欲しい。 生抽的“抽”字意为提取,以大豆或黑豆、面粉为主要原料,经天然露晒、发酵而成。生抽呈红褐色,味道咸鲜,豉香浓郁,因颜色淡,所以多用来调味,是家常炒菜或凉拌菜的最佳搭档。 老抽是生抽的“升华版”,在生抽的基础上加入焦糖,经特殊工艺制成的浓色酱油,呈棕褐色,颜色较深,可给肉类食物增色。 ・生抽は大豆等を原料とし、晒して、発酵させたもの。薄い赤褐色で、しょっぱい。和える時に使う。 ・老抽は生抽をベースにカラメルを加えたもの。色は濃く、炒めたり煮たりする時に使い、料理に色を添える。 最近「地道」な中華を作っていない。私はなんでも日本の醤油で調理しちゃうが、1年前は生抽も老抽もあった。台所の瓶って多いでしょう?私は物が多いのが嫌なので、切れてから買い足していない。 2. 这家胡同里的餐厅,连大白菜名流政要都要排队吃! 3. BOTANICA植物园餐厅 植物園レストラン??798にあるという。大众点评を見たら、平均単価が277元。 4. 北京颜值超okay的餐厅 あたしゃ、店の名前がokayなのかと思っちゃったよ。じゃなくて、見た目がokay(とても良い)店だった。 ①黑天鹅艺术蛋糕 アフタヌーンティーが398元。黑天鹅は罗红がやってる好利来の高級版。罗红は社長だけど、写真家でもある。顺义の罗红摄影艺术馆内にあるケーキ屋のようだ。 ②胡桃里音乐酒馆(丽都店) 四川料理。毎日20時に生演奏あり。 ③佐佑帐篷餐厅 カフェの二階で、予約がいっぱいらしい。テントの中で食べる鍋。 ④TIENSTIENS将将 ネットで何回も見たから、いつか行ってみたい。ケーキが充実しているカフェ。 5. 北京最好吃的蛋糕在这里! ケーキが美味しい店。 6. 京城卖包店,值得吃这9家 おいしいパン屋、みんな高すぎ! 以下、私の覚書。 極ウマで『忘れられない絶品パスタ』のレシピ31品 サクっとできる 簡単なのにおいしいパスタ 25選 こんなにいろんな記事を紹介しているけど、私は盲目に信じないよ(おいおい)。 |
![]() |
太原二日目、ホテルを出て(7:14)、バス停「大南门」まで歩く(7:20)。そこからバスに乗って、「理工大学」着。朝ごはんを食べて、娘と分かれて、大原理工大学の中をウロウロする。北京大学や清華大学より狭い(当たり前だ)。
バス停「理工大学」から1路に乗って(8:22)、「广场」で降りる(8:45)。何が不便って1元札を常に持っていないといけないこと。地方だからバスのカードを買わないし、お店でなるべくお釣りをもらうようにするが、なんでも微信で払っちゃうから、小銭がない。 バスに乗り換えたいのに、1元がなかった。飴でも買うかと、散々見てきた7−11のパクリみたいなコンビニに入る。いや、これは実に本物に近い。 でも何が違うって、オレンジじゃなくて、黄色。そして®️がある。ここでちゃんと4元のお釣りが出るお菓子を買う。 1元札を握りしめ、嬉々として「广场」から820に乗る(8:52)。双塔寺に到着(9:06)。 この階段のすぐ横に券売り場があり、そこで20元払う。 階段上る。券を見せる。中に入る。この上↓に上がれる。高いところへどんどん行く、うましか。 その二階部分から下りるところ。 古い。 双塔寺……八角形でレンガ造りの2つの塔を持つ寺。「永祚寺」とも呼ばれ、太原のシンボルになっている。明時代(17世紀初期)の建築で、仏登和尚によって建立された。精巧なレンガ造りで、高さは約50m、13階建てである。塔内には階段があり、最上層まで上がれば太原の全景を一望できる。(コトバンクより) 塔のほうへ行くと、石刻あり。 この階段を上ったら、双塔。 二つの塔は両方とも中に入れて、上まで上がれる。手前の塔に入ってみた。階段は狭く、上りも下りも一つなので、「やっほー、誰も上って来ませんかー?私下りますよー」等と叫ぶ輩あり。 実際はこんなに明るくない。 これ一番上。隣の塔を望む。窓側は立てないほど低い。写真撮るの大変だったアルよ。 下りる。もう一つの塔↑がすぐ目の前にあるのだが、疲れた。同じ頃に下りて来たアベックの女子が男子に「もう大きい方上がったからいいよ」と言っていたので、「こっち(今上がった方)が大きいんだ?」と聞いたら、そうだと言うので、私も一つで止めてやった。 この日は日曜だったが、観光客も少なく、ゆったり歩いた。広すぎない、狭すぎない。建築一つ一つが好みなのか、「私、このお寺好きだ」と強く思った。 市の中心へ戻る。 <続く> |
![]() |
お昼は十年以上は行っていなかった东方烤鸭店(大众点评)へ。一応、北京市政协会议中心の敷地にあるので、「政协のレストラン」と言っていた。場所が場所なだけに、味が不味いわけがない。
三杯鸡68元,荷塘小炒38元。これにご飯。粟(小米)の入った二米饭だった。 食後、すぐ隣りの中国妇女儿童博物馆へ。ここは数年前から行きたいと思っていた。北京駅の近くの国際飯店から徒歩5分。以前は予約をしなきゃいけないとあって、なかなか足が向かなかった。今は身分証を持って行けば、予約なしで入館できるので、いきなり行った。 パスポートのコピーしか持っていなかったが、それで券がもらえる。 入ってみると、デカい!こんな一等地に面積が3.5万平米。全6階。出ました。デカけりゃいい。はいはい、すごいですねー。うちのアトリエもびっくり。負けず嫌いが発揮できなくて、悔しい。 一階は企画展で、「“诗歌的样子”儿童原创画全国巡展」。4歳なのにしっかりとした絵を描いていて、14歳の間違いかと思ったほどだ。今、調べたら4月1日まで、あ、今日までか。 2、3階は子どもに関する展示。歴史博物館、子ども編みたいな感じ。 新石器時代の钮瓮棺(埋葬儿童用品)。子ども用の棺桶。 孟母教子。 羲之教子。王羲之が王献之に書を教える。 昔の教科書やら、抗日関係も漏れなく展示。 特別展として見ごたえがあり、是非行った方がいいと勧めたいのは、“苗疆华彩———中国苗族织绣服饰文化展”。4月15日まで。 4、5、6階は女性に関する展示。先にインパクトがある写真を挙げておくと、「贞操带」。 女儿经。女とはこうあるべきが三文字で。 最上階は、戌年だから犬関連の展示なのだが、パネルのみ。アホくさ。 そして芸術館というのは女性作家の書画なのだが、電気を途中で消されてしまった。真っ暗じゃないんだけど、展示物がよく見えない。館員が来たけど、点けてくれるわけでもなく、「5時で閉館です」と言ったのみ。そのとき4時半くらいだった。芸術作品は大したものはなかったから、「電気点けて」とも言わなかった。だから6階は価値なし。 それにしても広い。展示品多すぎて、途中から写真を撮るのをやめたくらい。まあ、行ってみて。 |
![]() |
武井咲さんの名前は、なぜ「さき」ではなく「えみ」と読むのか? ←知らない人の文章をネットから拾って来たが、真面目に読む人のために一箇所訂正しておく。「現在使われる漢字は、もともと秦の始皇帝が統一してできた文字、篆書がルーツになります」。篆書はその前からあるので、統一してできたのは「小篆」と呼ぶ。
ハンコを彫る場合、文字は基本的には篆書。書体5つの中で一番古い。字典を持っていればいいけど、ない場合はネットでも探せる。 たとえば「咲」を字典で調べると、篆書は「笑」になってしまう。「咲」は普段北京で見ない字ではあるけれど、中国にない字ではない。[xiào]と読みもあるし、意味として「"咲"为"笑"的异体字」と書いてある。 こういう場合、日本語で検索する。 ・印たーねっとdeはんこ ここに字を入れて、サンプルが見られるようになっているけど、私の場合は開かない。 ・フォント - Font Garage ・ハンコの書体 ・はんこ祭り ・6つの篆書体が無料ダウンロード出来るサイトまとめ 「日本のハンコ」で調べると、どうも漫画チックか、実用的な、血の通っていないような文字になりがちで、芸術性のある文字なら、中国語のオンライン篆書字典のほうがいいかもしれない。 ・篆刻字典 「篆刻查询」の左に字を入れて、「篆刻查询」をクリック←これが一番使える! ・篆刻正反字典「提交查询」の左に字を入れて、「提交查询」をクリック。 ・书法集篆刻字典「印文」の右に字を入れて、「篆刻查询」をクリック。 篆刻(という作業)に興味のある人は以下のサイトへ。 ・篆刻の印稿をつくろう! ・篆刻の制作方法 ・超入門 篆刻セット 白文を彫ってみました ・超入門 篆刻セット 朱文を彫ってみました ちなみに、カフェでペン字を教えているが、篆刻一回のみも随時開催できるので、興味のある人はどうぞ。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |