× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
故宮の書画館で7月15日まで呉昌碩展を開催中。そこに展示してある作品。
会場に書いてあるタイトルは《花卉图轴》。 ![]() でもネットには《岁朝清供图》ともあり、そのほうが正確なタイトルだと思う。 岁朝清供的画题多与祈福新年、寄愿福寿康宁、衣食无忧有关,给节日平添祥和喜庆的气氛。 岁朝清供というのは、正月に花、果物等をお供えする風習。おめでたいので、文人が好んで題材として描き、客間に飾り、祝日の雰囲気を色濃くした。形式は花瓶または青銅器に挿し花をする場合が多く、牡丹、水仙、梅がよく描かれた。初期は青銅器が絵で描かれていたが、清の中期以降は拓本、絵画との組み合わせになった。 その拓本バージョンがこちら。《鼎盛图轴》。 ![]() 今回展示されているのを私が撮った。暗くてごめん。下はネットから拾って来た、似た作品。 《鼎盛图轴》 ![]() 故宮のHPにやっとこの展覧会のことが載った。ここの▶︎をクリックすると、展覧会の宣伝動画(5分58秒)。 以下、上記の展覧会に直接関係ない故宮関係。 1. 故宫"段子手"这样向川普解说紫禁城 私の男神、故宮の院長のお話。動画3分55秒。 故宮は中軸線に対称に建物が建っている。皇帝が坐る宝座もその中軸線上にある。故宮の中には1200の建物があり、その建物群の中での地位を知るには「脊兽(吻兽)」を見るといい。3、5、7、9とあり、太和殿は10。 ![]() 中軸線上に御路があり、そこは皇帝しか通れない。例外は結婚したときの皇后と、3年に一回皇帝が試験をする殿试で、上位三位、つまり状元,榜眼,探花。 北京の中軸線 ←ここに地図あり。 2.6月21日起关闭永和宫 永和宮、6月21日から展示替えのため閉鎖。いつ開くかは未定。 3. 清明上河图が立体化。 ![]() 時計館の隣に臨時に(あの中国人が大好きな!)「清明上河图」を映像で見られる建物ができた。事前にネットで予約する必要があるが、別途料金なしで、見られる。秋までの限定。詳細はここへ。 PR |
![]() |
今、猛烈勉強中なので、しばらく簡単にアップするのみにて。今日は日本関係。
1. 看了日本高中教科书,我有点汗颜! 日本の高校の教科書の漢文を紹介している。 2. 老舎の「月牙児」、読み返すと切なくなります 知らない日本人のブログ。小説の方、読んでみたい。 3. 80、90后童年动画歌曲大串烧! 中国人の80后、90后が子どもの頃聴いた懐かしいアニメソング。すべて日本?串烧はメドレー。 4. 一位网友在雄安新区异国风情园的所见所闻 これひどすぎる。日本鬼子が英語しゃべる。でも、ツッコミが鋭いので、ゲラゲラ笑った。 質問:昨日の日本のサッカーの試合。中国人が「最后十分钟 丑陋!!!」等と、最後の10分がひどい!とみんな書いている。ヤフーニュース開いたけど、よくわからなかった。何があった? |
![]() |
時間ができたら見たい歴史の動画いろいろ。全部日本でも開けると思うけど。
1. 末代皇帝的风采,1932年溥仪在长春皇宫。 初めて見たわけじゃないが、溥儀が動いている! 2. 中国历史上最长寿的四个人 218歳まで生きたとか、やめてほすぃーい。 3.央视纪录片《科举》五集全 4.央视纪录片《紫禁城疑案》两季全 以上が马してるやつ。これは今時の中国語だよね。 马はmark。ネットでよく見るのは(私も微博にたびたび書いている)「马一下」、「先马后看」 。 ぼちぼち見たい。 |
![]() |
故宮の書画館で呉昌碩(詩・書・画・篆刻ともに精通し、「四絶」と称賛された文人)の展覧会をやっていて、近々行くので、予習をしている。もう二週間くらい勉強していて、卒論書けるレヴェル。
まだ見ていないが、予習として中国の動画。 ・ 上海纪实《大师》 :大师:吴昌硕(上)24分 ・上海纪实《大师》 :大师:吴昌硕(下) 24分 ・拍卖会上买来一幅吴昌硕作品 专家: 精品啊 (4分)なんでも探偵団みたいな番組 今回いろいろ調べていて知った中国語。 润格……旧指为人作诗、作画等所定的报酬标准。 他人に詩や絵を描いた時の報酬基準。 呉昌碩が書いた润格(作品の価格一覧)が展示されている。PCで見てる人、クリックして拡大可。 ネットで探したら、ほかにもあった。 ・吴昌硕为王一亭订润格 ・吴昌硕 骆亮工润例 ・吴昌硕作品每平尺价格 ここに写真はないが、価格が時とともにどんどん上がっているのがわかる。 毎日毎日毎日毎日毎日この人のことばかり勉強している。これから5日くらい呉昌碩ブログになるかもしれない。 |
![]() |
息子が「どっか遠くで食べたい」。そして「ぜいたく言ってもいい?食べたいのは蟹粉豆腐」。私がかつて食べたことある店はなくなっている。ネットで調べたが、みな遠い。
そして江南料理ならいいかなと思って、私が行きたいとところにした。 美味斋。地下7号線「菜市口」E口を出て400mくらい前進。 着いて席がないと嫌だから、家を出るとき電話した。そしたら「予約は受け付けません」。えらそー。待ってもいいかと行ってみると、二人だから10分待ちくらいで座れた(5人の人たちはずっと待っていた)。 ![]() 本物のレコードがまわっていたよ。 ![]() まわってるからブレた、テレサテン。 ![]() ここはいろいろな色の包子(10個68元)があるんだけど、二人だからそんなに量は要らないしと、白い包子(6個18元)にした。息子が食べたいものを息子が注文。 ![]() 生煎包18元, 蟹粉狮子头22元,腌笃鲜48元,上海菜饭26元。共114元。 どれも美味。息子ぐっじょ。店名に恥じない。 ご飯を食べ終わって、少し歩こうと思い、地図を見ると、牛街が近い。息子は1年くらい前にクラスの子と二人で初めて牛街に行ったという。「でも、何にもないじゃない!」。想像していたのは「南锣鼓巷みたいで、両脇にたくさん清真の店があって、お寺もたくさんあるのかと思った」と。 レストランを西に進み、交差点を南下。「このあたりが牛街の一番はじっこだよ」と私がいう。 ![]() ぼちぼち清真のお店がある。法源寺の前を通る。もちろん閉まっているが、「ここも行った方がいいよ」と教える。 ![]() このすぐ南へ。公園になっていて、年齢の高い女性連中が元気に踊っている。音楽のボリューム、デカし。 バス通りに出て、西へ。やはり清真の店がある。羊好きにはたまらない街だ。 ![]() そんな中に焼肉の店があった。 ![]() もしかして堂々と豚も提供??それで嫌がらせされている?ワケないか。 お寺があった。 ![]() 北京圣安寺遗址位于宣武门外南横街西口。金天会年间(1123一1135)始建。因寺院建于中都城内的柳湖村旁,寺外有湖,岸边垂柳,俗称柳湖寺。明正统十一年(1446)重修并改名普济寺,清朝乾隆四十一年(1776)又重新修葺,恢复圣安寺名。(出自百度百科) 金代創建。でも今の建物は明清に修復している。昼間でも入れないようだ。 (通りの名前が)牛街に到着。北上。 ![]() 息子に「礼拝寺は行った方がいいよ」と言う。入口が開いていて、椅子に座っているおじいさんがいた。そして中へ入って行く人達がいる。 ![]() 私がおじいさんに「可以进去吗?」と聞くと、「你是穆斯林吗?」と聞かれた。「不是」と正直に答え、入れなかった。息子に再度「昼間行きなよ。こう見えて、中は結構広いんだよ」。 北上。私が包子を買った店だ。 ![]() 向かいのスーパーに行こうと思って、少し南に戻り、横断歩道を渡り、西側へ。 昼間は行列のできる肉屋がさすがに夜は並んでない。 ![]() このすぐ隣のスーパーは6月25日起停止营业。行ったのは24日だったけど(店が閉まる21時よりも前だったけど)、もう中は空っぽだった。 北上。中华老字号 奶酪魏 ![]() 清光绪初年,奶酪魏创始人魏鸿臣从宫廷里的御厨中学到了这门手艺,后来赢得了顾客的一片赞誉,得美名奶酪魏。奶酪魏家的绝活就是制作合碗酪,做出来的奶酪把容器倒过来都不洒。原先只在前门大栅栏所有戏园子门口设摊卖奶酪,到了光绪十四年间(1888年)在大栅栏胡同路西租了一家门脸,字号叫“麟记酪铺”。一年四季都有奶酪卖,奶酪魏擅长制作炒酪干、奶卷、传统奶酪等。 1888年創業。お腹もいっぱいだったので、二人で杏仁豆腐一個。一回目に食べたとき、限りなく液体に近い個体だったので、これが特徴なのかと思ったが、この日のは普通の硬さだった。息子は「日本で食べたののほうがいいな」。 ここから西へ向かい、地下鉄7号線「广安门内」駅へ。 ![]() 駅のすぐ上、こわいんだけど。 帰宅。 あ、蟹粉豆腐の美味しい店を知っていたら教えて欲しい。 |
![]() |
高考の点数が6月23日にネットでわかって、午後親と登校。うちは私が行った。
校門のところで紙袋を配っている人がいたのだが、それは留学の資料だった。私がもらおうとすると、息子が「何?ブログのネタ?」。あたりまえだのくらっかー←北京に来てから知った慣用句(?)。誰やねん。まえだ! 25日から29日までに希望する大学の学部6つをネットで入力。その後点数に従い、振り分けられる。その希望校入力時の説明会だった。 日本の場合、センター試験に関する説明会は高校や予備校であるの?高考に関しては、うちの息子がよくわからないというほど、煩雑。こうやってわざわざ二時間近い保護者会(with子ども)を開くくらいだから。 先生が話したことを以下挙げる。 ・点数も含めていろいろな情報がネット、新聞に出るが、大手メディアでも正しいとは限らない。信用していいのは北京教育考试院,阳光高考(教育部)。 ・すでに点数の分布が出ているが、今年は状元(成績トップ)は発表しない。 ・中国人民大学に400点で入れるとしたら、たとえばオリンピックで金メダルを取った場合だったりするので、点数だけでは決められない。 ![]() 合計点が同じ点数だった場合は、「语文,数学,外语,文综/理综」の順に点が高いほうをとる。たとえば合計600点の子がいたら、まずは国語の点数が高いほう、国語も同じ点数なら、数学の点数が高いほう……と続く。 ・双培计划(4年間で二つの大学の学位取得) ・外培计划(同上。但し中国の大学と外国の大学) 日本語の「ダブルディグリー」は両方該当するのかな。 ・飞行技术专业などは近視の子はとらないので注意。 ・いろいろな専門があるが、親の希望でなく、子どもが行きたいところにしてほしい。大学へ行くのは親じゃないんだから。 ・入学許可証を受け取るまでは北京を出ないこと。それまでは運転免許をとったり、新东方等で英語を勉強したりしなくていい。 ・希望校の申請は25日から29日だが、最終日はダメ。初日にやること。そしてなんでも印刷しておくこと。 息子でもわからない制度、方法があるけど、、ま、いっか。どうにかなる。 卒業式は終わっているというのに、息子のクラスの先生と父兄の微信のグループは情報交換が盛んだ。担任もいろいろ流してくる。以下、これまでのを一部コピーする。 6月23日 ・2018北京高考录取批次线、一分一段表公布 これ是非見て欲しい。点数分布。750点満点で、文系の700点以上が6人。0−9点が327人。マークシートで塗るだけの問題もあるのに、どうすると9点以下になる?やる気ない?親への抵抗? ・如果对今儿发的成绩单上的小分有强烈质疑,务必今天把“书面查分申请”交给我:写清科目、答题过程、认为应得分数。(查分书面申请须在2018年6月23日18:00前上交班主任,过时不候!) ![]() 6月19日 ・北京高招专业目录发布!阅读时要留意这5点 ・重要通知: 明天上午,招生通讯到我校,年级组长和新校长负责发放,⚠️仅限明天(20号)上午9:30-10:30这一个小时期间内领取,⚠️学生必须穿校服进校,当场签字领取,不得代领,只在上述规定时间内发放,请收到此信息后务必确认! 6月19日 ・今天发了高中毕业证和会考成绩单,把会考成绩单夹在毕业证里面妥善保管,⚠️丢了没法补,出国必备! 6月13日 ・想报考军队警察院校的考生:政审表交表时间为2018年6月19日中午12:00以前 ・军校招生计划发布! ・北交大、北科大、北邮、北林大、北化工五校联合发布高招政策 6月9日 ・军招政治考核明日启动,军检、录取政策也在这里! 明日は高校に高考の成績表を取りに行く。まだまだちょこちょこ登校日がある。 |
![]() |
昨日、高考の点数が出た。全国的に高三の本人と親はドキドキの瞬間だ。うちの息子は午前中、家で「ママ〜!准考证どこか知らない?」。 ネットで点数を知るのだが、受験票がないと受験番号がわからない。さんざん探したが、ない。「ママ〜!知らないの?」。「知らないわ!」小学生じゃないんだから!普段も「ママ〜!メガネどこか知らない?」。横山やすしかっ!(←かなり違うわ)
本人は点数に無関心だが、国語の先生(担任)が生徒全員に連絡してきて、国語の点数だけ知りたいという。それで息子は急いでいた。学校にあったプリントをすべて家に持ち帰り、紙が山。その山の中からやっと見つけた。 あ、ここでクイズの答えを書いておこう。 Q:うちの息子が登校するとき「あ、本当はトランク持って行かなきゃいけないんだけど」。さて、トランクの用途は? ![]() A:この写真はネットから拾って来た。この学校は多いほうだと思うけど、中国の高校、こんな感じ。机の中じゃ絶対足りない。うちの息子はかなり大きな布のカバンと大きなレジ袋を持って行って、布のカバンで足りた。三日くらいに分けて持って帰って来たし。でも先生は「トランク持って来なさい」というくらいだから、本当に多いことがわかってもらえると思う。 高考の試験会場に使われるので、机をきれいにしなさいということだった。っつーか、どんだけ多いのよ。プリント! さて、昨日の午後は高考の点数がわかった日ということで、親と登校。これについては明日書く。 |
![]() |
一時間でアップできるか。今7:34。
友人一家がアトリエに来て、ご飯を食べに「老院子」へ行った。店名が「紫藤樹餐館」に変わっていた。 ![]() ![]() (数年前撮影) 暖炉がなくなっていた!このあたり、(新)北京市政府から6キロくらい?今年に入って、ここらへんのレストランが全部チェックされて、閉店した店も結構ある。営業許可証がなかったんでしょうね。この店も一時閉鎖していた。ここで石炭くべて、煙出していたからな。そうか、これがあったから、撤去するまで営業停止だったのか?? ![]() 5人で120元以下。 ダンナはいつものとおり、おつきあいいただけず、足(車)もないので、食後は徒歩で散策。このあたり無数に美術館、画廊がある。大手に電話したが出ない。秋に年一度の芸術祭があるときはどこも開いているが、やってない時間のほうが非常に長い。 そこで「国防艺术区」へ行ってみた。ダンナは友達も多く住んでいるし、頻繁にこのあたりに出没しているが、私はアトリエに行ったら、ばあさんのご飯を食べるのみで、ほぼ出ない。国防艺术区の中の展覧会へ行ったのは10年くらい前なので、増築されすぎていて、どこがどこだがまったくわからなかった。 敷地正面にデカい「國中美術館」。向かって右に入口があるが、外から見ると展覧会をやっているふうではない。でも、中に人がいるのが見えて、重いドアを開けると、展覧会をやっていた。外にチラシでも貼るべきだ! ![]() 電気が点いていなくて、私たちが入ったら、点けてくれた。 ![]() 閑古鳥。どうやって儲けているのだろうか? 外を一周。 ![]() ここの地名「小堡」と彫られていた。 ![]() 池あり。この左右にカフェ、茶館みたいなところがあったが、開いていなかった。 ![]() さらに進むと、カフェがあった。 ![]() 一周して、何人もすれ違わなかったくらい、閑散としているエリアなのだが、この中は人口密度が高かった。 ![]() 入って来たほうに戻る。両脇は「工作室」。個人のアトリエ。 ![]() 村の大きな美術館が開いてなくても、ここ一周散歩するだけでも楽しい。 以下、国防艺术区関連。 ・你想象不到的美,宋庄国防艺术区 写真が多い。そうそう。こんな感じ。 ・国防艺术区影棚低价出租 これうちのダンナに見せるべし!映画の撮影で使う場合の料金 ・大众点评 書き終わった。8:28。途中コーヒー淹れたり、写真が全然アップできず時間を多少ロスしたが。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |