× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
運動会で順位を付けない学校もあるような国の人に話すとたいてい驚かれるけど、中国の現地校はテストの成績を堂々と発表する。それは良くないと発表禁止令がずいぶん前に出たような気もするが、お構いなし。そもそも発表されて困るような弱い精神を持つ子どもでは困ると私は思い、日本を憂う。 息子は去年9月に高校生になった。テストがあるたび担任が成績一覧表を微信の父兄のグループに送ってくる。すべての科目の点数が書いてあって、自分の子がクラスでどのくらいの位置にいるか一目瞭然だ。それが年末頃。名前の欄が学籍番号になった。私はいつも上から〇番目だから、これだなと察したが、どれが自分の子の点数なのかわからない父兄もいる。そして「先生、私は〇〇の母親です。息子の学籍番号を教えてください」。そして先生が「3番です」と答える。グループに送るから、全員がわかる。アホすぎるでしょ。名前を隠した意味がない。そもそも実名で来ていたときと同じ順序で表ができているので、実はまったく意味がない。
2週間前に担任が「期末テストは7月6.7日です」と書けば、親から“谢谢老师”“老师辛苦了”の嵐。多すぎるっての!一度、先生がお知らせを書いて「これのお返事は要りません」って書いているのに、無視して谢谢老师と書く馬鹿親。子ども、退学にするぞ、ごるあ!
先日、期末テストの時間割が来た。日本の高校ってどうなの?東京の友達が息子高一だから、聞いてみよう。 PR |
息子は私立高で学年生徒が500人いるマンモス校。
毎学期ごとに三者面談があり そこで試験の点数、クラス毎のランキング、学年のランキングが発表されてたよ。 で、3年の最後の面談で3年間の点数と評定偏差値が教えられる。 それを元に志望校を決めてた。 うちは一般入試だったからね。 志望校は指定校推薦貰えたんだけど 遅刻が23回あってダメだった。
【2016/06/29 12:32】| | 淳子 #4a282ecbbf [ 編集 ]
|
へえ、ランキングを発表する日本の高校もあるんだね。でも、自分の分しか知らないんだよね?クラス全員の分が見られるわけではない?そこまですると、日本の親の特徴である、クレーマー(モンスターか)が発揮されちゃうよね。遅刻が23回?2.、3回じゃなくて?
【2016/06/29 20:52】| | みどり人生(人生には) #4dab705303 [ 編集 ]
|
語言テストの120分ってどういう事?120分ぶっ通しなの?ビックリ⁉︎
我が娘、高1です。この間テストしてたけど、まず1教科のテスト時間は授業時間と同じでしたよ。55分授業だったかな?で、「毎日3教科受けて下校する」を4日間くらい続けてました。
【2016/07/01 18:38】| | 肩こりママ #29f4781ce5 [ 編集 ]
|
高校もそうだけど、中学の期末テストも国語2時間だったと思う。高校統一入試は3時間だよ。私も初めは「え?途中でトイレ行っちゃいけないの?」なんて、北京初心者みたいなことを娘に聞いていたけど、今じゃ、ああもうこうだしーと思う。しかも2時間ずっと考えて書き続けて終わるって感じなんだって。とにかく量が多い。時間が余って余ってということはないらしい。
試験終わって下校なんて、ナマやさしいの、小学校のときからないな。最終日だけ早かったけど、一日目終わって、午後は二日目と三日目のテスト科目の復習。たとえば三日目が英語のみだと、二日目の午後はひたすら英語やってたり。
【2016/07/01 22:43】| | みどり生下来(生まれること) #4dab705303 [ 編集 ]
|
ホント、こちらは甘いと言うか、ぬるいと言うか…
3時間テストして、帰宅してから翌日のテスト勉強をするって感じ。ま、こんな程度の勉強でうちの子が出来るわけもなく…このユルさの中でも溺れちゃってますけど 今思い返すと、高校受験の時よりも、芳○地小に通ってた頃か1番勉強してた。
【2016/07/02 18:02】| | 肩こりママ #29f4781ce5 [ 編集 ]
|
現地校に比べたら、芳○地はあれでもぬるかったよ。知ってると思うけど。中国は学生への負担を減らそうと盛んに言い続け、宿題も、うちの子が小学生のときよりずっと減っている。でも上に上がるほど大変で、それが大学受験まで続く。日本と違って、学校でちゃんと受験勉強してくれるのはいいけど、受験科目以外がおろそか。
【2016/07/03 16:35】| | みどり活下去(生きること) #4fce0ea8a2 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |