× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
こんなスンバラシイ本をもらった。溢れる涙を(今年初涙)。2007年に日本で出版された本なのだが、内容は驻京办。地方政府の北京事務所、そのレストラン。10年前だから、結構引っ越していて、店名も変わっている。 この本に載っている28の省を以下挙げる。店名は今全部調べた。私、何時間これやってんの?この本一冊1200円なんだけど、いいよ、無償で。 1 河北 可能已搬迁或关闭 2 山西 “晋府大酒店” 3 辽宁 "辽宁饭店辽食府餐厅" 4 吉林 “雪松宾馆吉人缘餐厅” 5 黑龙江 “龙港酒楼” 6 江苏 “江苏大厦苏畅园淮扬餐厅” 7 浙江 “浙江食府” 8 安徽 “安徽驻京办餐厅” 9 福建 “八闽食府” 10 江西 “赣人之家” 11 山东 “齐鲁苑” 12 河南 “豫香苑” 13 湖北 “湖北味道” 14 湖南 “湘都园餐厅” 15 广东 “兰芳园港式茶餐厅” 16 海南 “海南食府” 17 四川 “贡院蜀楼” 18 贵州 “贵州大厦贵州厅” 19 云南 “云腾食府” 20 陕西 陕西驻京办餐厅“” 21 甘肃 “飞天大厦大堂吧” 22 青海 “青海大厦餐厅 ” 23 新疆 “新疆伊斯兰饭庄”,“新疆大厦汗腾格里·风味清真餐厅”,“新疆大厦·知味馆”,“西域饭庄” 24 西藏 “珠穆朗玛餐厅” 25 广西 “那兰酒楼” 26 内蒙古 “内蒙古驻京办餐厅” 27 宁夏“宁夏驻京办徳园餐厅”,“宁夏驻京办盐池涮肉馆” 28 湖西土家族苗族自治州“湘西驻京办事处餐厅” 以下、大众点评等から探した。店名をクリックして飛んで詳細を知るべし。私が行ったことがあるのに★をつけた 《省/自治区》 新疆伊斯兰饭庄(新疆) 三里河・新疆驻京办事处院内 新疆大厦汗腾格里·风味清真餐厅(新疆) 三里河・新疆大厦嘉宾楼1层 新疆大厦·知味馆(新疆) 三里河・新疆大厦贵宾楼4层 西域饭庄(新疆) 三里河・新疆驻京办事处院内B1楼 贡院蜀楼·川驻京办 建国门 ★ 内蒙古驻京办餐厅(内蒙古)崇文门 宁夏驻京办徳园餐厅(宁夏)安定门 宁夏驻京办盐池涮肉馆 安定门 雪松宾馆吉人缘餐厅(吉林) 马甸 安徽驻京办餐厅(安徽) 亚运村 晋府大酒店(山西) 景山西街 ★ 赣人之家(江西)马甸桥 珠穆朗玛餐厅(西藏) 鼓楼 ★ 老醯面馆 (山西省驻京办事处三晋宾馆) 宣武门 辽宁饭店辽食府餐厅(辽宁)马甸桥 龙港酒楼(黑龙江)月坛南桥 江苏大厦苏畅园淮扬餐厅(江苏) 安定门外大街 浙江食府(浙江)安贞桥 新川办(四川) 分钟寺 八闽食府(福建) 安华桥 齐鲁苑(山东) 马甸 豫香苑(河南) 潘家园 湖北味道(湖北) 中关村 湘都园(湖南)马甸桥 兰芳园港式茶餐厅(广东)岭南路西口 海南食府(海南)安定门外大街 贵州大厦贵州厅(贵州) 和平西桥 云腾食府(云南) 东便门 ★ 陕西驻京办餐厅(陕西) 潘家园 ★ 飞天大厦大堂吧(甘肃) 广渠门 青海大厦餐厅 (青海) 西四 那兰酒楼(广西)潘家园 那兰酒楼(广西) 国贸 ★ 《市》 成都驻京办餐厅( 四川省成都市)景山公园东门 ★ 新疆饭庄(新疆维吾尔自治区乌鲁木齐市)车公庄 ★ 银川驻京办餐厅(宁夏回族自治区银川市)和平门 江南大排档(山东省济南市) 宣武门西大街 蜀阳酒店(四川省绵阳市)皂君庙 来子鸡西局店 (河南省濮阳市)六里桥 湖南永州驻京办(湖南省永州市) 马连道 福州会馆(福建省福州市)西直门 南宁食府(广西壮族自治区南宁市)德胜门 新疆巴州金丝特餐厅(新疆巴音郭楞蒙古自治州)大钟寺 常州宾馆(江苏省常州市) 朝阳门 静海轩湘菜王(湖南省长沙市)安立路 宁波宾馆中餐厅(浙江省宁波市)和平门 湘西驻京办事处餐厅(湖南省湘西土家族苗族自治州) 暂停营业 と書いてある割に12月末に行った人がいる。 大笮风餐厅(四川省攀枝花市)关门了 以下、中国語の驻京办関連記事。 ・北京有哪些驻京办餐厅的菜比较好吃? ・20家驻京办餐厅地方特色菜招牌菜最全收藏 https://www.zhihu.com/question/30038659 こういうのじゃないのを食べに行く、私と趣味の合う人募集中。 PR |
十数年前、北京で泊まってたのは
地方政府のホテルでした。 なんと言っても安いし 朝食バイキング付き。 子どもが小さかったから 4人で一部屋に宿泊したけど 部屋も広くてよかったです。 2回連続で泊まりました。 なかなか気に入ってました。
【2018/01/08 18:03】| | 淳子 #4a2aab4431 [ 編集 ]
|
なんで、马甸が多いことか!
近いなぁ~。 三里河に新疆料理も多いねぇ!
【2018/01/08 20:56】| | マリズ #9c8d38a65 [ 編集 ]
|
淳子さんの泊まったのは河北かもね。景山公園の北。つまり北京の中軸で、かなり市の中心。去年あの通りを通った時に「河北のレストランも行きたいな」と思ったのに、昨日ネットで検索したら「閉まっている」と書いてある。
地方政府の北京事務所というのはホテルがあるんだけど、外国人でも泊まれるんだ??今は安くないかもね。 マリズさん、なぜ马甸が多いかというと、七省驻京办という名で七つの省が集まってるビル?敷地?があるから。東京にある大使館も一つのビルに複数の大使館が入っていたりするよね。10人くらいで行って、はしごすることも可能。やっぱり中華は人数が多いといいよね。 前回行ったのはウルムチだけど、新疆の驻京办は三里河で、その敷地にある。一階と三階とみたいな感じ(後で調べて足しておきます) 私これ昨日三時間くらいかかったよ(ながら族だから、ご飯食べたり、洗濯したり、ほかのこともするけど)。拍手たくさん押して欲しいくらいの努力をアピール。
【2018/01/09 09:34】| | みどり(アダルトをやっていたという事実や) #4fce0ed5ab [ 編集 ]
|
平日は仕事がありますが、週末であれば、ぜひぜひご一緒したいです。以前、貴州のレストランに行ったことありますが、激辛すぎて何も食べられなかった記憶が…。いま気になっているのは河南省レストラン!
【2018/01/13 11:24】| | ミツエ #9a85434442 [ 編集 ]
|
週末、ぜひ行きましょう!行く人は募ります。河南省の特色はなんだ?行って食べて知ることができるのはいいよね。
以前、中国人知識人達と夕食とって、「湖南、辛い。貴州も辛い。江西も。四川だけじゃない」って言ってて、確かに辛い省は多いと思った。それぞれ違うしね。行きたい店多すぎる。
【2018/01/13 20:37】| | みどり谢谢大家一直支持我 #4fce0ebff1 [ 編集 ]
|
広東省ビルのレストランは、まずい、サービス悪い、それほど安くない、の三拍子そろったおもてなしでした。広東料理自体、本来はとっても美味しい料理なのに、政府が運営すると「ここまで落ちるかぁー!」の(ある意味)鮮烈な体験でした。絶対行かないで。
福建省は、金曜か土曜の夜でしたがレストランはガラガラでした。有名なお茶の産地なので、お茶もお高いのがメニューにありましたが、たのまず。お料理は、本格的な郷土料理が多くありましたが、食べたものは「まあ、普通」な味。沿岸部の土地柄なので海鮮や、客家料理もあったと思います。辛くない。他の中国地方料理と比べればあっさり目の味付け。福建からは多くが台湾に移民した歴史があるので、福建料理は今でも台湾の料理に多く見られます。日本人には割と食べやすい味だと思います。
【2018/01/15 23:19】| | ペン字修行中 #2957d9eb61 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |