× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
数日前、微博で見た写真。キャベツの中国語は?という問い。 キャベツってちょっと前(って20年以上)はなかったんじゃないか?何しろ白菜しかなかったんだから(激しく誇張)。うちのダンナ、「キャベツの調理法がわからない」と言う。今、街のレストランではキャベツの炒め物ってあるけどね。 1991年、私が東京で中国語を学んでいたとき「洋白菜」と習った。北京に来て、「圆白菜」とも言うと知った。うちのばあさんがここ数年「大头菜」というのが気になっていた。だって私の口からは出ないから。 あんた、なんと言うあるか?(欧陽菲菲もしくは神楽、風) PR |
キャベツは圆白菜でしたね。市場で買う時もそういって買っていた気がします。
あまり家庭料理に使われていなかった気がします。使い方が分からなかったんですね、きっと。 姑はこれを料理したことが一回もないと思います。やはり北京は白菜ですな。
【2013/03/28 13:28】| | nuu #5828a51839 [ 編集 ]
|
nuuさんに同じく、キャベツは「圆白菜」ですな。家も殆ど家庭で使った事無いかもしれないです。一度、嫂子が山椒を入れて炒めていた位。餃子の具にしたらさ、旦那が「絶対に使わない!甘いし!まずい!白菜が一番」って言ってた。
【2013/03/28 19:42】| | マリズin桜大満開の農村 #5804baaddf [ 編集 ]
|
いつも楽しく拝見しております。
どこのレストランだったか忘れましたが、 「巻心菜」という表記を見た記憶があります。 当方、ほぼ100%外食生活の人間でございますので、 市場で通じるのかどうかは判りません。 |
いつも大変楽しく拝読させて頂いてます。
ありがとうございます。 大陸18年目ですが、 南方では昔からありました。 巻心菜と言っていました。 レストランでは、炒め物やスープに使われていました。酢漬けも頂いた事があります。
【2013/03/29 00:06】| | UK #5600d5bf43 [ 編集 ]
|
20年近く前、東北人と付き合いの多かった私は彼らの言う「大头菜」と覚えました。
でも5年ほど前から3年ちょっと生活した北京ではこの呼び方はあまり通じませんでしたね。北京人の知り合いはだいたい「洋白菜」って呼んでました。
【2013/03/31 00:34】| | 琳琳 #4f0a6e9517 [ 編集 ]
|
姑の作るベジタブルカレーにはキャベツがどっさり。
屋台で買う炒めビーフンの付け合せの野菜炒めもキャベツ。 ってことは南方では普通に存在するのかな。 赤道直下では圆白菜って言ってるけど、タイワンでは高丽菜って呼びますよね。
【2013/03/31 17:19】| | wanko #9866b302dd [ 編集 ]
|
nuuさん、姑もめったに作らない。白菜マイラブ、アワーラブ。あとこういう白菜の時期じゃないときに白菜買うと、ダンナに怒られる。
マリズさん、餃子はニラとか白菜とか標準的な具がいいよ。昔台湾人と団結湖にある(今はあるのか?)平屋の餃子屋へ行ったら、奴はトマトとかナスを頼んだ。美味しいと言って。私には不味かった。 玉青さん、卷心菜って言いますね。私の口からは出ませんが。100%外食は体によくないですよ。気をつけてください。ブログ拝見しました。写真がきれいですね。レンズはコシナ社製だといいのか。ふっふっふ(って何が?)。 UKさん、南は北にとっては外国ですから。レストランのメニューも違いますね。たまには行きたい。旅行に。外国だけと国内旅行。 琳琳さん、20年くらいまえは留学生宿舎に住む、外国人の環境にいましたが、確かに「洋白菜」って言っていました。 wankoさん、高丽菜って初めて知った。カレーを作るなんて中国人ではないな。
【2013/04/12 15:57】| | みどり美中不足(玉に瑕) #4cf454a5c3 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |