忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/02 19:46 】 |
娘の日本語教育(いろり問題とか)後in北京

 娘、日本語勉強してる。ぼちぼち。日本の国語の教科書、小学校1年生から読み始めたとき、私はつきっきりで「これ意味わかるの?」などとチェックしていたが、今、5年生下。「自分で読んで。わからない単語は私に聞いて」と言い、自分で読んでいる。
 
 
 

 時代は進化しているというか、子どもに飽きさせないためなのか、内容が工夫されていることを実感する。 


  敬語を学ぶ章。「だ」を「です」に書き換える練習をしましょうだとつまらない。で、「宇宙人からのメッセージ」というタイトルで、さとる君の友達の宇宙人が書く日本語を直すという過程を経る。


 「わたしらは、遠い宇宙のかなたに住むピロル星人や……そこに着陸したらあかんちゅうことやったら……」。さとる君と宇宙人が相談して、よりよい日本語に直していく。


 「わたしたちは、遠い宇宙のかなたに住むピロル星人だ……そこに着陸してはいけないということなら……」(もう少していねいな、改まった表現のほうがいいとして)


 「わたくしたちは、遠い宇宙のかなたに住むピロル星人です……そこが着陸禁止ということであれば……


 そもそもなんで教科書で関西弁を読ますねん!


 次は椋鳩十の文章だ。小五でもまだひらがなが多いから、やはり読みにくい。ひらがなの横に漢字で書かせることを指示する。たとえば、かりゅうど、がんじょう、りこう……。「いろり」は説明しにくく、ネットで画像検索してみせた。



 囲炉裏という字を私が書いた①。


娘:ママ?何?数独?②
私:おいおい、数独じゃないっての。「い」って読むんだよ。国字框王府井。周囲の囲。囲むっていう字はこれなの(と書き直す③)


 繁体字を読めるくせに、日本の漢字で知らないものがまだたくさんありそうだ。

拍手[4回]

PR
【2014/08/20 09:41 】 | n子育て、教育 | 有り難いご意見(2)
うちの子達の日本語レベルとこれまでの学習状況in北京
娘:東京で生まれて2カ月足らずで北京へ。
私は
100%日本語で、パパは100%中国語で話しかけてきた。
現地の幼稚園に行き、まわりが全員中国人という環境で、これでは日本語ができなくなると思い、
家で意識的にビデオはすべて日本語を見せた。
パソコンがない時代で、実家の弟に『おかあさんといっしょ』や『アンパンマン』を録画しておいてもらったり、
日本人にビデオもらったりもした。
娘は内弁慶で、幼稚園ではしゃべらないが、家で思いっきりしゃべる。
中国の幼稚園は
8時から5時で、三食付きと長くいるのに、卒園まで日本語のほうがしゃべる量が多く、
うまかった。
 

 小学校に入学してからは中国語の語彙もかなり増え、高一の今まですべて現地校、
中国人に囲まれている環境なので、もちろん中国語のほうができる。
私とは
100%日本語。年に1.2回は一時帰国する。
動画でアニメ、ドラマなどを見るので、
話すのと聞くのは大丈夫(あ、でも最近「ですます」がうまく言えないと言ってた)。
読み書きは小学校のとき、日本の国語の問題集を買ったが、あまりやらず、
高一の今ぼちぼち再開。
私が思うに、読み書きに関しては現在日本の小三レベルじゃないかと思う。
大学はたぶん日本でなく、中国で進むと思うが、
いずれにしても将来の仕事のために日本語がちゃんとできたほうがいいと本人が自覚していて、
いわゆる日本語、国語の勉強をしっかりさせるつもりでいる。

息子:北京で生まれ、姉が100%日本語で話すので、姉の幼稚園卒園まで、
姉弟の会話はほぼ日本語だった。
日本のアニメをビデオで見てきたし、一時帰国もするし、日本語の話すのと聞くのは大丈夫。
でも読み書きは姉に及ばない(ひらがな全部書けない)。
日本のコミックを買っても絵しか見ないし、本人学ぶ気もなし。
将来はアメリカで就職したいと言っている(白人大好き。街で見かけると「かっこいい」という。
「ママはなんでアメリカ人と結婚しなかったの?」とまで言う)。
現在母にも
50%は中国語で話しかける。

 ハーフだからって両方の国の言葉ができるようになるとは限らない。
うちの子達はこれでも日本語ができるほう。
小学校のときから宿題が多いのを理由に、日本語を勉強してこなかった。
でも実は時間なんていくらでもある。
何より親に根気がなかったので、学習させてこなかったというのが正解だと思う。

 私自身、「本人がやる気になったときに読み書きはやればいい」と思ってきた。
強制しても効果は低い。
ただ成人してから習った外国人のように、日本語の発音が悪かったり、
ヘンな文法的間違えをする(「大きいの木」などのように形容詞に「の」をつける等)
のは避けたかったので、私は
100%近く日本語で話しかけてきた。
だってせっかく中国人と日本人の子として生まれてきたのに、
どっちかの言葉ができないなんてもったいない!この一点。

 子ども二人の日本語に対する意欲がまったく違うが、それはそれでいいと思っている。

拍手[9回]

【2014/06/20 10:00 】 | n子育て、教育 | 有り難いご意見(4)
ことわざを覚える娘in北京

娘が日本のことわざを勉強している。偉い!私がやらせてるんじゃないのに。自発的に。日本で買った中学の国語の問題集に付いていた付録に、ことわざ一覧表があて、それを持ち歩いて、登下校時バスで読んでいるらしい。


 


私:「寝耳に水」はわざわざ暗記しなくても、意味わかるんじゃない?寝ている人の耳に水を入れたらどうなる?


娘:寝てたら気づかないと思うけど


私:そうじゃなくて!!寝てる人の耳に水を入れたらどうなる?


娘:怒る


私:そうじゃなくて!


娘:普通怒るでしょ!


私:そうだけど。日本ではびっくりするっていう意味なの


娘:普通怒ると思うけど


 


 「寝耳に水」の中国語は「晴天霹[qíng tiān pī lì)とどこかに書いてあるが、日本語の直訳は「青天の霹靂」。


 


 私自身中国語のことわざ、四字熟語がなかなか暗記できない。娘とどっちが早く覚えるか、競争だ(若いアタマには勝てないっつの!)。

拍手[4回]

【2014/05/29 20:17 】 | n子育て、教育 | 有り難いご意見(2)
娘の日本語学習、日本の教科書を読みながら3in北京

 娘は今高一だが、今を遡ること9年前。日本の小学校1年生の年齢時、大使館から日本の教科書が配られてそれを見たときの私の衝撃はひどかった。字は大きいし、絵は多いし、本は薄いし、「これでは日本がバカになる」と思ったものだ。


 


 2年生の上を見てみると、「たんぽぽのちえ」と題した文章が載っていて、「花がしぼんで地面に倒れるが、枯れたのではなく、種に栄養を送っているところだ」等と理科の勉強もできるようになっている。中国の小学校の理科の授業というのは非常にお粗末だと思っているが、国語の教科書で理科の理論面はいろいろ学習できるようになっていると思い、その点日本は??と思ったものが、杞憂であったようだ。


 


 で、引き続き日本の国語の教科書(光村図書)を読ませている。「」と「」の読み方が多すぎて閉口する娘。「外国から来た言葉」として外来語が載っている。チーズ、ピアノ、ホース、カヌー。さて問題です。娘はどれがわからなかったでしょう。


 


 答え:ホース。娘が「ホースは馬でしょ」と言い、私をビックリさせた。馬の英語がホースなのは日本人なら誰でも知っているが、会話の中で馬をわざわざホースというのはルー大柴くらいのものだ。カヌーはもちろんわからなかったが、私がその中国語を知らない。今調べたよ。「皮划艇」だって。


 


 日本語の発音はまったく問題ない娘だが、普段使わない日本語をまったく知らない。ふきのとう、らっかさん、マンホール、とうげ。意味はわかるが、読めなかった漢字は、白紙、新緑、頭上、電柱。


 


 「日本は1年生が79字しか漢字を勉強しない」なんてバカにしてられない(って、どんだけ日本をバカにしてきたのよ、アタシ)。小一で習う漢字から全部書き出して、熟語の読みも練習させたい。これまでも辞書を引かせてきたが、だいたい今の子って紙の辞書を引かない。英単語がわからなければ、ネット検索する。紙の辞書はいいよ~。それがわかるまで道のりは長いだろうなあ。

拍手[10回]

【2014/05/14 10:12 】 | n子育て、教育 | 有り難いご意見(3)
外国人が通える小中高(インターナショナルスクール編)in北京

 49日に外国人でも通える北京の公立学校を挙げたが、今日はいわゆる「インターナショナルスクール」。 ある日本人が某コミュニティに投稿した内容(ここに書いていいと許可済み)。


 


下記の学校も高校部門があり、使用言語は英語、日本人を受け入れた経緯のあるインターナショナルスクールです。どこもカリキュラムなどきちんとしていますし、欧米はじめ一流大学にも進学実績があります。


·  Beijing BISS International School


·  Canadian International School of Beijing


·  Dulwich College Beijing


·  Yew Chung International School of Beijing


·  Harrow International School Beijing


·  International School of Beijing


·  Western Academy of Beijing


·  British School of Beijing


 


 子どもをインターの小学校に通わせている友人は「イギリス系かアメリカ系かという選択肢もある」と言っていた。まあ私は縁がないけど、一応記録しておく。

拍手[4回]

【2014/04/28 10:50 】 | n子育て、教育 | 有り難いご意見(4)
no zuo no dieという英語+40年前の中国の教科書

 私が微博でフォローしている中国人達が挙げている内容を見て、今中国のネット上で何が流行っているかわかったりするが、娘が毎日見るQQで「ママ、ネタだよ?コピーする?」と言ってくれる内容と一致したりする。中国人なら誰でも知っている今時の中国語を私は知らなくて、娘に教えを請うことたびたび。たとえばこれ。


 中国語のニュースはここから読むがよい→中国网络词"no zuo no die"入美国俚语词典


  日本語で誰か説明していないかなあと検索したら、有難いのがあった。「中国のネット流行語が英語に訳されオンライン辞典に収録」。以下コピー。
   ↓


 2013年、微博のネット流行語トップ10に入った「自分からわざわざ面倒を持ち込む」という意味の「不作死就不会死」がこのほど、米オンライン俗語辞典「Urban Dictionary」に盛り込まれた。その英訳は「no zuo no die」で、「作」の中国語の発音「zuoがそのまま音訳されていることに、多くのネットユーザーらが注目している。同辞典には、通常の辞典には載せられていない多くの英語の俗語が収められており、「できるなら、あなたがすれば」という意味の中国語「你行你上啊」を英訳した「you can you up」やその後に続く「そうでないなら、口をはさむな」という意味の中国語「不行就別乱噴」を英訳した「no can no BB」も収められている。
   


 コピー終わる。これ英語の辞典に載る必要あんの?

 次!

 
(クリックして拡大可)



 19691023日と書き込みの入った教科書。ここのサイトに写真が4枚載っている。見てよ。毛思想たっぷりだから。

 今日はここまで。



※作[zuō]。四声でなく一声。娘がバカなことするって意味だよーって。

拍手[6回]

【2014/04/27 08:38 】 | n子育て、教育 | 有り難いご意見(4)
娘の日本語学習、日本の教科書を読みながら2in北京

 前回の「子育て、子ども/娘、真面目に日本語学習開始」に続く。


 3月に初めて「ちゃんと日本語勉強しよう!」と言ってからそのままだった。普段学校の宿題もあるし、どうも私に根気がない。


 数日前私が「二回目張り切ってやりましょう!」と、光村図書の小学校の国語の教科書を読んでもらう。一年生(下)。普段北京で生活していて使ったことのない日本語を知らないはずだ。「モルモット」という単語が出てきて、「知ってるの?」と聞くと、「動物園で抱っこした」と言う。そう、上野動物園でウサギやモルモットを抱っこさせてくれるコーナーがある。そこでウサギじゃなくて、モルモットを抱っこしている。「中国語で何ていうの?」と聞いたら「豚鼠だよ」。おいおい、ブタネズミですかい。


 何しろ教科書は小学一年生レベルだからね。ほぼわからない単語はない。でも一つ。娘ったら「たこあげ」が「蛸を揚げる」だと思った。「うわー食べたい」と心で思う私は口では「放风筝だよ」と中国語で説明する。


 おとといの夜は私が眠くなり、「ああ、静香。自分で読んでて。わからない言葉があったら、ママに聞いて」と言い、寝てしまった。その後自分で読んだ模様。


昨日、二年生(上)を読むのを私が横で聞く。小学二年生レベルだとひらがなが多くて、読みにくい。娘にとっても漢字が多い方が読みやすいはずだ。今時の教科書ってアタシらのときのと違うね。見開きで「ウォーリーをさがせ」みたいな二ページがあって、次のページに「まいごのおしらせです……」。青いワンピース、白い帽子の女の子を探すといった具合。娘が読むときちゃんとウグイス嬢の声色で「ピンポンパンポーーン。まいごのおしらせです」。おいおい!臨場感溢れすぎだわい。


教科書の本文のすぐ後に載っている「○○しましょう」も解いてみる。たとえば「ーーみたいな、ーーようなをつかってみのまわりのことを書きましょう」。娘すかさず「きのこみたいなきのこの山」。続けて「たけのこのようなたけのこの里」。上手い!アタシも負けちゃいられない。「きのこの山みたいな蘑古力」。韓国系のお菓子メーカーが出している蘑古力の写真を見たいヒトはここへ


娘「蘑古力が美味しくなったんだよね」。私「あれはすごい進歩だよ。前は粉っぽかったもん」。どんな会話やねん。娘は私の遺伝子を色濃く受け継いでいて、超ツッコみ系。挿絵でわざと子どもが描いたような絵を見ると、「いくらなんでもひどすぎる」とか、「ちょっとママ、これはないでしょ」と。

 このほか、私の頃なかったなあと思うのは、詩かと思って読むと、歌詞だったりすることだ。いくつも載っている。歌詞は音楽の教科書に載るべきでしょ。「♪しろやぎさんから おてがみついた くろやぎさんたら よまずにたべた♪」。娘「え?ヤギに手紙あげるの?食べるに決まってるじゃない。アホすぎる」と。
 楽しい日本語学習はまだまだまだまだ続く。

拍手[8回]

【2014/04/18 08:51 】 | n子育て、教育 | 有り難いご意見(0)
外国人が通える小中高in北京

 娘が去年中三だったとき、私自身が知りたかった「外国人が行ける学校」。国際部がある、または外国人を受け入れていい学校。友人複数に聞いて作成中。わかり次第以下どんどん書き足していく予定。


とりあえず、「接受外国学生学校」より。


<小学校>


北京市朝阳区芳草地小学(国际部)


海淀区中关村一小


北京市西城区北街小学


北京市顺义上小学


北京第二实验小学


<中学・高校>


北京市汇文中学


北京师范大学第二附属中学


北京市外事服务职业高中


北京市国际艺术学校


北京市潞河中学


北京市什刹海体育运学校


首都范大学附属中学


北京市世青中学


北京市第80中学


中国人民大学附属中学


海淀教师进修学校附属实验学校


北京市育才学校


城区职业教育中心


北京大学附属中学


北京市第十九中学


北京市日中学


北京市第十二学校


北京市第四中学


北京市第三十九中学


北京市私立佳学校


北京市海淀区尚外国学校


北京市回民学校


北京范大学附属实验中学


北京市第六十五中学


北京范大学实验学校


北京市日中学


北京市第十二学校


北京市第四中学


北京市第三十九中学


北京市私立佳学校


北京市海淀区尚外国学校


北京市回民学校


北京范大学附属实验中学


北京市第六十五中学


北京范大学实验学校


北京市顺义区第一职业学校


北京市第二十五中学


北京市新外国学校


北方交通大学附属中学


北京市第94中学


北京市育学校


北京理工大学附属中学


北京市民族职业高中


北京市怀柔区螺寺中学


北京市第55中学


北京市六一学校


北京市私立人学校


北京市育英学校


北京王府学校


北京范大学良附属中学


北京市京源中学


北京市黄庄职业高中


北京市顺义山第一中学


北京中商科学校


北京市广渠中学


北京市力学校


北京市涛学校


北京市第九中学


北京市私立君中学


中国十字基金会北京拔萃双学校


北京市天通苑中山实验


北京中加学校


北京市海淀外国语实验学校


北京范大学附属中学


北京市清志清中学


北京市全程超越实验学校


北京市新源里职业高中


北京市第十五中学


 


<参考>


2012年北京各校国际班优势大比拼
北京市教委:公办高中国际班停止审批


教育部公布批准立的外籍人子女学校名

  これ↓知人のメール(公開していいと許可済み) 


 beijing kidsで特集を組んでいました。もしお手元にこの雑誌が手に入れば、電子版で見るより見やすいと思います。


■英語版 51Pのところに英語の目次があります。
中国語版 36Pのところに中国語の目次があります。


 

拍手[5回]

【2014/04/09 13:06 】 | n子育て、教育 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]