× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
6月頃だったかな。日本語に興味を示さない息子が「日本語勉強したいな」と言ったときはうれしかった。しゃべる発音問題ないし、あとは読み書き。娘はひらがなも書けるし、日本の小説も多少読む。息子、ひらがなさえ全部書けないレベル。
7月14日 「あいうえおって書いてみて」と私が言ったら、「あ」を書くのに5秒かかった。え?そこから?どうにか思い出して「あいうえ」まで正確に書いたら「お」がわからない。 あいうえOって書いたよ。Oはローマ字じゃろが!わざとじゃないだろな! そこへダンナがやってきた。この人、大学入試は英語じゃなくて、日本語だったからね。基礎は学んだことあった。息子の「あいうえO」を見て、「おい!そんなのも書けないのか」と言い、書いたのが「おいうえお」。本人「あれ?おが二つ」。そして、はじめの一文字目が間違いだと気づき、見事「安」の草書みたいな字を書いた。 息子はこの日「かきくけこ」までテストして覚えたよ。夏休み中にどれだけ学習できるかな? <因みにこの記事書いたの、7/14だから> PR |
おい!上尾。
知り合いの日本人への呼びかけですよ。
【2015/08/03 12:06】| | 功夫man #581dc2a50c [ 編集 ]
|
下がひらがなほとんど読めなくて、受験終了後に自習を要請しました。
で、6月に2週間日本に子供らだけで帰って、 「しかし、が読めるようになった~!」 なんでって聞いてみたら、日本のテレビのバラエティ番組って、すぐ 画面が暗転して「しかし...」って字幕が出てくるからなんだそうだ。
【2015/08/03 15:02】| | wanko #2957d6f01a [ 編集 ]
|
大学受験が日本語ってすごいですね。
夫(50代、何回も言ってる)は小、中、高とロシア語だったかな?全然英語がだめで、今でも日本語の外来語には結構苦労してます。 あいうえOにおいうえおが可笑しくて。いいですね~みどりさんのご家族は微笑ましくて。
【2015/08/04 14:00】| | caomeidangao #2ac05967bf [ 編集 ]
|
功夫man氏、ああ、ちゃんと日本語言ってたんだ?
wankoさん、息子はしゃべるのがちゃんとしているから、読み書きは後でいいと思っている。ハーフの子どもをたくさん知っているけど、うちは発音はネイティブです。そうじゃない子、たくさんいる。息子、夏休みは北京でデッサンの学校行ってて大変で、ああ、また日本語学習の時間が、、、。 子ども達、日本のアニメ等をyoukuとかで見てるけど、字幕は当たり前だけど、日本語じゃなくて中国語だからね。字幕見ないで、耳で理解しているが。娘は日本でテレビみるとき日本語の字幕見てる。わからない今どきの言葉があるし。 caomeidangaoさん、ご主人50代?記憶力悪い私。じゃあずいぶん年が離れている?なんで「お」に弱いんでしょう?もうさすがみ覚えたけど。字の形が悪いのは、、、まだまだ先だな。直すの。
【2015/08/04 14:51】| | みどり水道橋 #555e7c5f12 [ 編集 ]
|
みどりさんのいつだったかのブログで旦那様の日本語のお話があって、面白かったなぁ。内容は忘れてしまいました。
息子さんの日本語、発音が良ければバッチリですね。発音は大事ですよね。 みどりさんのご指摘通り夫は7歳年上です。そして私の卒業した大学も総武線沿線(いらない情報?)
【2015/08/05 11:10】| | caomeidangao #2ac05967bf [ 編集 ]
|
赤いTシャツなんかを着るから、ダンナに日本語で「赤ちゃん」と言ったら、「ちゃん不是対小hai説的ma?赤先生(あかせんせい)!」とワケのわからないことを言ったことがあります。
息子は将来的に日本の大学に進むことはないと思うので、まあ先でいいかと焦らないのですが、娘のほう。日本の大学受けるのに留学生枠じゃないし(日本国籍なので)、日本人として日本語が今のままだとまずい。文章力、表現力の点で。中国語の作文が書けるからって、それをそのまま訳せばいいってもんじゃないんですよね。北京に戻ったら、しっかり勉強させたい。
【2015/08/05 12:58】| | みどり市ヶ谷 #990a57c073 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |