× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
反対する人がいようとも、日本の国語の教科書(光村図書)を読むことで日本語を勉強させる私。子どもがハーフの先輩が娘に言った。「国語の教科書読んで面白い?それより日本語の小説を読んだほういいよ」。二回言われた。もうひとり別のハーフの親にも言われたことがある。「もっと他のことやったほうがいいんじゃないの?」。でも、私のやり方だから。私がいいと思ってやってることだから。 春節には6年生までの国語を全部読もうと思ったのに、夏休みも過ぎ、今、4年生(下)が読み終わったところ。日本で生まれたものの、生後2カ月弱から北京に住んでいて、使わない日本語を結構知らない娘。 この教科書で知らなかった単語は、ホイッスル、はっけよい、ぬかるみ、手ぬぐい、にごった、よそ行き、かまど、コーラス等。 読めなかった漢字は、辺り、川上等。あまりなかったなあ。 今回のトンでもない発見は「かんごふさん」を読んで、「えっ?ふ?ママ、かんごくさんって言ってるじゃない。16年も信じてきたのにぃ」。「かんごくは监狱[jiān yù]。牢屋だよ」。 熟語の意味を学ぶ課で、「反対の意味を持つ漢字の組み合わせ」の例、高低、勝敗、売買とあり、「売買」の読みが「ばいばい」であると知ると、「え?ばいばい?えええええ?だっさーい」。私、「中国語だって[mǎi mài]じゃない!ばいばい、まいまい。差不多」。中国で育った娘にとって「ばいばい」は許せないらしい。 それから「つぶやきを言葉に」という章で、「見慣れた、聞き慣れた音でも、ちょっと見方を変えると、新しい発見があります」。ここは詩の羅列。「ざっ草取り」という題を見て、「ざっ」を鋭くツッコむ娘。「ええ?『ざっ』て何よ?」と言い、横に鉛筆で「The」と書く。英語じゃないっつの!私が「『ざっくさとり』じゃなくて、『ざっそうとり』だよ」と言うまで、本当に理解できなかった娘。息子が横で「なんでひらがななの?」。私が「日本は習っていない字は漢字で書かないで、ひらがなで書くんだよ」と教える。息子、「そんなの漢字で書いて、横にひらがな書けばいいじゃん」。まったくもってそのとおり。でもこれが日本のやり方だ。息子が4年生で「雑」を習ってないことを非常にバカにしていた。 「いす」という題の詩で「いすははずかしがりやさん/人の下にいつもかくれている……」を読んで、娘「いいかげんにしてほしい」と怒った。 「言葉遊び」の課で、回文やしゃれが書いてある。1.らくだに乗ると楽だ。2.これは貝かい。娘また激怒。「4年生でおやじギャグを勉強するのってどうよ」と。 娘の血圧が上がっても、国語の教科書は読ませたい。 PR |
看護婦は、今は看護師ですね。調べたら平成14年3月からだって。
全然関係ない話ですが、友人の娘が小学生の時、正念場という漢字がわからず「少年場」と書いたそうです。友人は、きれいな少年がたくさん居る場所を想像してしまい笑ったっと言ってた。 私の姪は、土瓶蒸しを、「どびんしむ」とずっと言っていて、なかなか治らなかった。 難しいよね、言葉って・・・。
【2014/10/05 14:38】| | マリズin台風接近中の農村 #5804baaddf [ 編集 ]
|
小4の頃やはり光村図書で、里に住むおかみさんのところへ毎晩たぬきがやってきて悪さをするって話し。「おかみさんってなに?」、「里って?」ってな具合で単語から・・・確かにね~。お宅のおぼっちゃまみたいに時代劇好きなら知ってる言葉?
|
マリズさん、実際看護士さん(つまり男)っている?女性ばっかりじゃない?いても極少数だよね?だから今でも看護婦ってみんな言ってるよね?両親が日本人の小学生でも「スチュワーデス」と言うのを聞いて、そういう男女を分けない名称がすっかり改まったわけじゃないんだと思ったんだけど、どうでしょう?娘の読んだ教科書は平成20年(つまり実際娘が4年生のとき)のでした。平成14年より後なのに、教科書は依然として看護婦なんだね。
陸太太、里は中国語だと「中」っていう意味だから分かりにくいけど、うちの子逹、漢字を知っているから、読めなくても意味はわかる。口語では使わない「谷」とか。おかみさんはなんとなく知ってるな。
【2014/10/06 21:51】| | みどり先放他一码(先に泳がせておく) #4fce0acecb [ 編集 ]
|
初めまして。
ご主人の故郷と思われる地域で細々と生きている日本語教師&日本人妻です。 国語の教科書を読むのは大賛成です!! 色々な文章を効率よく触れられる最高の教材だと思います。 それに最近の国語教科書は、良くできていますね。 コミュニケーション育成から、オーソドックスな小説まで網羅しています。 周りの批判に屈せず、ぜひお続きください。 いつもは、ブログを読んでるだけですが、 それが言いたくてコメントしました。
【2014/10/07 12:47】| | トマト #991f192667 [ 編集 ]
|
トマトさん、日本国籍の娘がもし日本にいたら、または北京の日本人学校へ行っていたら、義務教育で当然習っていたはずの国語の授業内容がどういうものか知ってもらうのに一番いい教材だと思います。中国の教科書より親切で、見ていて楽しいですね。私は長文が少ないと思っていますが、あとは先生がどれだけ補えるか。
【2014/10/08 13:02】| | みどり估计过高(買い被る) #55ff3d6c81 [ 編集 ]
|
小学校の国語の教科書を読むことには大賛成!みどりさんの信念を通すべしっ!
あ、「茶店のばあさん」を昔、「サテンのばあさん」と読んで、大爆笑されたのは、この私です。。。
【2014/10/09 20:26】| | ヒロコ #58281da5eb [ 編集 ]
|
コメント7のヒロコさんは、福岡のヒロコさんでか?
【2014/10/09 21:51】| | 功夫man #58273c9c1f [ 編集 ]
|
ヒロコ先生、有難う。普段は学校の宿題で精一杯でなかなか日本語の勉強ができないけど、引き続き頑張ります。親の根気も必要だわよ。
功夫man氏、福岡のヒロコは数年音沙汰なしです。住所は変わっているのかな?もともとメールアドレスも知らないし(以前のでもいいから知っていたらメールで教えてください)、語学留学のときの日本人逹、みんなどうしてるんだろう?
【2014/10/10 16:51】| | みどり想象(心に描く) #4fce0a4ecd [ 編集 ]
|
紛らわしかったですね(≧∇≦)ごめんちゃい!
【2014/10/13 22:34】| | 7のヒロコ #582549df94 [ 編集 ]
|
あっちの「ひろこ」は投稿時カタカナじゃなかったと思う。っていうか、消息不明なのでいいです。
【2014/10/14 09:15】| | みどり也会变得截然不同(いつもと全然違って見える) #55ffc3a348 [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |