× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2月19日 ・内蒙古鸡血石价格飙升 “巴林鸡血王”估价达6亿 写真見てよ。たかだか石一個で6億元。誰だっけ?実家に鶏血があるって言ってたのは?昔買ったのだったら今すごく高いかも。 2月24日 3月1日 ・网曝男子不知被贴“我是扒手”纸条 继续行 「私はスリです」と書かれた紙を背中に貼られたことに気づかないスリ。 ・少林寺将建澳大利亚分寺 少林寺のビジネス展開がすごいって日本語で読んだばかりだった。このニュースは「少林寺方丈释永信23日向澳大利亚新南威尔士州肖尔黑文市市长支付约416.2万澳元(约2040.5万人民币)支票,结清购地款项,重启少林村房产开发项目。除建造澳洲分寺外,该项目还包括四星级酒店等设施,费用预计17.6亿人民币」。写真は「少林寺の坊さんがショールヘイブンの市長に小切手渡す」の図。日本語の笑える(のか?)記事はここへ。 3月3日 ・日女團17歲成員爆4P援交 このアイドル有名なのか? ・揭秘北京地铁乞讨男:月入过万 在京买2套房 これに関連していたと記憶しているが、テレビで見た。乞食にお金をあげたオジさんにインタビュー。「なんであげたんですか?」「かわいそうだから」「あなたの月収は?」(←余計なお世話だ)「2000から3000元」(と、答えるところが中国)「あの人たちはあなたの3倍稼いでますよ」ガガーン。とまあ、四コマ漫画になりそうな会話。乞食(というか、つまりコスプレでしょ←どうなのこの言い方)にもインタビュー。地下鉄一周して100元儲かると。昨年末、地下鉄料金が上がり、4時間以上いたら3元加算という妙な掟が定められたが(物乞い対策)、3元なんて彼らには「屁」だわよ。 3月5日 ・美女城市排行榜 网友:“这不科学” 3月6日 ・下沙烧卖入选上海浦东非物质文化遗产 上海のシューマイが無形文化遺産に。 3月8日 2月に日本で友人宅へ行って、泊まった。夜テレビを見ていて、友人の娘(小学生)が「壁ドンって何?」ご主人も「なんだろう?」。えぇえ?知らないの?中国にいる中国人のほうがよほど今時の日本語を知っている。このニュースの「胸咚」はまだ市民権を得てない模様。壁ドンを中国語で説明しろって言われても、よーせんわ。以下、中国語学習に。 胸咚:可谓是“壁咚”的升级加强版。“壁咚”是日本流行词语,时常出现在少女漫画、动画以及日剧当中。“壁咚”的字面意思是大力拍打墙壁发出“咚咚”声的行为。典型的动作,是男生把女生逼到墙角,单手拍打墙壁发出“咚”的一声,让其无处可逃,同时用眼神盯着对方,再顺势告白。“壁咚”已成为时下热门的“告白高招”。“胸咚”是女生突然用双手袭击男生的胸部,发出“咚”的一声。 PR |
私のダーリンは何やってんだかぁ~。
春節はある場所に二人で行ってたの知ってんだよん! 壁ドンねぇ~! 自分より相手の方が背が高くないと駄目だよね。
【2015/03/09 20:54】| | マリズ #5804baaddf [ 編集 ]
|
ダーリンって言えるのがすごいよ。私は憧れるだけだな(って誰に?)。
壁ドンはそりゃー男性のほうが背が高くなきゃダメだし、ちょうどいい高さってあるよね? 関係ないけど、私の同級生がmixiでよくmixiニュースから「こんなんダメだ」とか書き込んでいるんだけど、昨日見たのは電車での迷惑行為。私、北京のバスで思うんだけど、髪を後ろに結いている人(特にパーマかかってて、ふわふわの人)が左右に動くの、すごく迷惑。中国のオンナはデカいから、その結いた髪の先がちょうど私の顔の位置なの。マリズさん、背が高いから、そういう経験ないのでは?私、手を前に置いて防ぐけど、本人はまったく気づかない。満員バス、ホントに迷惑!
【2015/03/10 11:01】| | みどり灰色幻想的格林游戏(灰と幻想のグリムガル) #55ffc2d0fd [ 編集 ]
|
鶏血どころか篆刻辞典も何冊もありました。
実家が再開発される前にみどりさんに来て頂ければよかったですね。
【2015/03/13 11:24】| | wanko #2957d64235 [ 編集 ]
|
鶏血に比べたら、篆刻字典はどんなに高くても「屁」だから。6億元は無理でも、6億円はイケる?100歩譲って(?)600万円でも。今は中国で買い物しても、すごい骨董品はなかなか手に入らないし、あっても価格も高い。うちの実家もお宝あるよ。いろいろ。整理させないと。友人が中国のお宝を手放したいと、ちゃんとしたところを通して、中国のオークションに出す予定。もう芸術品とかいいって。現金にしちゃうって。それも一つの選択だ。
【2015/03/16 09:22】| | みどり女人说服饭/ 约饭(女くどき飯) #55ffc35b9c [ 編集 ]
|
|
忍者ブログ [PR] |